私がよくいただくご質問、ご相談を紹介します。
TOP5に入るんじゃないか⁉︎というくらいよくお尋ねされるのが…
「どうやって歯科知識の勉強をしているのですか?」
というご質問。
ちょうど現在、勤務先の院長が執筆した記事がWHITE CROSSさんに掲載されています。
⬇︎
【K-Projectプロデュース】全顎治療時に取り入れたい3つの習慣
(※全文読んでいただくには会員登録が必要そうです。歯科医師でなくても登録できます。私も会員登録しています!)
私は掲載されている内容を理解した上でコンサルテーションを行っています。
私達TCが患者さんに行うコンサルテーションにおいての情報提供は、院長の診断・治療計画です。
と言っても、院長から聞いたことをただ伝えるのは単なる伝言です。
わざわざTCがしなくても済むことです。
TCは、院長の考えをコピーできているくらいでなければなりません。
そのために日々、勉強です!
骨格・歯列・咬合、ペリオ、カリエス、全身疾患、生活習慣…
学びの範囲は多岐に渡ります。
私の勉強法を少しご紹介します。
時々Drの勉強会に参加させていただくこともありますが、独学がほとんどです。
私が勤務する医院では、院長の考えがスタッフに浸透するように、手書きのカルテに診断や治療計画を記入してもらっています。
まずはそのカルテに全部目を通し、書いてあることからその方の口腔内をイメージします。そして、パノラマや口腔内写真、P検結果などの資料、主訴や治療歴、初診カウンセリングで聴き取りした背景などからリスク、なぜそうなったのかなどを想像して、自分の考えを院長にザーッと伝えて答え合わせをします。
そこで分からなかったこと、違ったこと、知らなかったことなどを解説してもらい、
そのことに関する詳しい書籍があれば教えてもらい読みます。
それを患者さん向けの言葉に変換するのに、雑誌やネット情報を参考にしたりすることもあります。
調べ物をする時は、書籍→雑誌→ネットの順です。
大事なのは、とにかく想像して疑問を持つこと!
そうすると、こういう時は院長こう考えるだろうな…とだいたいのパターンが掴めてきます。
このようにして、少しずつ知識や引出しを増やしていきました。
医療、情報は日々進化し続けています。
歯科知識に限らず学び続けています。
ご参考になれば…。