世田谷区用賀中町の個別指導のつばき塾、塾長の松本です。
時が経つのは早いもので今年度も終わりです。
全国の受験生が、受験結果と向き合い、新しい生活に向けて準備をしているころだと思います。
今回は、志望校を目指して努力を積み重ねた生徒が必ずと言っていいほど手にしている力について述べたいと思います。
そしてその力を手にすることができている生徒はそれほど多くはありません。
受験を控える中学生には大切なこととなりますので、ぜひ参考にしてみてください。
その力とは、英語と数学で高い得点を取る力です。
「高い得点」と言っても、学校のレベルによりますので、同じ学校の受験生(ライバル)と比べて、高いということになるかと思います。
本人の学力にもよりますので、「高い得点」とは言えないかもしれませんね。
とにかく、一定の学力は求められます。
まあ、積み重ねの科目ですから、当然の話のように思われるような気もしますが、
やはり、英数が苦手だと、その教科で大きく得点を落としてしまうことになりやすいのです。
理科社会のように数点ではなく、数十点という大失点になってしまう可能性が非常に高いのです。
そうなると、国語・理科・社会で挽回することも難しくなります。
英数に関してはとにかく、苦手な単元にこだわらず、定期試験の得点を安定させましょう。
あまりこういうことを書くのは好きではないのですが、この時期だということで書かせていただいています。
長期休暇の間は、英数の復習に最適の期間です。
少しでも得意にしておけば、心理的にも余裕が出てきます。
新学期に良いスタートを切るためには、
新中1生(現小学6年生)は、
小学校で学んだ計算を完璧にしておきましょう。
特に、分数、小数です。
中1は、計算から始まります。
そして英語は、ローマ字を必ず習得しておいてください。
母音と子音の感覚をつかむことが大切です。
できれば、単語を一つでも多く覚えて、中1の最初の文法の予習をしておきましょう。
新中2生は、
数学の計算、一次方程式、比例と反比例をきちんとマスターしておかないと、この先かなり困ることになります。
基礎だけでも、徹底的に演習しましょう。
新中3生は、
中2の計算の復習と、連立方程式、一次関数の復習です。
連立方程式の文章題は、今のうちにパターン別に理解しておけば、受験勉強の際にかなり楽になります。
とにかく復習!という話になってしまいそうなので、詳細については別の機会に譲り、このあたりにしておきます(汗)
別れと出会いの季節。。
最後にお伝えしたいことですが、、
第一志望に合格して喜んだ人もいれば、逆に悔しい思いをした人もいると思います。
悔しい思いをしたけど、結果から学びを得た人もいれば、なかなか希望をもてないでいる人もいるのかもしれません。
ですが、私の考えを言わせていただくと、
高校受験に失敗ということはありません。
そこから何を学ぶか、です。
大人ではありませんから、なかなか気持ちを切り替えることができない人もいるでしょう。
そんなときは、保護者の方も、焦って前向きな言葉をかけるのではなく、本人の心の整理がつくまで“待つ”力をもっていただきたいです。
そして、本人から話をしてくれるようになったら、とにかく耳を傾けて聞いてあげてください。
そして、最終的に何か学びがあれば、それはもはや受験成功です。
親子関係が良好な家庭ほど、このあたりの過程がうまくいきます。
もともと親子関係が良好でないと、なかなかうまくいかず、引きずってしまうこともあります。。
このあたりについても、別の機会に述べます。
今回は以上です。ではまた。
世田谷区用賀中町の個別指導のつばき塾では、塾長の教員経験を生かした質の高い受験対策を行っています。
志望校にカスタマイズし、必要なことと不要なことを明確に伝え、合格までの最短距離で効率良く学習していきます。
他にも、内申点を上げる方法など、専門性の高い指導を行っています。
少しでも興味をもっていただけたら、お気軽にお問い合わせください。