世田谷区用賀中町の学習塾、世田谷つばき学習塾の塾長、松本です。
今回は、当塾ができること、役割について述べます。
①勉強時間、勉強量の確保
一つは、勉強時間、とりわけ勉強量を確保することです。
どんなに優れた能力を備えていても、やるべきことをやらなければ学力は向上しませんし、もちろん成績は上がりません。
「自分で勉強に取り組むのが苦手」
という理由で当塾に入会されるお子さんは多いですが、もともとの学力の素地があり、能力を備えている子は比較的早い段階で良い結果が出ます。そして、結果を出すことで自信がつき、自宅での家庭学習にも前向きに取りめるようになるというケースが多いです。
当塾の授業での的を絞った解説、演習、そして分からない問題や間違えた問題を、本人の特性に合わせて端的に教えることで、勉強の“量”と“質”を確保することができます。
また、当塾では、個々の生徒に合わせて宿題を出しますので、課題が設定されることで勉強への取りかかりがしやすくなります。また、宿題のチェックファイルで進捗状況の確認をしながら進めますので、意識を高めることができます。これも、勉強の“質”と“量”を確保することになります。
②正しい勉強方法を教えること
二つ目は、正しい勉強法を身につけさせることです。
勉強方法は、“質”ということになりますが、“質”を高めることで“量”を増やすことが可能になるのです。
全てリンクしていますね。
また、当塾では、各教科の正しい勉強法を伝えるのみならず、個々の生徒の特性に応じて、身につけやすい勉強の仕方をお伝えするように心がけています。自分の特性について自己理解を深めることは有益なことですし、将来生きていく上でも役に立ちます。
③集中力を高めること
三つ目は、“質”と“量”を加速させるのに必要な、“集中力”を高めることです。
勉強に集中できるシンプルな環境づくりに努めておりますし、やる気が出るような声かけをいたします。また、ほどよい緊張感・安心感が保てるような雰囲気作りのために常に配慮し、全体への声かけも工夫しております。
以上、当塾の役割について3点お伝えしましたが、以上の3つは全てつながっており、どれか一つが欠けてしまっては学力は伸びません。
この3点は、学力を向上させるために不可欠なものなのです。
また、学力が向上するよう最大限にサポートをいたしますが、最終的な目標は、生徒自身が自分の頭で正しく考え、自ら課題に向かい、達成することができるようになることです。
“自立”のためのサポートを、結果を出して自信をもたせることからはじめていきたいというのが、当塾のコンセプトになります。
どうぞお気軽にお問合せください。