こんにちは。
東京では、暑くて、天気が乱れがちな日々が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
今日は8月3日、はちみつの日だという話を生徒としておりました(笑)。
世田谷区用賀中町の学習塾、世田谷つばき学習塾の塾長、松本です。
受験生は、志望校はいくつか見つかりましたか?
先日、ある生徒から、
「なんで高校の見学に行かなきゃいけないの?」
と質問をされました。
その際に私が答えたアドバイスの内容を踏まえて、書いてみたいと思います。
様々な過程があって、悩んだりしながら、志望校をいくつか選んだのだと思います。
資料やホームページを見るだけでなく、実際に現地に行って見てみないと、
あの高校に絶対にいきたい!
という思いを強くして、モチベーションをアップさせることができません。
資料やホームページの情報だけでイメージを膨らませても、実際に行ってみたら思っていたのと違っていたということもあります。
志望校を選ぶのに悩んでしまって、時間をロスしてしまうよりも、いくつかの高校(できれば志望校全て)を見学しに行って、
ここに行きたい!
というリアルな感覚をつかんでください!
夏休みは、説明会を行っている学校が多いと思います。
また、説明会への参加が難しければ、土日などの休みを活用して実際に見に行くのも一つの方法だと思います。
部活動の様子がなんとなく感じられたり、志望校までの公共交通機関での経路を実際に移動することで、自分の入学後のイメージが明確になり、良い動機付けになるのではないでしょうか。
志望校の見学は、「行かなければならない。。」と義務的に捉えるのではなく、モチベーションアップの一環として肯定的に捉え、合格への道を現実的なものにしていきましょう。
お気軽にお問合せください!