ブログ更新5578回目
出町柳「長徳寺」早咲きのおかめ桜が有名な寺
ソメイヨシノより半月以上早い例年3月10日頃から開花
所長休日散策ぶらり~お散歩旅です。
出町柳駅すぐの場所に位置する「長徳寺」。その山門前にあるおかめ桜が有名で、他の京都市内の桜より早めの3月上旬に開花するところから、京都に春の到来を告げる桜として知られています。
また、長徳寺がある鴨川と高野川の合流点は砂が多く、砂川という小川が流れていたこともあり、正定院・常林院と合わせて「砂川の三軒寺」と言われています。
なお「砂の三軒寺」は萩の生育に適しているので、萩の寺でも知られています。
通常非公開寺院ですが、桜は山門前にあるため見学・撮影は可能で、また山門右横の地蔵堂のガラス面に映るおかめ桜は美しく必見です。
江戸時代初期の1605年に摂津溝口領主・長谷川宗仁(はせがわそうにん)が万愚牛廊を開山として裏寺町に創建したと言われています。その後焼失し、1672年(寛文12年)に現在の場所に移りました。
なお、長谷川宗仁は安土・桃山時代から江戸初期にかけて活躍した茶人、武将で信長、秀吉、家康に仕えたことで知られています。
川端通のすぐ東側にある長徳寺の桜シーズンは、3月初めのカンヒザクラからはじまります。 カンヒザクラは、おかめ桜の片親にあたる早咲きの桜です。
長徳寺のおかめ桜は、ソメイヨシノより半月以上早い、例年3月10日頃から開花しはじめます。
(ヤフー検索より)
長徳寺 | 寺院を検索する | 浄土宗 寺院検索 (jodo.or.jp)
☆所長休日散策ぶらり~お散歩旅です。毎年出町柳の「長徳寺」さんの「おかめ桜」は観に行っています。おかめ桜は色が濃く可愛く美しい桜です。
そして何より早咲きの桜です。
「出町に咲く 長徳寺 おかめ桜 可愛い」
〒600-8216
京都市下京区東塩小路町614番地
新京都センタービル8階
(京都駅前)
京都駅前税理士事務所
代表税理士・社労士 和田卓也
℡075-343-6666
http://ezeirishi.net/
頑張るあなたを応援します
頑張る人が、大好き
頑張るあなたに、頑張る税理士です