畳って いつから 今のような畳になったの??  畳の歴史 | あしだ畳店のブログ あしだのジョウ(畳)

畳って いつから 今のような畳になったの??  畳の歴史

 

 

  こんにちは アッシーです。

 

  皆さんが 普段見慣れている 畳   いつからこのような畳になり お部屋に敷き詰められて

  使うようになったのでしょう??

 

  畳の歴史

 

  奈良時代

  存在する最古の物は  御床畳 (ごしょうのたたみ) といい  正倉院に保管されています。

  木の台の上に置かれた  真薦 を編んだゴザのようなものを5,6枚重ね床とし、イグサの菰で覆って

  錦の縁がつけれていた物   

  最初は ゴザのようなものを 寝床として使った

 

  平安時代

   寝殿造り になり 必要なところに部分的に配置した。  

   座布団のような座具、 寝床としての寝具  であった。

 

  鎌倉時代

   書院造 になり  畳が 床材となり  部屋全体に 敷かれるようになった

   ただし、これはあくまでも身分の高い人のみ。

 

  室町

   部屋全体に畳がしかれるようになり 正座がはじまった。

 

  安土桃山

   お茶(茶道)が発展し 畳の敷き方も変わってきた。

   この頃より 町人の家にも徐々に使われ始めた

  

  江戸時代

    武家では 畳は広く普及したが 町人に普及し始めたのは 江戸の中頃以降。 農民には

    まだまだ普及されていなかった。 それまでは野生のイグサを使っていたが 備後地方を中心に

    イ草の栽培が始まった。

    畳職人としての正業が始まったのも江戸時代

 

  明治時代

    農村にもようやく普及し始めた

    明治維新後に畳は一般に広く普及していった

    この頃に 畳を長く使う知恵  天日干し、畳表の裏面を再利用する裏返しなどが行なわれるようになった。

 

   昭和時代

    一般家屋から 公営住宅 アパート に至るまで 和室が主流となり  まさに畳全盛期。

 

   平成時代

 

    天然素材(イグサ、藁)で作られていた畳が建材素材(プラスチック、紙、スタイロ、インシュレーションボード)に変わり始めた。

    畳の厚さも60mmだったのが最薄15mmが多くなってきた。 

 

    こう見ると 近年 畳は劇的に変わった。 特には天然素材から化学素材に変わった事が一番大きい。生活様式が変わり

    住宅環境、生活環境が大きく変わったからだと思う。 今の時代に合った畳とは??  そしてこれから畳はどのように変化していくのか?   

    

    でも、やっぱり僕は天然素材の畳が好き!!  家の中に草原がある。こんな自然と一体感になれる家、習慣文化 日本にしかないですもの!!