カンボジアについて勉強してみました2
シャチョー一行が旅立って二日目、特になんの連絡もないので全員無事に現地に到着したことでしょう。
スナミンは入国できたのでしょうか?R先生はむしをたべることができたのでしょうか?
こんにちは、ライターのsatsukawaです。
しつこいようですが、普段はコチラでブログ書いてますので遊びにきてください。
さて、アンコールワットです。
ワットといえば、なぜか紅白になると登場する美青年二人組を連想してしまいます。
Wat
カンボジア人が彼らに熱狂してアンコールをせがむ、アンコールワット。
では、もちろんありません。
アンコールとは王郡、ワットは寺院のこと。9世紀~15世紀に亘ってカンボジアあたりに君臨していた
クメール王朝の王様が、12世紀前半に建てたヒンドゥー寺院なのだそうです。
ふむふむつまり、シャチョー一行は古代のお寺に参拝に行ったってわけなのね。
美しい大伽藍と彫刻が特徴的で、19世紀にはすでに広く世界に知られていたとか。
20世紀には戦争で傷つけられたり、ポル・ポト派に要塞がわりに立てこもられ、酷く傷んでしまいましたが、現代の技術で復興も進んでいるそうです。
壮大な歴史を刻んだ遺跡を見て、歩いて、シャチョー一行は一体どんな体験を語ってくれるのでしょうか。
月曜の帰国が本当にたいへんに心の底から楽しみです。
誰ですか!?帰ってこなくてもいいなんて呟いてるのは!www
スナミンは入国できたのでしょうか?R先生はむしをたべることができたのでしょうか?
こんにちは、ライターのsatsukawaです。
しつこいようですが、普段はコチラでブログ書いてますので遊びにきてください。
さて、アンコールワットです。
ワットといえば、なぜか紅白になると登場する美青年二人組を連想してしまいます。
Wat
カンボジア人が彼らに熱狂してアンコールをせがむ、アンコールワット。
では、もちろんありません。
アンコールとは王郡、ワットは寺院のこと。9世紀~15世紀に亘ってカンボジアあたりに君臨していた
クメール王朝の王様が、12世紀前半に建てたヒンドゥー寺院なのだそうです。
ふむふむつまり、シャチョー一行は古代のお寺に参拝に行ったってわけなのね。
美しい大伽藍と彫刻が特徴的で、19世紀にはすでに広く世界に知られていたとか。
20世紀には戦争で傷つけられたり、ポル・ポト派に要塞がわりに立てこもられ、酷く傷んでしまいましたが、現代の技術で復興も進んでいるそうです。
壮大な歴史を刻んだ遺跡を見て、歩いて、シャチョー一行は一体どんな体験を語ってくれるのでしょうか。
月曜の帰国が本当にたいへんに心の底から楽しみです。
誰ですか!?帰ってこなくてもいいなんて呟いてるのは!www

