新型インフルエンザ対策にいいカードゲームがあります。
フタを開けてみたら、トリじゃなくてブタだった。
丼ものではありません、
ついに日本人の感染も報道された新型インフルエンザでございます。
ちょうど先月下旬、プロバイオティクス学会のシンポジウムに参加したら、
ブタインフルエンザとヒトインフルエンザの株が
だいぶ相同性が高いという報告があり、
トリインフルエンザからの変異ばかりが声高に言われていた中で
「へえー」なんて思っていたのですが、
その日の夕刊を読むとすでに一連の騒ぎが始まっていたのです。
私自身も昨年末に新型インフルエンザ対策を
国立感染症研究所に取材しておりまして、
そのときも話題はトリのことばかりでした。
ただ、ヒト型に変異した以上、対策についてはトリもブタもなく、
できるだけ感染しないこと、そして感染させないことを
留意するほかないようです。
まず覚えておきたいのは、咳エチケット。
●咳・くしゃみの際はティッシュなどで口と鼻を押さえ、
他の人から顔をそむけ1m以上離れる。
●呼吸器系分泌物(鼻汁・痰など)を含んだティッシュを
すぐに蓋付きゴミ箱に捨てられる環境を整える。
●咳をしている人にマスクの着用を促す。
●マスクの装着は説明書をよく読んで、正しく着用する。
ものすごーく基本的なことですが、
手洗いやうがいと同様に実践しておきたいことです。
あなた自身がバイオハザードに!
それから、自分や家族に発熱・咳・全身痛などの症状が出た場合は、
いきなり医療機関に受診しないこと。
まず保健所に連絡して相談しましょう。
指定の病院や保健所などに「発熱外来」や「発熱相談センター」などが
設置される場合もあります。
普通に受診したら?
待合室などで周囲のヒトに感染させる恐れがあります。
つまり、あなた自身がバイオハザードになってしまいます!!
ここはひとつゲームで遊びましょう。
とはいえムダに怯えていてもしょうがないので、
笑っていられるうちにゲームで遊びましょう。
32枚のカードで新型インフルエンザ対策がまるわかり、
『Pandemic Fiu』なるカードゲームを、
なんと厚生労働省のページからダウンロードできます。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/pdf/14.pdf
厚生労働省や国立感染症研究所のページをのぞくだけでも、
いろいろな情報が載っているので参考になります。
メシ食って寝ましょう。
ちなみに、今回のはわりと弱毒のようですが、
感染を繰り返すうちにウィルスが強毒性をおびる可能性もあります。
日ごろから免疫力をつけることもお忘れなく。
重症化しないためには、よく眠って疲れをためないことが大切。
仕事で徹夜なんて、今は極力避けるべきです。
食事のポイントは、良質なたんぱく質とビタミンA・C・Eのほか、
亜鉛、香味野菜、香辛料の摂取がおすすめとか。
まあバランスよく食えってことですね。
それから前述のプロバイオ学会では、
乳酸菌が感染症対策にかなり良いという報告がありました。
乳酸菌飲料やヨーグルトを朝食やおやつに加える、というのは
手軽な対策になりそう。
5月13日10時現在、世界30カ国において5,000例以上の確定例が報告され、
61例が死亡しています。
この数が増えるかどうかは、あなたの行動次第、かもしれませんよ。
丼ものではありません、
ついに日本人の感染も報道された新型インフルエンザでございます。
ちょうど先月下旬、プロバイオティクス学会のシンポジウムに参加したら、
ブタインフルエンザとヒトインフルエンザの株が
だいぶ相同性が高いという報告があり、
トリインフルエンザからの変異ばかりが声高に言われていた中で
「へえー」なんて思っていたのですが、
その日の夕刊を読むとすでに一連の騒ぎが始まっていたのです。
私自身も昨年末に新型インフルエンザ対策を
国立感染症研究所に取材しておりまして、
そのときも話題はトリのことばかりでした。
ただ、ヒト型に変異した以上、対策についてはトリもブタもなく、
できるだけ感染しないこと、そして感染させないことを
留意するほかないようです。
まず覚えておきたいのは、咳エチケット。
●咳・くしゃみの際はティッシュなどで口と鼻を押さえ、
他の人から顔をそむけ1m以上離れる。
●呼吸器系分泌物(鼻汁・痰など)を含んだティッシュを
すぐに蓋付きゴミ箱に捨てられる環境を整える。
●咳をしている人にマスクの着用を促す。
●マスクの装着は説明書をよく読んで、正しく着用する。
ものすごーく基本的なことですが、
手洗いやうがいと同様に実践しておきたいことです。
あなた自身がバイオハザードに!
それから、自分や家族に発熱・咳・全身痛などの症状が出た場合は、
いきなり医療機関に受診しないこと。
まず保健所に連絡して相談しましょう。
指定の病院や保健所などに「発熱外来」や「発熱相談センター」などが
設置される場合もあります。
普通に受診したら?
待合室などで周囲のヒトに感染させる恐れがあります。
つまり、あなた自身がバイオハザードになってしまいます!!
ここはひとつゲームで遊びましょう。
とはいえムダに怯えていてもしょうがないので、
笑っていられるうちにゲームで遊びましょう。
32枚のカードで新型インフルエンザ対策がまるわかり、
『Pandemic Fiu』なるカードゲームを、
なんと厚生労働省のページからダウンロードできます。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/pdf/14.pdf
厚生労働省や国立感染症研究所のページをのぞくだけでも、
いろいろな情報が載っているので参考になります。
メシ食って寝ましょう。
ちなみに、今回のはわりと弱毒のようですが、
感染を繰り返すうちにウィルスが強毒性をおびる可能性もあります。
日ごろから免疫力をつけることもお忘れなく。
重症化しないためには、よく眠って疲れをためないことが大切。
仕事で徹夜なんて、今は極力避けるべきです。
食事のポイントは、良質なたんぱく質とビタミンA・C・Eのほか、
亜鉛、香味野菜、香辛料の摂取がおすすめとか。
まあバランスよく食えってことですね。
それから前述のプロバイオ学会では、
乳酸菌が感染症対策にかなり良いという報告がありました。
乳酸菌飲料やヨーグルトを朝食やおやつに加える、というのは
手軽な対策になりそう。
5月13日10時現在、世界30カ国において5,000例以上の確定例が報告され、
61例が死亡しています。
この数が増えるかどうかは、あなたの行動次第、かもしれませんよ。