昨日は、《待ちに待った_笑》神輿神幸だった。
天気ももって、なんとか12町を巡行し、無事御神体を神殿にお戻しした。
いや~やはり、神輿神幸は元旦祭よりこまごまと準備が大変だったし、当日の体力消耗も大きい。
朝の御賽銭は奮発のワンコイン。
昨日は、《待ちに待った_笑》神輿神幸だった。
天気ももって、なんとか12町を巡行し、無事御神体を神殿にお戻しした。
いや~やはり、神輿神幸は元旦祭よりこまごまと準備が大変だったし、当日の体力消耗も大きい。
朝の御賽銭は奮発のワンコイン。
明日の春季大祭、神輿神幸の準備の一日。
朝7時半の竹の切り出しから始まった本日の主な作業は以下の通り。
【竹(大鳥居2本、簡易お旅所4本)の切り出し】
【大鳥居に竹を立て、しめ縄】
【簡易お旅所セット準備】+幟旗2本
【神輿随行者準備】
・猿田彦、雨乞いが携行する神木(紙垂)2メートル超×2本
・神輿トラック用神木2本
【太鼓車やぐら飾り付け】+カセットデッキとスピーカー
【トラック用神輿台の晒し張替え】
【神輿鳳凰の紙垂を取り替え】
【露払い用海水汲み、手桶準備、神木】
【お供え(野菜、果物、乾物)購入】
【飲み物、紙コップ用意】
【お供え餅受け取り】
【鳥居しめ縄持ち上げ棒用意】
※写真右奥が朝切り出した竹や榊。(バケツに生けてある)
さぁ___________いよいよ明日だ!