ブログをお読みくださり
ありがとうございます♡
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
『あなたのお家を
パワースポットに🏠💓』
整理収納アドバイザーの吉永英梨です
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
片付けてもすぐ散らかる時に考えたいこと
「何度片付けても、すぐに散らかってしまう」
「片付けたのに、なんだかスッキリしない」
こんなふうに感じたこと、ありませんか?
それは
“モノの量”が原因の可能性もありますが、
“動線”も一緒に確認してみましょう。
整理収納といえば
「モノを減らす」ことが真っ先に浮かびますが、
実は“使う場所と置く場所の関係”が
ズレているだけで、
片付けにくさは一気に増してしまうのです💦
動線ってなに?片付けとどう関係があるの?
動線とは、
“人が家の中をどう動くか”
という流れのこと。
たとえば、
キッチンで使うラップがリビング収納にあると、わざわざ取りに行く必要があり、それが面倒になって出しっぱなしに…なんてことが起こりがち。
「片付けにくい家」は、
多くの場合、
この動線と収納がズレている状態です。
━━━━━━━━━━
▼よくある“動線ズレ”あるある
・リビング学習なのに、ランドセル置き場は遠い子ども部屋
・メイクはリビングでしてるのに、道具は洗面所
・ゴミ袋のストックが、ゴミ箱から遠い場所にある
━━━━━━━━━━
もちろん、几帳面に片付けることが
できる方なら上記のような状態でも全く問題はありません!
モーマンタイ!!
ただ、出しっぱなしになったり
片付けられなくてお困りの状況であれば、
このように、
実際の「使っている場所」の近くに
収納場所がないと、片付けが面倒に感じられてしまうのです。
日常の中で動線チェックしてみよう
じゃあどうしたらいいのかというと
普段生活している時に
「〇〇しよう」と思ってから
実際に必要なものを取って開始できるまでに
時間や手間がかかりすぎていないかを意識してみましょう✨✨
まずはこれでOK!
特別時間をとって
書き出したり考えたりする必要なし!
意識するだけでも、
「あれ?これ、わざわざ取りに行ってたんだ」と
気づけることがあるかもしれません◎
片付かないと、
「もっと減らさなきゃ」と思いがちですが、
実は“配置の工夫”でラクになることも多いんです。
ある受講生さんは、
「家族がかばんを放り出すのがストレス」と話していました。
でも、リビング近くに置けるかごを置いたところ、
「自然に置く→戻す」流れが生まれ、声かけも激減したそうです✨✨
片付かないのは、あなたのせいじゃない。
今の暮らしに合ってないだけかもしれませんよ◎
「話して、気持ちを整える」お片付けコーチングセッション
単なる整理整頓のアドバイスではありません。
あなたの思いや悩みに耳を傾け、
なぜ片付けたいのか?
どんな暮らしがしたいのか?
何が行動を止めているのか?
これらを言葉にすることで、
✔片付けなきゃと思いながらも、つい後回しにしてしまう
✔家族が協力してくれないことにモヤモヤしている
✔SNSの素敵な暮らしと比べて、自信をなくしてしまう
✔自分の理想の暮らしを改めて見つめてみたい
✔無理なく“わたしらしい整え方”を見つけたい
所要時間:45分間
実施方法:ZOOM(オンライン)
料金:無料(事前&ご感想アンケートへのご協力をお願いします)
お申し込み方法
-
公式LINEで受付しています。下記のリンクからお申し込みフォームにアクセスしてください。
-
ご都合のよい日程をお選びいただき、必要事項をご記入の上、送信してください。
-
事前アンケートをお送りいたしますので、セッション前日までにご回答をお願いします。
-
*:.。..。.:+・゚・*:.。..。.:+・゚・*:.
最後までお読みいただき
ありがとうございます^^
片付けに使っている時間を
他のもっと違うことに
使いたいと思われている方は
私のLINEを登録して
情報を受け取ってくださいね♪
現在公式LINEご登録で
\ あなたはどの子? /
お片付けキャラ診断
実施中✨✨🦘🐿💓
同時に「21日間毎朝届く
“やりたいことができる私になる”
片付けメッセージ」
も受け取れます✉
▼画像をクリック♪
〜〜〜〜〜〜〜
オンライン長期講座
「トトノエ」3期が
5月開講決定👏👏
べきねば思考を手放して
自分軸の快適さを追求する講座。
参加者募集中です✨✨
元片付け下手な私が
自身の暮らしを整えて
現在は整理収納アドバイザーとして活動。
〝完璧よりも快適に〟をモットーに
モノが多くてお困りの方や
片付けられないことに
悩みを抱える方に
〝ある〟を感じて
自然とモノが減る整理と
無理のないお片付け習慣づけを得意とする。
4歳差兄弟の母。
訪問お片付けサポートと
オンラインのお片付け従事時間は
700時間を突破。
本質的な暮らしの見直しで
時間と心の余白を生み出す考え方
を発信中🏠
2024年経験を活かして
オンライン起業サポーターとしても活動スタート。
寄り添い型の伴走と、
Canva・LINE公式・チャットGPTの知識を活かしたサポートが強み。