ブログをお読みくださり
ありがとうございます♡
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
『あなたのお家を
パワースポットに🏠💓』
整理収納アドバイザーの吉永英梨です
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
片付けが家事効率をあげる
今日は
「家事がサクサク進む!
片付けで叶える時短の仕組み作り」
について。
お片付けといえば、
一般的には
「見た目を綺麗にする」
というイメージがありますよね。
でも実は、それだけが
片付けの目的ではありません。
片付けをすることで、
家事効率がアップし、
時間を短縮できることも大きなポイントなんです!
例えば、、
家事をする中でよく
「どこにあったっけ?」と探し物をしていませんか?
これが時間の無駄になっているんですよね。
ということで
時短のための
片付けポイントを
5つにまとめました✨✨
5つの片付けポイント
家事を時短するためには、
コンロの周りには火の関係のものを、
シンクの周りには水の関係のものを収納します。
他にも
冷蔵庫→洗う(シンク)→切る(作業スペース)→加熱(コンロ・レンジ)
だったり
調理→配膳→片付け
家族での役割分担
など、
キッチンの中だけでも
色んな動線を考えることができます。
動きが最小限になるには
どうしたらいいのか考えてみましょう💓
💡ポイント2: 使用頻度を意識する
よく使うものは、
取りやすい場所に収納しておきましょう。
これは自然とできている人が多いと思うのですが
逆に「あまり使っていないもの」まで
一緒に取り出せる状態になっていませんか?
よく使うキッチンツールだけでなく
あまり使わない調理器具と一緒に収納すると、
サッと取り出せなくなりますので
分けて収納するのが時短のコツです。
よく使うもの「だけ」を
特等席に置く
これを意識してみてください。
💡ポイント3: ワンアクション収納
取り出しやすく、収納も簡単に!
片付けを楽に続けるコツは、『ワンアクション収納』です。
蓋を開けたり、
引き出しを何段も開ける手間を減らしましょう。
キッチンはオープン収納より
引き出しや棚収納のお宅が多いと思います。
なので基本的には
頻度高く使うものは
棚や引き出しを開けると
片手ですぐに取れる状態がベストです。
一時期流行った
おしゃれな収納グッズは
この〝アクション〟を
増やしてしまうものも
中にはあるので
要注意ですよ💦←経験者
💡ポイント4: アイテムのセット化
同時に使うものは、
まとめてセットにして収納しましょう。
たとえば、毎日使う調味料は、
ひとまとめにして定位置に置いてありますか?
料理の途中ですぐ手が届く状態にしておきましょう。
また、
お弁当づくりに使うおかずカップ、
ピック、仕切りケースなどを小さなカゴにまとめ、
収納しておくことで、
朝の忙しい時間でもサッと取り出せます。
使うタイミングを想像して
アイテムをセットにしておくと、
動きに無駄がなくなり、
日々の小さなストレスも解消されていきますよ。
💡ポイント5: 家族全員が片付けやすい定位置管理
家族全員が協力できる環境作りが重要です。
物の定位置を決め、家族と共有することで、
誰でも「これがここにある」と分かるようにしましょう。
これにより、毎日の片付けが自然に行えるようになります。
我が家ではよく使うコップやお皿は
低い位置の引き出しや棚に定位置を作っています。
そして「ここに入れてね」と
子どもにも伝えておきます。
そうすることで
自分で片付けができるようになりますよ。
*:.。..。.:+・゚・*:.。..。.:+・゚・*:.
いかがでしたか?
もちろんひとつひとつのお宅により
効果的な工夫は異なります。
/
私の家の場合は
どうなの…??
\
と思った方は
吉永にご相談くださいね。
最後までお読みいただき
ありがとうございます^^
片付けに使っている時間を
他のもっと違うことに
使いたいと思われている方は
私のLINEを登録して
情報を受け取ってくださいね♪
現在公式LINEご登録で
\ あなたはどの子? /
お片付けキャラ診断
実施中✨✨🦘🐿💓
同時に「21日間毎朝届く
“やりたいことができる私になる”
片付けメッセージ」
も受け取れます✉
〜〜〜〜〜〜〜
オンライン長期講座
「トトノエ」3期が
5月開講決定👏👏
現在個別セッション
「理想の暮らしを実現する
片付けプランニング」を
無料でお受けいただけます。
↓こんな方におすすめ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
✔️漠然と片付けたい気持ちはある
✔️どこから片付けるべきか分からない
✔️使い勝手の悪さは感じているが
何がどう悪いのかが分からない
✔️片付けの終わりが見えない
✔️お家をパワースポットにしたい
✔️やりたい事がたくさんあるから
暮らしを整えて挑戦していきたい
✔️自分の片付けロードマップを考えたい
暮らしに関するお悩みを
お伺いして、
どうしたらそこにたどり着くのかを
お話します。
※ZOOM45分間
※ご希望の方にはサポートのご案内をしますので、お話を聞きたい方は1時間ご予定に余裕をおもちください。
元片付け下手な私が
自身の暮らしを整えて
現在は整理収納アドバイザーとして活動。
〝完璧よりも快適に〟をモットーに
モノが多くてお困りの方や
片付けられないことに
悩みを抱える方に
〝ある〟を感じて
自然とモノが減る整理と
無理のないお片付け習慣づけを得意とする。
4歳差兄弟の母。
訪問お片付けサポートと
オンラインのお片付け従事時間は
600時間を突破。
本質的な暮らしの見直しで
時間と心の余白を生み出す考え方
を発信中🏠
2024年経験を活かして
オンライン起業サポーターとしても活動スタート。
寄り添い型の伴走と、
Canva・LINE公式・チャットGPTの知識を活かしたサポートが強み。