3月のスケジュールができました♪
今月は
毎月恒例の「心とからだのリラックスワーク」
の他に、久し振りに
「フォローアップ修練」が3コースに、
「TAOセルフチューニング講座」もあり、
イベントが盛りだくさんです。
ぜひご参加ください☆
3月のスケジュールができました♪
今月は
毎月恒例の「心とからだのリラックスワーク」
の他に、久し振りに
「フォローアップ修練」が3コースに、
「TAOセルフチューニング講座」もあり、
イベントが盛りだくさんです。
ぜひご参加ください☆
《五禽戯について》
「五禽戯」は
中国の伝統的な気功法
の一つです。
「華佗(かだ)」という
後漢(三国志の時代)
の名医が、
古代の導引術や
吐納法(呼吸法)
にもとづいて
五種類の動物
(熊、虎、鹿、猿、鳥)
の特徴を研究し、
考案したといわれています。
華佗は、
世界で初めて麻酔薬を
使って外科手術を
行った医者で、
華佗の弟子は、
この五禽戯を実践
したことで、
長寿であったと
伝えられています。
「五禽戯」の起源は、
『すでに古代中国
(四千年前)の人民は、
導引吐納と鳥獣の動作
を真似て身体を動かし、
病を治す事を知っていた』
と華佗自身が
伝えています。
現在では、
五禽戯の流派は
数多く存在しており、
五禽戯の調査、研究機関
が調べた所によると、
大きく分けて四種類
(四組)の動作に
分けられるといわれ
ています。
今回、
TAOプレイスでご紹介した
「五禽戯」は、
その内の最も簡潔で
解りやすい動作(一組)
に属しています。
老若男女を問わず、
誰にでも気軽に
取り組めます。
また、
動きがシンプルなので、
身体の内側を意識しやすく、
運気(内気功)にも
適しています。
《五禽戯のイメージと効果》
五禽戯の主な効果は、
体力増強、
気力増進に加え、
気血の周流を良くしながら
身体を柔軟にし、
内臓の機能を高める
効果があります。
(1)熊…落ち着き
胃腸の強化、腹部を柔軟にする
(2)虎…力強い
気力・体力の強化、横隔膜を柔軟にする
(3)鹿…しなやか
筋骨、関節の強化、背部を柔軟にする
(4)猿…俊敏、機敏
反射神経を養う、肩甲骨を柔軟にする
(5)鳥…伸びやか
心肺機能の強化、腕・脚を柔軟にする
当日は、
さらに「気」について
のレクチャーと、
気功法(五禽戯)を
行う上でのコツを
教わってから
ワークに入りました。
今回「前編」では、
熊、虎、鳥の
三種類を行いました。
分解しながら、
手の動かし方、
足の動かし方を覚え、
そこに
呼吸を合わせながら、
身体の内側を意識して
動いていきました。
のびのび気持ちよく
身体を動かし、
心身ともに
リラックスしていき、
終わる頃には
身体エネルギーが活性化して、
皆さんの頬が
お風呂あがりのように
紅く染まっていました。
(*^-^*)
皆さんの感想からも、
五禽戯の効果を
心と身体で実感している
様子が伝わってきます。
ここから、その一部をご紹介します☆
《参加した皆さんの感想》
●朝は背中が
固かったのですが、
背中全体が柔らかくなり
呼吸も深くとても楽に
できるようになりました。
鳥の動作が
のびのびとして
気持ち良かったです。
心身共に安定した
感じになりました。
.........................................
●とても時間が短く
感じられるワークでした。
動物(自然)をまねる
ことによる効果には
目をみはるものがありました。
脱力して行う
熊、虎の動きによる
気の高まり、
鳥の動きによる柔軟さ。
それは、
呼吸の深さや
体の温かさによって
感じられ、
五禽戯の深さを
感じました。
.........................................
●初めて五禽戯の
ワークを受けました。
今日はいつも以上に
身体が緩んだ
感覚がありました。
特に肩甲骨周りが楽になり、
呼吸がしやすかったです。
気や勁(重力による力)
の流れを意識すると、
更にやりやすい感覚が
ありました。
脱力して動物になりきれば
「病が治る」という意味
もわかる気がしました。
.........................................
●胃痛を抱えて
の参加でしたが、
終わった時
気に満ち満ちていて
胃の痛みは消え、
悩まされていたことが
整理できたことは
大きかった。
この感覚を大切にします。
.........................................
●身体がどんどん
変化していく事は
驚きでしかありません。
身体は
あらゆるメッセージを
知らせてくれている事を
改めて感じずには
いられません。
これからは
身体からのサインを
大切に受け止めます。
.........................................
●我が家では
猫を飼っているが
動物の身体のしなやかさ
柔らかさには、
つくづくと感心
させられている。
その独特の動物の動きを
今回のワークで
体験してみると、
なんだか、
人間の自分が
それぞれの動物
(熊、虎、鳥)と
同化しているような
感覚があった。
頭で動きを考えなくとも、
自然に自分の身体が
動いている感覚が
初めて感じられた。
.........................................
●脇腹の緩みの
重要性を実感しました。
(ようやく緩むように
なったのかもしれません)
気の操作だけで
身体がはっきりと緩み
内部の感覚が明確に
なるのは驚きでした。
.........................................
●リラックスワークでは
2回目の五禽戯でしたが、
奥深さを
より一層感じられ、
身体の中に浸透し、
緩んでくるのを
感じました。
余計な思いもなくなり
すっきりして、
心も穏やかになって
いるのを感じます。
人間とは、何と
精妙にできている
生き物なのかを
感じさせてもらい
ました。
皆さんのエネルギーが
一体となったように
感じました。
この場の大切さを
改めて感じました。
ありがとうございました。
1月15日(日)に
毎年恒例の「TAOプレイスお正月修練」
を」行いました。
ワークの後には「ミニ懇親会」も行い、
とても充実した濃いひとときを
過ごすことができました。
Facebookにもシェアした感想をご紹介します!!
................................................................................................
高田馬場TAOプレイスお正月修練に参加してきました。
今回のテーマは
『感謝の法則2017』
“ありがとう”が身体を変える
“ありがとう”が心を変える
感謝について、ゆっくり向き合えた時間となりました。
感謝の対象、段階。。
これには感謝できるけど、
こっちには素直に感謝できないなぁ~。
その違いはなんだろう?
各自、自分に問いを向けながら、その後にシェアリング。
自分の都合を軸に判断していた…
(自分の都合の軸は、日々変化するのにね…)
以前は感謝できてなかったものが、
今は感謝できているもの。
どうして感謝できるようになったのかを、
探るプロセスワークもやりました。
参加者の方の具体的な事例が、
ものすごくわかりやすかったです。
いつの間にか、
そう(感謝)できちゃったような気もしていたけど、
よく『時間が解決してくれたんだ!』とか言っちゃっていたけど、
そこには必ずプロセスがあるんだなぁ。
目からウロコ落ちました。
TAOプレイスならではの、
違いから知るワークは
①『感謝』②『不満』を持ったとき、
身体はどうなるかを体感しました。
感謝は、身体を緩め、開き、ひろがり、相手とくっつく。
不満は、身体をかため、閉じ、相手と分離する。
印象的だったのは、
感謝や不満の気持ちは、自分の身体を飛びだし、波動として周りに影響すること。
はい、隠しても出ちゃうんです。
不満いっぱいの相手の身体から、
不満オーラが出ているのが感覚的に見えました(笑)
そして、感謝の波動は、
その相手の不満すら溶かしてしまうという実験ワークもやりました。
やっぱり、自分の立ち位置って大事だなぁ。
一人一人の影響力は大きい。
責任をもって、生きなきゃだなぁ。
身体感覚にいる時は、
感謝の気持ちにいる時と似ている。
と、先生がおっしゃっていました。
まさに心身一如。
心も身体も大切にしたいです。
〈自分メモ〉
・相手の立場に立つこと(立場がえ)
・素直に行動すること
・言ってくれること(注意や指摘してくれる)=関心をもってくれている。
&気付きをくれてありがとう。
人は一人では生きていけない。
関係から学ぶ。自分を知れる。
今年も、みなさんよろしくお願いいたします。
そして、いつもありがとうございます(^-^)/
※あくまで個人的な感想です。感じ方は人それぞれです。
今回のイラストタイトルは、
『感謝の波動に包まれたなら』
................................................................................................
かわいくて、分かりやすいイラストも
ありがとうございました☆
1月のカレンダーができました♪
早いもので、
今年も残すところあと4日、
週明けとともに
2017年の幕開けですね!
TAOプレイスの2017年
年間テーマは「感謝」です。
毎年恒例の「お正月修練」、
「感謝の法則2017」
〜“ありがとう” で 身体 が変わる!〜
〜“ありがとう” で 心 が変わる!〜
というテーマで行います。
新たな年が
感謝の心で過ごせますように![]()
12月11日(日)は
午前中に今年最後の
心とからだのリラックスワークがあり、
午後は
納会を兼ねたミニミニ懇親会
を行いました♪
ワークでは
2016年の総復習ということで、
今年行ったワークを振り返りながら、
重要なポイントを
ギュギュっと凝縮して
一つにまとめた
お得なトレーニング
になりました☆
ミニミニ懇親会は、
バイキング形式で
軽食をつまみながら、
ゆったり、ほっこりとした
和んだ場になっていました♥︎
修練生の野澤さん作の
TAO TREE。
全員で
好きなところに
葉っぱをつけて
完成させました♪
去年の納会に
作ってくれたポスター
も再登場♪
今年は
TAO TREE
と反対側の壁に
貼りました♪♪
11月29日(火)の
「練気柔真法コース」
フォローアップ修練のテーマは
「養体と補助導引」でした。
導引体操は
ヨガのアーサナに似た体操で、
TAOプレイスでは
身体修練の準備功の1つとして
各コースで行っています。
1つひとつポーズを
とりながら、
つまりや痛みを感じる
部位に呼吸や気を通して
緩めていきます。
普段コースでは
それを単独で行いますが、
それを相手に補助して
もらいながら行うのが
補助導引です。
ポーズをとったら
あとは脱力して
相手にゆだねます。
そして、
気になる部位を
擦ったり揺らしたり
してもらうと、
無理なく気持ちよく
身体が緩んでいきます。
個人差はありますが、
あるところで
急に身体が柔らかくなる
瞬間があり、
独特の気持ちよさを
味わえます。
すると
自分一人では
ここまでしか曲げられない
と思っていた領域を
自然とクリアー
できていたりします!
昨日は
補助導引の後、
養体チェックで
身体の質感や重さ感覚等を
確認すると、
はじめとは全く違う
変化していました。
そして
皆さんの頬が桃色で、
柔らかい笑顔になって
いました。
「緩むって
こういうこと!
今まで緊張してたって
ことですね!…」
と実感のこもった
感想もありました。
自分の身体で体感す
ることの重要性を
改めて感じた
修練となりました♪