西郷隆盛の曾孫さん講話!



今朝は、西郷隆盛の嫡男で侯爵の、西郷寅太郎の孫である、西郷隆夫さんの講話「子孫から見た西郷隆盛」を拝聴に。


大の西郷ファンであり、自身も西郷についての講師をしている私としては、必聴のセミナーだったので、朝4時に飛び起きて、木更津市倫理法人会に参加してきました。




さすが西郷家の方あって、独特のゆっくりした雰囲気、温かい人柄で、とても染み入るお話でした。

現代版「敬天愛人」といいますか、「立派な人間になろう」という目標を、若者も社会全体も失いつつある中、一服の清涼剤のような素晴らしいお話でした。



隆夫さんのプロフィールと、講話メモです。

−−−

1964年神戸生まれ。百貨店勤務を経て郷里鹿児島で食品事業に携わり、後に(株)開墾舎を設立。

幕末の偉人である曽祖父・隆盛の「敬天愛人」 の志を受け継ぎ、西郷銅像にほど近い二の丸ビルに「西郷隆盛銅像展望ホール K10カフェ」をオープン。その傍らで、西郷隆盛にまつわる歴史を語る活動にも力を入れる。


モットーは「人を信じること、他人の痛みをわかってあげること。すべての人に誠意をもって接すること。先祖を大切にすること」

座右の銘はもちろん「敬天愛人」

−−−





大河ドラマ「西郷どん」は、

細かいところは史実と違う。それを指摘する人もいる。

たとえば、3人目の妻の「糸子」は、年の差16歳。ドラマで黒木華さんが演じているような、幼少期に一緒に過ごすことはなかった。



上野公園の西郷さん銅像で、日本で初めての「除幕式」を開催

はじめは軍服姿で皇居前につくることを考えられた、が、さすがに敵の大将の銅像をそうはできない。

そこで犬を連れた、庶民的な銅像となった。

それを見て糸子は「違う!」と話した。それが記者などには「似ていない」と間違えて伝えられた。都市伝説。



自分は糸子の子供、寅太郎の、孫にあたる。

寅太郎は糸子似。自分の方が隆盛に似ている(笑)

キヨッソーネの写真は、おそらく正確。

西郷は悩みがあると、キセルで右の額生え際を、かく癖があった。それも正確に描写されているので。





従僕のクマ吉は、3人の奥様より長く、西郷とつれそった。

明治19年、目黒の庭師。



せごどん=さ(せ)いごう、とのさん  、を略している。

当時、せごどん、という人はいなく、後世の呼名。

言葉の語尾があがる。韓国語に似ている(笑)



西郷さんの人間力…

自分は父が大正2年生まれ。52歳の父だった。物心ついたときはお爺さんしか家にいなかった。

自分は神戸生まれ、家だけ鹿児島弁。でも何度も聴いていると話せるようになる。

鹿児島では「弱いものをいじめない」を何千回も繰り返す。すると、本当にいじめなくなる。



西郷はなぜ出世したか?

それは、母が偉かった。世の偉人もほとんど、元服までは、母のおかげ。母親の毎日の口癖が、人間を作る。

母…「貧乏は恥ではない。貧乏に負けるのが恥だ」

現代のお母さんは「はやく◯◯しなさい!」ばかり。なぜ早く!なのかがない。

薩摩が早いのは、参加者が理由に納得しているから。



西郷さんは、マネジメント力があったわけではない。

知行合一=行動、プラス、「気配り」と「ゆるす」

農民が誤ってかけてしまったとき、西郷は「すまんかった」

逃げ道を作る叱り方。

大久保は逆。



西郷のすごいのは、必ず「承認をする」ところ。

承認、承認、承認。

間違いは自分が責任を取る。

これで人は集まって来た。



西郷は太陽、大久保は月。

書類が来ても、西郷は誰が書いた? 大久保は何が書いてる?

この両輪が噛み合った。




敬天愛人…

我を愛する心をもって、他人を愛するべし。



糸子…

お祖父さんは、いつも抜き足差し足で入ってきて、ご飯を食べて「おいしいおいしい」

そのあとは膝枕しながら話した。

敬天愛人は、愛は耐えること、ゆるすこと、愛することは愛されること。

地域の歴史を知れば知るほど、日本人としての誇りを持てる。すると他国をも尊敬できる。今はそれが逆になってしまっている。




道は近きにあり…いい言葉ですね。




なお神社巡りが趣味の私としては、
前から参拝したかった、木更津の名門、
八剱神社も早朝参拝してきました^ ^