昨日15日は、昔は成人の日でした。

昭和人間にとっては、成人の日は1月15日としか思えないのです。

 

 

ただ昭和人間といっても、昭和は64年(正確には62年と14日)もあるので、

一概にまとめて昭和人間とは言えず、

大まかにわけて誕生年によって三つに分かれると思う。

 

❶ 昭和20年以前:戦前戦中

❷ 昭和21年から45年頃まで:戦後の復旧から高度成長の時代

➌ 昭和40年代半ばから50年頃まで:給料倍増時代

僕は、❷の始まりのグループ、団塊の世代と言われる中の最年少組です。

 

そんな人間にとっては、成人の日は1月15日、4月29日は天皇誕生日、

4,5月のGWは、「飛び石連休」という感覚が、いまだに残っています。

 

昔は、年間の休日って少なかったですよ、驚くくらいに!

1965年までは、祝日が9日、日曜が52日、年始年末がよくて12/31~1/3、

日曜も必ず休めるとは限らない、そしてあるかなしやかのお盆休み・・・

だから、年間で休める日は、最大でも70日以下です。

 

祝日が日曜と重なってもそのままだし、土曜も仕事、みんなよく働いたね!

僕の父は会社員だったけど、忙しくて日曜出勤が多くて(代休なし)休めるのは月2回くらいだよ、しかも祝日も半分は仕事!

だから年間の休みは最大でも40日ないね(*ノωノ)

そういう人は、けっこういたと思う。

 

では、祝日の歴史を見てみましょう(⌒∇⌒)

 

1948年(昭和23)7月20日施行の「国民の祝日に関する法律」によって、

以下の9日の祝日(休日)が定められた。

 

・元日(1月1日)

・成人の日(1月15日)

→2000年に1月の第2月曜日になる

・春分の日(春分日)

・天皇誕生日(4月29日)

→1989年にみどりの日、2007年に昭和の日と変わる

・憲法記念日(5月3日)

・こどもの日(5月5日)

・秋分の日(秋分日)

・文化の日(11月3日)

・勤労感謝の日(11月23日)

 

1966年法改正で以下が制定されて計12日になる。

 

・建国記念の日(2月11日)

・敬老の日(9月15日)

→2003年に9月の第3週の月曜日になる

・体育の日(10月10日)

→2000年に10月の第2週の月曜日になる

 

1973年からは、

祝日が日曜日と重なる場合は、月曜日が振替えの休日となる。

したがって、祝日及び祝日に関わる休日は、12日+α(年によって変動)となる。

 

1985年の改正では、

「前日及びその翌日が『国民の祝日』である日は休日とする」とされ、

そのため5月4日が休日(2007年からみどりの日)となり、

5月3日から5日まで連続して休日となった。

したがって、祝日及び祝日に関わる休日は、12日+α(年によって変動)となる。

 

・1995年に海の日(7月20日)

・2007年には5月4日がみどりの日になる(休日から祝日へ)。

・2014年に山の日(8月11日、2016年より実施)

・2019年に令和天皇誕生日(2月23日、12月23日の平成天皇誕生日は現在は平日)

 

年間の祝日数は16日となり、

祝日及び祝日に関わる休日は、16日+α(年によって変動)となる。

 

2005年改正では祝日が日曜日にあたるときは、その日の後においてその日にもっとも近く、かつ祝日でない日を休日とすることとなった。

したがって、

祝日及び祝日に関わる休日は、16日+β(年によって変動、β>α)となる。

ーーーーーー

現在多くは週休2日、

年末年始がだいたい最低5日、

夏休みが最低3日、

祝日16日+β

年間休日は、130日くらいが普通、

1965年以前は、最大でも70日くらい・・・昔はきつかったと思う。

冒頭の昭和❶時代の人は、戦争もありよく頑張ったと思います。

僕を含め(笑笑)❷時代の人も、前半は少ない休みで頑張りましたね。

 

今の人は楽してるという意味ではないですよ。

今の現役世代は、やってもやっても、取られる一方で可哀そうです。

 

 

参考資料:ジャパンナレッジ「国民の祝日」より