単車の虎10(修理) | 単車の虎ブログ  さらばモバゲー単車の虎 度々たわごと

単車の虎ブログ  さらばモバゲー単車の虎 度々たわごと

単車の虎ブログ第二章。配信停止のその日まで。新たな気持ちで再開したつもりが、今はただの課金ゲームになり下がり、惰性で続けることに・・・ブログはもはや「たわごと」のみとなっております。

イベント「浪花侠客 修羅乃刻」が、やっと終了しました。


長かったです。お疲れ様でした。




イベントをやっていなかった方にとっては苦痛であったと


思います。


やっている者も辛かったです。




さて、例によって、早くも次回イベントのお知らせがありました。


個人イベント「怒髪、天を衝く」・・・。




怒髪(どはつ)というのは、猫が怒ったり興奮した時に、つま先で


立ち上がって、目を吊り上げ「シャーーッツ」って言って、毛を


逆立てている状況を言いますね。




要するに「怒りMAX」状態を言います。




イベント仕様の説明を読んでいると、「ART」とか、「SART」という


言葉が出ていますが、これはパチスロ用語からのパクリ


ですね。




パチスロで言う「ART」は、アシスト リプレイ タイムの略語で、


ストップボタンの押し順をアシストすることにより、リプレイを


ホローして、コインロスを無くし、出玉を多く出す事ができる


タイムゾーンです。


(知らない人には、この説明では分らないかな・・・要するに、その


状態に突入すると、コインがジャラジャラ出てきます)


「SART」は、ARTにスペシャルが付いて、さらに出玉性能が


アップしたタイムゾーンのことです。




ここまで書いたので、話の脱線覚悟でパチスロのことを説明


します。 (ラススンゴレライは説明できませんが・・・)




単車のは、パーツの魅力や、対抗心でユーザーをあおって


課金させるゲームですが。・・・。


パチンコ・パチスロは、射幸心をあおって課金させるゲームです。




遊びながら、お金が儲かるなんて、こんな楽しいことはありません。


しかし当然ながら負けるリスクもあります。




お店は出玉を管理していて、パチンコなら釘の調整。パチスロなら


機械の設定をして、100の入金があれば70を客に返すとか、50を


返すとか、客の入りとか、曜日とか、キャンペーンによって、出玉を


調整しています。


(時間帯によっても調整したいでしょうが、開店すると、釘も設定も


変えられないルールがあるので不可能です)




一つ確実に言えることは、客の入金以上の出玉を返すことは


ありません。


簡単に言えば絶対に客が損をするシステムになっています。




それでもギャンブル依存症になっている人は、辞められない


止まらないと、せっせと店に通うワケです。


そんな人に、「勝てる方法がある」「攻略法がある」と言って、


大金を出させて詐欺をする会社もあります。




はっきり言いますが攻略法はありません


そんなものは、この世に存在しません。


有ったとすれば、それは黎明期の頃です。大昔です。


こういう詐欺は、証明が難しくて、引っかかったら、お金は返って


来ません。注意しましょうね。




パチスロには設定というものが有ります。


1から6まで6段階あって、たとえば設定1は、100枚のコインを


入れると90枚出る確率になっています。この場合、客側は10枚の


損になります。


逆に設定6では、100枚入れると110枚出るとすれば、客は10枚


得をすることになります。




あそこの台は、かなり凹んでいるから、もうスグ出るだろうとか、


あっちが大当たりしたから、もうスグこっちが出るだろうとか、


そういう話を聞きますが、そんなことはありません。ウソです。


オカルトです。




パチスロは、完全確率の世界です。設定が絶対です。


たとえば箱に玉が300個入っていて、中には大当たりと、小当たりの


玉が1個づつ入っているとします。


レバーを叩くたびに手を入れて玉を取り出し、また中へ戻します




つまり、レバーを叩く毎回、大当たりと小当たりの確率は1/300


なのです。


連続で当たった場合は、たまたま連続で当たりを引いただけです。


これ以上でも、これ以下でもありません。




ARTやSARTは、更に複雑な抽選方式で管理されていますが、


基本は同じです。


設定によって、出玉は確率的に決まっているので、多く出る日も


あれば、少ない日もありますが、設定を変えなければ、最終的には


決められた出玉に帰結することになっています。




完全に話がそれてしまいましたね・・・。


こんなことを書いていると、本日の副題の「修理」に、いつまでたっても


到着しません。


無理やり話題を修理に変えることにします。




・・・・。




さて、本日から7/12まで「ダチの単車を修理しようぜキャンペーン」が


始まっています。


回復アイテムが手に入ったり、新規イベントのアイテムも手に入る


ようです。




まあ、キャンペーンのことはどうでも良いのですが、修理


みなさん、やっていますか?


自分は、ほぼ毎日やっています。


自動修理をしている人もいますが、自分は自動はペナルティが


怖くてできないので、手動でやっています。




毎日やるのは大変なので、ダチの数を制限しています。


前は250人くらいだったのですが、10ヶ月ほど前にチームを


移動してからダチが増え、今では350人くらいです。




350人でも、かなり大変です。


それなのに、「枠がいっぱいなので、モバ友を・・・」って人は、


本当に修理に来てくれるのか疑います。


なので、そういう人とは出来るだけダチにならないように


していて、自分はモバ友は十数人しかいません。




今回のキャンペーンもそうですが、イベントの中にはダチが


多いほど有利なものもありますが、修理のことが引っかかって、


どうしても増やす気になれません。


皆さんはどうしているのでしょうか・・・。




あと、修理に廻っていて思うのですが、窓コメ


「修理に来ないダチは切ります」とか、「修理は履歴から」とか


書いている人がいるのですが、そういう人で、ピカピカで修理が


出来ない時がありますが(しょっちゅうある)、修理に行ってるのに


修理に来ないと思われて、ダチ切られたり、履歴がないので


修理に来てもらえないと思うと、なんだか腹が立ってきます。




こっちからダチを切ってやろうかとも思うことが


あるので、その辺のトコを良く考えて下さいね。





・・・何か、最後はグダグダになってしまいましたが、修理について


思うことを書いて見ました。




本日は、これまで。