㋃13日、14日、20日、21日は通常12系客車を使用しているSLパレオエクスプレスが旧型客車で運行される。これは撮りに行かないといけない。早起きして湘南新宿ラインで熊谷へ。
熊谷から秩父鉄道で先頭車に陣取って撮影場所を決める。熊谷から4つ目の大麻生で下車する。
(秩父鉄道大麻生駅)
大麻生駅の近くに見事な桜の群生がある。
見事すぎて混むんだろうなと思ったが、やはりかなり撮影者が集まっている。
この状態はちょっときつい。また人混みは疲れるので別の場所へ移動する。群生はしていないが、この場所の方がストレスが小さい。
(秩父鉄道7000系_旧東急8500系)
旧東急8090系電車は派手にラッピングされているが、ファン目線ではオリジナルに近い姿でいてほしい。
(秩父鉄道7500系_旧東急8090系)
SLが来る前に電車撮影で撮影の検討をする。桜のそばと手前に引きつけての2か所で撮れないかと考えたが、無理はせずに広角寄りに引き付けて撮ることにする。
(秩父鉄道5000系_旧東京都交通局6000形)
十分に練習した後でSL列車がやってきた。
(SLパレオエクスプレス)
やはり、SLには旧型客車がよく合う。
昨年11月4日に撮影した通常の12系と比べるとよくわかる。
(2023年11月4日撮影)
旧型客車が地方路線で数多く走っていて、親に連れられ仕方なく乗っていた現役時代には、古くて快適さもなく、少しも良いと思わなかったが、希少な存在になるとありがたがる。我ながら勝手なものだと思う。
ぽかぽか暖かくて最高の撮影日和であった。







