国防軍最高司令部作戦部長アルフレート・ヨーゼフ・フェルディナント・ヨードル上級大将 | 戦車のブログ

戦車のブログ

戦車のことなど書いてます。
アメンバー・メッセージ、ペタは受け付けていませんので御了承下さい。
ブログの内容・文章・画像を許可無く無断転載を禁じます。
悪質な場合は著作権侵害となりますのでご注意下さい。



1946年10月16日にドイツの戦犯10名が絞首刑になった日である。
その一人ドイツ国防軍最高司令部作戦部長アルフレート・ヨーゼフ・フェルディナント・ヨードル上級大将もこの日処刑された。


アルフレート・ヨーゼフ・フェルディナント・ヨードル(Alfred Josef Ferdinand Jodl、1890年5月10日 - 1946年10月16日)は、ドイツの軍人。第二次世界大戦時に国防軍最高司令部作戦部長の地位にあり、陸海空三軍の調整役を務めた。


1945年5月7日にドイツ降伏文書の調印を行った。

戦後、ニュルンベルク裁判の被告人の1人とされ、絞首刑に処された。


最終階級は上級大将。

生涯


前半生


1890年5月10日、バイエルン王国のヴュルツブルクにバイエルン退役砲兵大尉ヨハネス・ヨードル(Johannes Jodl)の息子として生まれる。


母は農民の娘テレーゼ・バウムゲルトラー(Therese Baumgärtler)[2]。五人兄弟の三番目だった。


ヨードル家は著名な職業軍人の家庭で、ヨードル本人も職業軍人の道を選んだ。

なお弟フェルディナント(en)も軍人となり、ノルウェイ山岳部隊の大将まで昇進している。



1903年から1910年までミュンヘンのバイエルン陸軍士官学校に入学した。


1910年に第4バイエルン野砲兵連隊に士官候補生(Fähnrich)として入隊。


1912年10月28日に少尉(Leutnant)に任官した。


1913年9月にイルマ・フォン・ブリオン伯爵令嬢(Irma Gräfin von Bullion)と結婚。


フォン・ブリオン伯爵家はシュヴァーベンに古くから続く貴族の家柄である。


彼女の父は身分違いの相手であるヨードルとの結婚を止めさせたがっていたが、二人の意思は固く、周囲の反対を押し切って結婚した。



第一次世界大戦


1914年8月に第一次世界大戦が勃発すると、第10バイエルン野砲兵連隊、のち第19バイエルン野砲兵連隊に所属して西部戦線に従軍し、二度負傷する勇戦をした。


1916年1月に中尉(Oberleutnant)に昇進。


1917年1月からオーストリア=ハンガリー帝国陸軍(Gemeinsame Armee)の第72野砲兵連隊第3中隊長に任じられ、東部戦線で戦った。


1918年には参謀将校として西部戦線に転属した。


一次大戦中に二級鉄十字章と一級鉄十字章と戦傷章黒章を受章した。


戦間期


戦後、ヴェルサイユ条約によって10万人に限定されたヴァイマル共和国陸軍に選び残された。


1919年6月には第22軽砲兵連隊中隊長となり、10月には第21砲兵連隊に転属した。


1921年7月から1922年10月にかけてミュンヘンの第7師団で参謀教育を受ける。


1921年9月に大尉に昇進。


1922年10月から1923年10月にかけてランツベルクの第7山岳砲兵連隊の第3大隊に勤務した。



この頃、国家社会主義者の上官コンスタンティン・ヒールル大佐(de:Konstantin Hierl)を深く尊敬し、アドルフ・ヒトラーの存在も知って彼に英雄視するようになったという。


ただヒールルは陸軍司令官ハンス・フォン・ゼークト大将の不興を買って軍から除隊させられてしまい、ヨードルも国家社会主義運動と距離をとった。


1923年10月1日から1924年10月1日までベルリン大学に派遣され、またベルリンで参謀としての訓練を受ける。


1924年10月から1927年10月までミュンヘンの第7師団に参謀として勤務した。


その後、1928年10月までランツベルクの第7山岳砲兵連隊に戻り、砲兵中隊の指揮官となった。

1928年10月から1932年6月にかけては第7師団参謀内で教官を務めた。


1931年2月1日に少佐に昇進。


1932年6月から国軍省(de)勤務となり、10月からは事実上の参謀本部である「兵務局」の作戦課に配属された。


1933年1月30日にパウル・フォン・ヒンデンブルク大統領よりアドルフ・ヒトラーがドイツ国首相に任命された。


ヨードルはすぐに熱心なヒトラー信奉者となった。


1933年10月1日に中佐に昇進。


1934年11月から1935年6月までトルコ軍に派遣された。


1935年7月から国軍省国軍局(Wehrmachtamt)国土防衛課(Landesverteidigung)の課長となり、国軍相ヴェルナー・フォン・ブロンベルクの下で国防計画の立案に従事した。


1935年8月1日には大佐に昇進した。




1938年2月にはブロンベルク罷免事件で国軍相ブロンベルク元帥と陸軍総司令官ヴェルナー・フォン・フリッチュ上級大将がその座を追われ、代わって2月4日に国軍局が改組されてヴィルヘルム・カイテル砲兵大将を総長とする国防軍最高司令部(OKW)が新設された。


ヒトラーの信奉者で知られたヨードルも国防軍最高司令部で作戦本部長に任じられた。


しかし1938年から1939年にかけてウィーンの第44歩兵師団砲兵指揮官に転出した。


1939年4月1日に少将に昇進している。


ポーランド侵攻直前の1939年8月23日に最高司令部作戦部長に復帰した。


第二次世界大戦


1940年4月のノルウェー侵攻の際には陸軍参謀本部と協議せずに国防軍最高司令部独自に作戦立案と部隊編成を進めたため、ヨードルは参謀総長フランツ・ハルダーらの怒りを買った。


ノルウェー侵攻戦ではナルヴィクに上陸したエデュアルト・ディートル率いる第3山岳師団の海上補給路がドイツ海軍の駆逐艦が全滅したために途絶えてしまい、ヒトラーは撤退させようと考えたが、ヨードルがイギリス軍も同様に脆弱であるとして撤収させることに反対し、トロンハイムから補給するように進言した。


ヒトラーはヨードルの案を採用し、結果、ドイツ軍はノルウェー戦に完全勝利をおさめたのだった。


西方電撃戦と北アフリカの戦いの作戦も彼が立案した。


1940年7月19日に二階級特進して大将に昇進。


12月18日、ヒトラーの第21号指令を受けバルバロッサ作戦立案に着手した。


1942年 ヒトラーの意に背いた軍司令官をヨードルが擁護したため、フリードリヒ・パウルスとの交代が計画されたが、スターリングラードの戦いでパウルスがソ連軍に降伏したため沙汰やみとなる。


前年とこの年に、ヨードルはソ連軍政治委員捕虜と英軍特殊部隊の即決処刑を正当化した「コミッサール指令」と「コマンド指令」に作戦部長として署名。


1943年1月30日には黄金ナチ党員バッジを授与された。




1943年11月8日 ミュンヘンでナチス党全国指導者及び大管区指導者を前に極秘演説し、東部における敗北を明らかにするとともに、西方防衛のために占領地住民を強制動員して要塞建築や軍需工場に従事させることを命令したことを語った。


1944年1月30日に上級大将に昇進した。


4月18日にイルマ夫人が死去。


7月20日にヒトラー暗殺未遂事件で軽傷を負う。


1945年3月7日、前夫人の友人で陸軍総司令部の秘書だったルイーズ・カタリナ・フォン・ベンダ(Luise Katharina von Benda)と再婚。


デーニッツ政権


5月6日にフレンスブルク政府のデーニッツ大統領の命令でランスへ赴き、連合国軍最高司令官ドワイト・D・アイゼンハワー米元帥と降伏交渉にあたった。


デーニッツは一人でも多くのドイツ兵を野蛮なソ連軍ではなく、アメリカ軍かイギリス軍の捕虜になれるようにしようと決意しており、そのために可能な限り降伏交渉の時間を引き延ばせとヨードルに命じていた。


しかしアイゼンハワーの態度は冷たかった。


彼はヨードルとの交渉に自ら出て来てはくれず、副官を交渉にあたらせた。


ヨードルのグズグズした交渉にいらいらしたアイゼンハワーは副官を通じてすぐさま降伏文書に調印しないならば、西部戦線を閉鎖すると通告してきた。


ヨードルは引き延ばしもこれまでと判断し、5月7日午前2時38分に降伏文書に署名を行った。


同降伏文書は48時間後に発効することとなった。


調印にあたってヨードルは失意と屈辱の涙を流している。


6年間に及んだヨーロッパでの第二次世界大戦はここに終結した。

5月10日にデーニッツより柏葉付騎士鉄十字章を授与される。


5月13日にはヴィルヘルム・カイテルが連合軍に逮捕されたため、国防軍最高司令部総長を引き継ぐ。


5月23日には連合国によりフレンスブルク政府が解体され、デーニッツ、アルベルト・シュペーア、ルートヴィヒ・シュヴェリン・フォン・クロージク伯爵らと共に連合軍に「戦争犯罪者」として逮捕された。


ヨードルはこの逮捕にかなり動揺し、デーニッツに「先ほどの戦争犯罪の話をどう思われます?私たちはアイゼンハワーやモントゴメリー、ジューコフと同じように軍人としての務めを果たしただけではないのですか?」とたずねている。


ヨードルたちはルクセンブルクのバート・モンドルフのパレス・ホテルに設けられた収容所へ送られた。


ここはナチスの最大の大物と見なされた捕虜が収容されていた場所で、ヘルマン・ゲーリング、ヨアヒム・フォン・リッベントロップ、ヴィルヘルム・カイテル、フランツ・フォン・パーペン、ヒャルマル・シャハト、アルフレート・ローゼンベルク、ユリウス・シュトライヒャーなど後にニュルンベルク裁判にかけられることになる者たちが収容されていた。



1945年8月にニュルンベルク裁判にかけるために他の被告たちとともにバート・モンドルフからニュルンベルクへ移送された。


移送中にバート・モンドルフの収容所の所長で引き続きニュルンベルク刑務所で所長を務めるアメリカ軍大佐バートン・アンドラス(en:Burton C. Andrus)によってカイテルとヨードルは起立させられ、「お前たちはもはや軍人ではない。犯罪者だ。」と宣告されて階級章をはぎ取られた。




ニュルンベルク裁判


1945年11月20日からニュルンベルク裁判が開廷した。ヨードルは第1起訴事項「侵略戦争の共同謀議」、第2起訴事項「平和に対する罪」、第3起訴事項「戦争犯罪」、第4起訴事項「人道に対する罪」と全ての訴因において起訴された。


被告人達の心理分析官グスタフ・ギルバート大尉が開廷前に被告人全員に対して行ったウェクスラー・ベルビュー成人知能検査によると彼の知能指数は127だった。


裁判では軍人として行動していたとヨードルは無罪を主張していたが、受け入れられなかった。


1946年10月1日に判決では「彼の行いは、軍人としての服従という通念によっては、如何にしても弁明しきれません」として四つの訴因全てで有罪とした。その後の個別の量刑判決で絞首刑判決を受けたヨードルは、ヘッドホンをむしり取って怒ったような足取りで法廷を後にした。



判決をめぐっては連合国内でも意見の相違があったが、コミッサール指令を命じていたため、ソ連が強硬に死刑を主張した。



ヨードル自身で減刑嘆願書を提出する一方、ヨードルの妻ルイーズもアイゼンハワー米元帥、モントゴメリー英元帥、元英国首相ウィンストン・チャーチルなどに電報を打って夫の助命嘆願を行ったが、実を結ぶことはなかった。


10月13日に減刑嘆願も却下された。


ヨードルは理髪師に母親に抱かれる自分の赤ん坊の頃の写真について聞かれ、「あの頃に死んでしまわなかったのが残念だな。こんな悲哀を味わわずにすんだのに。」と語った。


処刑


1946年10月16日午前1時10分から自殺したヘルマン・ゲーリングを除く死刑囚10人の絞首刑が順番に執行された。


ヨードルは、リッベントロップ、カイテル、カルテンブルンナー、ローゼンベルク、フランク、フリック、シュトライヒャー、ザウケルの後、9番目に処刑された。


最期の言葉は「我がドイツよ。挨拶を送ります。」だった。


死刑に臨む態度は軍人らしく堂々としていたという。




自殺したゲーリングを含めてヨードルら11人の遺体は、ミュンヘン郊外の墓地の火葬場へ運ばれ、そこで焼かれた。


遺骨はイーザル川の支流コンヴェンツ川に流された。


ヨードルの名誉回復を願う夫人の控訴により、西ドイツの非ナチ化裁判は「ヨードルは自分の行動を国際法を犯さない軍事作戦のみに限定していた」として、処刑理由とされた罪状を1953年2月28日付けで取り消す決定をした。


すなわちヨードルは無罪となった。


しかしニュルンベルク裁判の否定につながるとしてアメリカの反対にあい、9月3日にはバイエルン州法相が判決を取り消した。