今日から

新宿で開催した台湾エキスポに行ってきた



台湾のビジネスやテクノロジー文化などを紹介する日台企業の連携目的としたエキスポで商談ありのかなりお堅いイベントだった爆笑

俺の職業には全く関係ないアウェイ感で汗だくになったわ(笑)驚き煽り



台湾最新のテクノロジーのブースは無関心で素通り。台湾語で話されてもわかりません。笑顔を返して立ち止まりません(笑)



でも台湾グルメコーナーは興味があるぜ!台湾現地だと150〜200円で食べれる魯肉飯を500円払っていただきましたよだれ日本価格。


同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 


やっとわが家にも お掃除ロボットがやって来たOK



ロボット掃除機が来る前に床置きの物を片付けました。はじめは心配だからずっとあとを付けたけど止まらず掃除してくれました



そのあと放置してたらの部屋で静かになった驚きはてなマーク 急いで見に行ったら



安心してください!

耳が遠くなっただけで動いてますよ(笑)

ロボット掃除機すげー褒めたい目がハート

めちゃめちゃ綺麗になった

今日のひとことブログ

 ちなみに お掃除ロボットは買ってませんサブスクです。こっちのほうがお安い!3年使っても新品価格の半分以下。  また中古じゃない新品が届くからありがたい!おすすめ



 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

 

2023.10.10 台湾台北の総統府

 

 

国慶節を祝うパレードは特別な人しか入れず一枚も撮れなかった

悔しいから現地で何かイベントがないか調べまくったら…

あった!!

 

 

夜、総統府プロジェクションマッピングをやってるらしいガーンこのイベントは6日間限定だったけど台風の直撃で作業が遅れ4日間になった。10日で終わる!もう4日前から台湾に来てるのに知らなかったびっくり最終日に観れた

 

 

テーマは『未来の台湾女性たちに幸あれ』。母なる台湾と各分野で活躍する女性群像を取り上げたもの。台湾映画31作品、映画ポスター34枚、台湾初の女流画家である陳進(1907-1998)の絵画作品100点近くが登場した

 

 

18時から21時30分上映、1回あたりの上映時間は約10分

困ったことはスクリーンの前が一般道路で普通に車が通ってました爆笑車が来ない数秒を待ってシャッターを押していた。

 

 

台湾国慶節のイベントが何も撮れないと思ってたら、最終日にプロジェクションマッピングが観れてよかった。

 

 

 

2023.10.29㈰

陸上自衛隊立川駐屯地・創立50周年の航空祭に行ってきた

二輪車は北門に駐輪場あり、車は駐車場が無し、駅から臨時バス運行

 

 

立川駐屯地といえば部隊として東部方面ヘリコプター隊が駐屯している。自衛隊の他、警察庁航空隊、東京消防庁航空隊、海上保安庁が共同で滑走路を使用している。

 

 

ヘリコプターのイベントは人気薄なのか?戦闘機などの航空祭より観客はやや少なめ。でも混んでなくて最前列で写真が撮れるよ

 

 

10時前、自衛隊、警察庁航空隊、東京消防庁航空隊などの隊員がヘリコプターのエンジンを一斉にスタートし飛び立つ

 

そしてヘリコプターの大編隊が遠くの空を飛んでる間に、自衛隊の幹部と衆議院議員の記念式典のご挨拶が始まる。

 

カメラ

ヘリコプターの撮り方はシャッタースピードを1/80から1/200と遅くする(その場で撮ってみて調整する)そうするとプロペラの回ってる感がでる

 

 

式典のご挨拶が終わると『東の空をご覧下さい』と放送が‼ヘリコプターの大編隊が近づいてきました。 めちゃめちゃカッコイイグラサンベトナム戦争の映画のワンシーンみたい。昭和人は地獄の黙示録を思い出すガーン

 

 

中央左右の観客の前でヘリコプターがホバリングのサービスを開始おーっ!シャッターチャンスだ!ありがとう立ち上がる

 

 

自衛隊、警視庁航空隊、消防庁航空隊の人命救助の様子を見せてくれた

一斉に隊員が下りていくので警視庁しか撮れなかったのは残念

 

 

全てのヘリコプターが着陸し近くまで見ることができる。隊員と写真を撮ったりお話しができて…機体を詳しく聞きたいマニアックな質問攻めをしてる人もいました。

 

 

ヘリコプターの写真は500枚以上とアメリカ陸軍の軍楽隊の演奏も撮りました。100-500mmの超望遠レンズが大活躍しました。

 

 

この大きな楽器スーザフォンに写りこむ空と観客

 

 

イベントは9時から15時まで。

焼きそばなどの出店が、少しだけあったようですが確認してません。

僕は13時にお家に帰りました。

 

 

僕は乗り物の写真を撮るだけで機体の名前は全く知らないド素人。来年は少し勉強して見に行きたい。立川駐屯地航空祭は面白かった。