泊まる宿は 

琴平温泉・御宿 敷島館

石段の始まり表参道にあるので立地は最高

 

 
夜食前にカメラ散歩しました。雨がやんで反射キラキラ!スローシャッターで光線つくる
 
 
昔は地方の居酒屋でお酒を呑んだことありますが…お酒をやめてから入らなくなったショック
 
 
提灯を見つけてリフレクション
 
 
1時間のお散歩が終わりお腹ぺこぺこで宿に戻る
 

 

エレベーター内も通路もすべて畳敷きでお部屋に足袋が置いてありました。

 

 

貸切風呂が4つあります。1つは必ず空いていたので3回入りました。大浴場は露天とサウナがありました。

 

 

シングル部屋が無いのでツインを贅沢に使う。ベットだけど畳敷き。置き菓子は有名な灸まん。どこも綺麗で驚いたガーン畳のお手入れが大変そう

 

 

共立リゾートは

スタンダードな都市型のシティホテルのドーミーインホテルと都会の喧騒を忘れる自然豊かなリゾートホテルの2つを展開している。僕はいつもドーミーインを利用してますが朝バイキングはご当地メニューが豊富でおすすめです。今回はもっと上質なおもてなしのホテルに泊まりましたチュー

 

 

いよいよ夜食時間。はじめに料理の配膳をしてくれる女性がご挨拶に来た。接客がさすが高級旅館ウシシ

 

 

二人用のカウンター席を一人で使う。お隣りが見えないようになってるのはありがたいお願い奥に釜飯が準備スタンバイ中(笑)

 

 

一人の女性客が何人もいました。今流行の全国の高級旅館だけに泊まる趣味の女性でしょうか?星野リゾートだけ泊まる人もいますグラサン自分にご褒美旅行愛

 

瀬戸内の海の幸と香川県の旬の野菜お願いほっぺた落ちちゃうわー

 

 

一つ一つ食べ終わる良いタイミングで次の料理が出てきます。素晴らしい拍手

 

 

若いときの大食いモリモリは終わった。年をとって美味いものは少量だけでイイ健康オタクにバイバイお酒もいらない

 

 

どれも美味い!!この6皿は特に美味い!

 

 

〆は蟹ご飯

 

 

パリパリおこげ有り。小茶碗②杯分あった

 

 

デザートも②種類ガーン!!いつも少量しか入らない俺の胃袋が今回だけは受け入れてくれた。もったいないから残さず食え(笑) 

 

 

おはようございます 翌朝でございます。

トイレの便座が自動で開かなくてお尻を出したまま3秒考えてしまったゲラゲラここはお家ではなかった!

 

 

朝食は7時台の予約が埋まってしまい8時半からでした。遅めで良かったのはぐっすり眠れたし朝風呂も入れた

 

 

朝食はハーフバイキングでご飯・味噌汁漬物・サラダ・鯖の塩焼き・ドリンクなどは自由にどうぞ

 

 

テーブルに戻ると6種の小料理と鯛茶漬けが用意されていた。小食の人はこれだけでも十分

 

 

美味しくてご飯②杯目は鯛茶漬けにしていただく。

ごちそうさまでしたよだれ満腹大満足

 

 

二日目はどこへ  ブログ続く

 

今年もANA様を応援しますチョキ8時50分過ぎに飛行機離陸しました

平日だから空いてると思ったらスーツを着た会社員でほほ満席だガーン

 

 
富士山と傘雲が観えたのでスマホを出したがガラスの水垢でダメやんおーっ!西の旅行先はいつも富士山側の席を予約してますOK
 

 

今回の旅先は徳島県でした。羽田空港から1時間ちょっとの徳島阿波踊り空港、ご当地名の空港は面白いよね右差し全国やればいいのにウシシ

 

 

徳島県といえば阿波踊りだよね!あとは何があったかしらえー?はてなマーク

 

 

徳島県全国人気観光地ランキングで毎年ワースト1位〜3位。争ってるのは茨城県と佐賀県えーん可哀想…そんな観光名所が少ない徳島県なのにええええ!!レンタカーが他県より高かった!!おーっ!小型車で15000円以上~軽自動車にしても13000円でした笑い泣き 

 

 

 

徳島空港なのに徳島県さよなら車香川県に向かいます

道の駅で徳島県警にこんにちはガーンポリス手袋をしてたので記念撮影(笑)

 

 

香川県の津田の松原SAで昼ごはん

香川県といったら…うどん県!讃岐うどんを食べるよねウシシハハハ

フブー不正解ブーとり唐揚げ南蛮定食でした。香川県は20年前から仕事で何十回も来てるので讃岐うどんに飽きちゃいました絶望本場は安いけどね

 

 

全国にある唐揚げ専門店からやまに似てて、皮カリッと中がジューシーで超うまかったOKお店のおすすめメニューでした。

 

 
13時半ごろ香川県琴平町に着きました。香川県一四国一有名な人気の神社の金刀比羅宮(ことひらぐう)を参拝します。

 

表参道から歩いていきましょう。左右のお店はとりあえず無視!帰りにゆっくり寄りましょう!

 

金毘羅宮のことはYouTubeで勉強しました。御本宮まで階段785段あります凝視杖は借りたほうが良いです=二本足で登るより三本足のほうが筋肉痛にならない=杖2本あればもっと楽に登れます。

 

リュックは無しか中身を軽く、履きなれた運動靴、冬でも重いダウンは着ないほうがいいでしょう。薄ら汗をかきますので寒くありません。

 

僕は1週間前から毎日スクワット100回してました。少ないけどやらないよりいいでしょう!

 

平日は観光客が少なくて歩きやすい。どんどん進みます。

 

いよいよ御本宮が観えてきました。最後が一番の急な階段だった!!ラストスパート

 

スタート地点から約30分で意外と楽でしたイヒ地元の高尾山のほうが疲れます。

ゆっくり息を整えて御本宮を参拝しました。現在の社殿は1878年からこの地に鎮座しているそうです。

 

広場からの眺望が素敵で登ってきた甲斐があった。曇り空だったので瀬戸大橋は観えず残念。。。真顔

 

 

 

 

 

上の奥社までは1000段を超えるので行きません。驚き下まで降ります

下り坂は登りより筋肉を傷めます!歩くのはゆっくり杖をしっかり使っていきましょうキューン

 

もじゃもじゃした枝がキモかったので撮ってみた真顔

 

水瓶に一円玉を浮かせるとラッキーで願いが叶うと言い伝えがあります

 

途中の境内にカフェレストランの神椿がありました。資生堂パーラー運営なので絶対に美味いでしょうね。このパフェを食べたかったけど宿の豪華なご飯が待っているので止めました。

 

YouTubeで見たけど、この神椿レストランまで車で行けて駐車場があるらしい凝視785段を600段ぐらい減らせるらしいよ。ただしレストランの利用者だけ。あまり歩けないお年寄りや子供はいいかもね歩く

 

500段ぐらい降りてきました。

 

神様が乗る馬が外に出て運動してました。30m以上離れた場所から写真を撮っていたら調教師に何故か怒られた真顔自分よりもっと近づいて撮っている人いたのに…座ったのが危険だったのかな?神様の馬に悪いことしたみたいでなんか縁起悪いネガティブ

 

地図を見てハァとくたびれていた人。まだまだ階段があるけど頑張ってと声をかけたいハイハイ

 

江戸時代には犬が飼い主の代わりに金毘羅大権現にお参りする風習があり、その犬のことを『こんぴら狗』と呼ばれるようになった。

 

 

 

 

 

加美代飴を売る人。金毘羅宮では700年前から販売されており。こおぴら名物として知られている。

 

味見したら昔懐かしい…べっこう飴みたいだった凝視嫌いな味だったけど一番安い800円を買っちゃいました。だれにあげようか(笑)

 

やっとお店が並ぶ階段まで来たけど、古い観光地あるあるの木彫りの熊が並んでいたり水晶が売ってたり昭和レトロなお店ばかり。おばちゃんは奥でお茶を飲んでいる

 

そうそう杖は必要ですよ!若いから大丈夫はやめましょう歩く筋肉痛にならない

 

おみくじ自販機

 

スタート地点に戻ってきました。1時間30分ぐらい歩いたかな

レトロなアーケード街があったのでいってみよううーん歌舞伎新町

 

ほとんどのお店が閉まってたけど右の平岡精肉店だけ並ぶお客さまがいた。出来立て熱々コロッケが人気らしい。僕は夕飯があるので食べませんよだれ

 

 

足湯があるけど入らない。理由はお隣が今回泊まる旅館なのでチェックイン

すぐ貸切風呂にざぶーんしました。ほっこり

 

 

ブログ続く

今年もカメラのひとり旅に出発しました

8時50分の飛行機と空港リムジンバスの乗り継ぎが悪く2時間前に羽田空港に来ちゃいました(笑)早くても僕には楽しみがあります!展望デッキで飛行機を撮る!

 

もうすぐ日の出時間、空がオレンジ色で綺麗ですよ

機体に当たる光が映えます

流し撮りもしました。離陸するAIRDOを狙う

 

プロ写真家の流し撮りスクールで勉強してますが…まだまだへ手くそ泣くうさぎ

昨年は休みが合わず実技講習は数回だけ、今年はいっぱい参加して腕を上げたいお願い

告知

『第二回日本の流景展』2024.3.22fri-28thu

富士フォトギャラリー銀座

平日10:30-19:00/土日11:00-17:00最終日14:00


僕の作品も展示予定…でもまだ撮れてない驚きやばいぞ   困ったぞ驚き

 

 

旅のブログは続きますお願いさて今年一発目は何県でしょうか

 


山梨県塩山市に弾丸ツアー



電車で塩山駅に降りたのは約30年ぶり

駅舎も駅前もガラリと変わっていたガーン



塩山駅から数キロのところにお婆ちゃんや親戚が住んでました。従兄弟と遊んだ思い出があります



駅北口には戦国最強武将の武田信玄の像があります。数多くある信玄の銅像でココが一番似てると思います拍手



重要文化財の甘草屋敷?? この辺も子どものとき遊んだけど…こんなお家あったかなうーん

入場料を取るみたいです。外観だけ(笑)



はじめに向かったのは信玄餅で有名な

桔梗屋アウトレット工場



12個の詰め放題!ビニール袋を切らずに詰め込んで一本絞りで成功チョキ20人の挑戦者が居ました



お会計したら 驚きの!!1個分220円だった安い

ガーン16個、20個コースもありました



詰め放題会場のお隣りはアウトレット商品が売ってます。お客様がいっぱいで早い者勝ち!この高級 信玄プリンも半額の150円



黒糖信玄棒もうまいよ 半額以下だった

賞味期限は4日後だから職場に配ろうニコニコ



信玄餅のソフトクリームは定価だった

真冬に食べる物ではない…ぶるぶる寒い不安



次は、武田信玄の菩提寺 恵林寺へ

武田信玄が亡くなり織田信長と徳川家康の連合軍に攻められ武田最強軍団は壊滅的状況になり息子の武田勝頼は山奥まで追われ自害し武田家は滅びた。その後、恵林寺は織田信長の焼き討ちにあい百人以上の僧侶が火に包まれた歴史がある。



恵林寺のお隣りに有名な…よもぎ饅頭のお店があります。買おうと思ったけどお休みでしたぼけー開いてたらラッキーです!午前中で売り切れよ

饅頭を諦め茶屋で天ぷら蕎麦を食べましたもぐもぐ



恵林寺のお隣りに もう一つ有名なお店があります

松さとの枯露柿『干し柿』



一軒の民家が干し柿をつくってます

11月から軒先にズラリと柿が吊されバスツアーが寄るぐらい映えるスポットです。販売は12月以降



売り物じゃない干し柿がちょびっと吊してありましたゲラゲラそれだけ撮る!ははは



一つ二つの値段は地元のスーパーとあまり変わらないけど大きさが1.5倍は大きいよ。



どれを買おうかな〜と選んでみたけどガーン

アクシデント発生!!パトカーう〜



家主が居ないぐすん

ピンポンしてもドアを開けても大声で呼んでも居ないえーん畑や庭も居なかった笑い泣きご用の方は携帯にの貼り紙を見つけ電話しても出なかった。お金だけ置いていくのはできなかったので帰る

ちくしょー食べたかったなーおーっ!



お家に帰って 信玄餅を実食!

賞味期限は当日だったけど3日後も美味しくいただけましたもぐもぐ 詰め放題は9時の開店でお客様が並んでるようです。数量限定だから急いでね



生信玄プリンがめちゃめちゃうまかったびっくり

黒蜜は甘すぎるので2個目からかけない

2日間で6個ペロリといただきました

『きな粉の味』よ



山梨県に五時間の弾丸ツアーでした


予告編が面白そうだったので

映画コンクリートユートピア

を観てきました

甘いものを我慢できずチュリトスニコニコウマ!!

お客様は割と多かったです



キャストは

大物俳優のイビョンホン(中央)・パク・ソジュン(右)は大ヒットした梨泰院クラスの主役だった。(左)パクボヨンは初めて見たけど韓国女優。他にも愛の不時着に出てた役者さんもいました。



災害が起きたソウルで1棟だけ残ったマンションを舞台に生き残りをかけた選択が想像を絶する物語。半地下の家族に続く傑作と高く評価されたので見たけど… 僕の採点は?



60点…残念または55点

半地下の家族に続く傑作物申すそのキャッチは止めろ

ハラハラドギドキ無し。二転三転ひっくり返る話し無し。

初めからだいたいラストが読める

しかし… 

正月に起きた能登地震の後の上映で中止になってもおかしくない作品だ!大災害の怖さが伝わる映像がある!観るか観ないかはあなた次第!