こんにちは😃
いつもありがとうございます♪
本日も行ってきます
たまのモチベーションアップのため、ポチポチよろしくお願いします🙇
鳥居前から
石標
石碑
隼人舞発祥之碑とあります
九州南部の大隈隼人が奈良時代に大住に移住し、この大住隼人が郷土の民俗芸能の隼人舞をこの神社に奉納し舞伝えてきたという伝承から、隼人舞の発祥の地とされています
10月14日の例祭宵宮てまは現在でも隼人舞が奉納されています
一之鳥居
参道
とても広々としています
手水舎
金比羅神社
稲荷神社
こんもりした小山の上にありました
この小山はもしかして古墳かしら…?
境内
隅々まで綺麗!
拝殿
狛犬
御祭神
月読尊(つきよみのみこと)
伊邪那岐尊(いざなぎのみこと)
伊邪那美尊(いざなみのみこと)
御神徳
五穀豊穣
家内安全
厄除け
開運招福
縁結び
子宝
社伝によると、大同4年(809年)に平城天皇が譲位し、平安京から平城京へと都を遷移しと画策していた際、造宮使が大住山で霊光を拝したことからこの地に神殿を建てたと伝えられています
延喜式神名帳には大社とあり、有力な神社のようでした
前拝殿ですが、開いてることがあり奥の拝殿まで行けることがあるようです
御由緒
本殿
拝殿裏
本殿の裏に行けます
ここでお参りしていると突風が吹きました
曰く神様に歓迎されたときだそうです
めっちゃええやん!
狛犬が見えます
なぜか目が👀合うんです😅
遂になるもう一体を見落としていたのかもと反対側へ戻るも
ん??
いませんねぇ
…
で、やっぱり目が合う
もう一つあるかを確認するのに本殿の周りをグルグルと何周もしていました
天満宮と八幡遥拝所
明治天皇遥拝所
御霊神社
御祭神
少彦名命(すくなひこなのみこと)
辨財天社と池
足之神様
宝生座発祥の碑
お参りした時間は近隣の学校🏫の下校時間と重なっていたためか子供たちと親御さんたちで賑わっていました
地元の方々にとても親しまれている神社のように感じました
楽しそうな雰囲気でお参りしやすかったです
月読神社
〒610-0343
京都府京田辺市大住池平31