前のエントリーでは、ついつい表形式にしてしまいがちなPowerPointのシートを、表を使わずにすっきり分かりやすく作成する(しかも翻訳料の節約になる)方法について考えました。今回は、表は表でも、より分かりやすい(訳しやすい)表にする方法について考えてみます。
まずはサンプルをご覧ください。
また編み物の話で申し訳ありません
こちらにもツッコミを入れていきます。
①: 同じ文言が何度も出てくる
前回の例と同じです。2回目の赤線で消した部分と3回目は不要ですね。
②: 表の内容が1行しかない
表にする必要自体ありませんよね。
③: 見出しと内容が合っていない
前回の例と同じです。「項目」を Item でなく Material と訳すと、ソークラ様から「ご指摘」が入ったりすることがありますので、それに備えて申し送りする手間と時間がかかってしまいます。あと、番号列はやはり不要です。
④: 誰でも知っていることが書かれている
前回の例と同じです。ただ、場合によっては必要なこともありますので、修正例では少しその点を考慮します。
⑤: なんとなく重複している感じがある
必要な情報ではあるのですが、「~を作るときに用いられます」という記述が毎回出てきて煩わしい感じがします(個人の感想です)。できれば重複は減らしたい。
それを踏まえて書き直したシートがこちらです。
① 重複する記述を削除しました。
② 内容に合った分かりやすい見出しに書き直しました。
③ サンプルではただ思いついた順に書いていた各項目を、大きく2つに分類しました。
④ 周知の事実ではあるものの場合によっては必要な記述を括弧書きにしました。
⑤ 用途を項目として新たに設定しました。一目で分かりますね。
⑥ 注意すべき点を強調しました。
⑦ 2文で書かれていた記述を1文にまとめました。
⑥と⑦については私の好みですので、単なる提案と捉えていただければと思います。重要なのは①~③と⑤でしょうか。分類と並べ替えを行うだけで、長々と文を書かなくても一目で理解できる表になりました。
ちなみにこちらの例だと、前のシートでは387字、後のシートでは268字となります。クライアント様は前回と今回のエントリーのようなことを念頭に置いて執筆していただくだけで翻訳料の節約になリますし、我々翻訳者としても楽に良い訳文を書くことができます。
ちなみに、前のシートのような原文を渡すから後のシートのような訳文を上げてくれ、というご依頼は、その分の手間と時間と頭脳がかかるため別途料金を頂戴することになります。ですので、やはり翻訳者としてはクライアント様にも頑張っていただきたい。良い成果物が必要ならできるだけ良い素材が欲しい、そんなことを思いながら毎日作業しています。