DownToEarth -61ページ目

DownToEarth

TO RIGHT, THE RIGHT w/Aloha Ke Aloha


toriaez  2006年NYC



グランド・ゼロは 爆心地などの壊滅的な被害を受けた場所を指して

アメリカで使われる言葉なのだそう。


アメリカが原爆を落としたのに

アメリカの被災地を グランドゼロと呼ぶのを

ヒバクシャの方々から嫌われ

今では ここワールドトレードセンター跡地をグランドゼロ

とは呼ばないのだそうです。




2009年 山口県上関町  グランドゼロのある方向。


toriaez

toriaez

toriaez



昨日から 山口県上関(かみのせき)原子力発電所の建設予定地で(建設申請も出されてません)

着工準備のための 海の"とりあえず”埋め立てを 中国電力が強行しようと始めました。


お金のための紛争です。


8年前にニューヨークでに起こった事も

今 山口県で起こっている事も

言葉や数字(記号)のトリックに真実がわかりづらくなるけれど、

力を行使して、いのちを奪おうとするマインドは

同じものに感じます。


でも やる事を決める人と 現場で実行する人は 同じではありません。


お金のための。



最南端で満月の夜にあった言葉は、

「自分を生きなさい」って話。





原発計画地 海の埋め立てに???な方は 以下をご参照ください。

計画予定地対岸の祝島在住の方からの呼びかけです。



「これまでの動きを含め、現地の状況は

上関原発最新情報(http://new-k.livedoor.biz/ )や

RadioActive(http://radio-active.cocolog-nifty.com/blog/ )、

UrauraNews(http://iwaijima.jugem.jp/

等で紹介されていますので、ぜひご覧ください
山口県や中国電力、上関町に、

地元住民を無視した工事の強行に対する抗議や疑問の声を届けてください
そして、この呼びかけを多くの方々につないでください

どうかご協力をお願いします

2009/9/10 山戸孝@祝島在住 iwaishima@gmail.com  」


山口県
・海の埋め立てに関してはこちら
土木建築部港湾課
TEL083-933-3810(管理班、港政班)
FAX083-933-3829
メールアドレスa18700@pref.yamaguchi.lg.jp

・スナメリやカンムリウミスズメなどの希少生物についてはこちら
環境生活部自然保護課
自然・野生生物保護班
TEL(083)933-3050
Fax(083)933-3069
Mail a15600@pref.yamaguchi.lg.jp


中国電力
TEL 082-241-0211
FAX 082-523-6185
原発関連メールフォーム https://cc-www.energia.co.jp/faq/1024/app/servlet/ext_inquiry_a?linkid=904&linkstr=%8C%B4%8E%71%97%CD% 8F%EE%95%F1


上関町
電話 0820-62-0311
FAX 0820-62-1600
メール k_yakuba@d2.dion.ne.jp

※可能であれば、送られた質問やそれに対する回答、

また相手方とのやり取りの内容などを、

簡単でかまいませんので

祝島島民の会(iwaishima@gmail.com )へお寄せください
今後の活動の参考にさせていただきます。













10月2,3日の
no nukes festa

の次の日

なにげに行われる Bee's Cafe

みんなで喋りまくります。


この話し合いは
声がでかい人
とか
言葉がうまい人
とか
知識がある人
が優位にたつようなモノではないので
だれでも 気軽に 参加できそう。

ルールの前提に
「理解するために相手の話を聞こう」
「アイデアを繋げる」
「パターンや洞察、深い質問に ともに耳をすませよう」
という参加マナーがあるんだそうな。

ワールドカフェっていう新しいスタイルのコミュニケーション手法だよ。

組織の中でのトップダウンに慣らされた 思考回路を解きほぐしていこう~!!!



皆既日蝕も過ぎました。

みんながピースメーカー☆


no nukes fesuta

Bee's Cafe

Bee's Cafe Blogで 「わたしと六ヶ所」interviews 始まりました。
           share share♪

他にも ままま マインドマップとか 右脳がよろこぶ情報も ままま 満載。




toriaez



過日

開催されたイベント『Connected』は、大人がなかなか言わないことを。

彼らが言ったからBest。

「僕らはこう思うんだ」

って布石を投げてくれた 清清しい すばらしいものでした。


まだ続きがあるので、タイミングが合えば是非どうぞ。




去年の夏

広島平和文化センター(原爆資料館)理事長の スティーブン・リーパー氏の講演を聞く機会がありました。


『Connected』の会場で リーパー氏の著書が販売されていました。


山口県の林さんが投げかけたある質問に

リーパー氏は

「広島県は中国電力が経済界のトップで、原子力発電について私の立場では あまり発言ができない」

と答えてくださいました。


この著書には リーパー氏のもっと個人的な思想が記されていて 魅力的です。


表紙を開くとアインシュタインの言葉が記してあります。

「原子力の放出が

われわれの考え方以外の

すべてを変えてしまった・・・

この問題の答えは、

人間の心の中にある。」


toriaez


リーパーさんご本人の一文


「戦争文化を操りながら利益をむさぼるモンスターから、

私たちの人生を取り戻す現実的な方法が一つだけあり、

それができるだけ質素に暮らすことなのです。

自分達で食料を栽培し、お互いに相手から買う仕組みを作らなくてはなりません。

風や太陽から発電する必要がありますが、

これは、現在利用できる技術で簡単にできることです。」



それはいいとして・・・

こんなキャンペーンをしている方々がいらっしゃいました。


『Yes!』

「ヒロシマ・ナガサキ議定書」を日本の市民のみなさんに知ってもらうキャンペーン


toriaez


核兵器廃絶に賛同する世界各国3047の都市が加盟する

広島市長会議が提唱している「核兵器廃絶のための確かな道筋」

という

「ヒロシマ・ナガサキ議定書」

これが来年 国連で開かれる 核不拡散条約(NPT)再検討会議で採択されれば

2020年までにすべての核兵器が廃絶されることが可能になる。


あまり知られていない 「ヒロシマ・ナガサキ議定書」

難しい日本語を解りやすく書いたのが この絵本です。


議定書の中の第1条 第2項


核兵器は持ってはいないけれど

兵器になる核のタネを持っている国も同じです。

早くげんじゅうに安全に保管して、

だれにも触れられないようにしてください。


このキャンペーンでは

口コミで広めてください

署名にご協力ください

絵本を購入してください

イベントづくりへご協力ください

全国キャラバンへご協力ください


など呼びかけされています。


平和市長会議

http://www.mayorsforpeace.org/

署名用紙

http://www.mayorsforpeace.org/jp/index.html

ヒロシマ・ナガサキ議定書を読む本

http://www.hiroshima-nagasaki.net/top.php