DownToEarth -60ページ目

DownToEarth

TO RIGHT, THE RIGHT w/Aloha Ke Aloha

おまえを嫁にもらう前に行っておきたい写真展がある。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


toriaez


TOUCH WOOD

“more trees” Charity Photo Exhibition

サイトより。


2009年9月4日(金)~9月23日(水)
渋谷パルコパート1・6F
PARCO FACTORY パルコファクトリー
10時~21時(入場は閉場30分前まで)

森づくり参加料:500円




今、日本の森がピンチです。

国土の4分の1を占める人工林が荒廃しています。

増え過ぎた木々が陽の光を遮り、森は活力を失っています。

今、世界の森もピンチです。

毎秒、サッカー場一面分の森が消失しています。

人々は、生活のために天然林を伐採せざるをえません。

そう、地球の森がピンチです。

まさに、未曾有の危機に直面しています。

手をこまねいていれば、すべてが手遅れになるでしょう。


「TOUCH WOOD」。
森の、林の、そして木の姿に触れてみませんか。


「TOUCH WOOD」。
森が与えてくれる素晴らしい恩恵を、肌で感じてみませんか。


「TOUCH WOOD」。
誰もが参加できる森づくりに、あなたも参加してみませんか。

”more trees”Charity Photo Exhibition「TOUCH WOOD」。

それは写真からスタートする、新しい「森づくり」のサイクル。
まずは、日本の森に、あなたのできることを贈ろう!



日本の森は間伐が◎!


実は今、日本の森がピンチです。国土の4分の1を占める人工林が荒廃しています。

原因は、国産のスギやヒノキが売れなくなったこと。

日本の人件費や運搬費は、世界の中でも高水準。

おのずと木材の価格も上がります。

それがネックとなり、安価で良質な外国産材との市場競争に太刀打ちできませんでした。

しかし、木は育ちます。

今では、出荷されずに増え過ぎた木々が陽の光を遮り、多くの人工林が活力を失っています。

状況は悪化の一途です。

土壌は枯れ、生物の営みも失われています。

必要なのは、木を「間伐」し森に陽の光を招き入れること。


そして、間伐したスギやヒノキの需要を再び「創造」することです。

そう、日本における人工林の木はどんどん伐った方が良いのです。

建築に、家具に、割り箸に、マイ箸に、どんどん使った方が良いのです。

それが日本の人工林の健康を維持する最良の方法。

そこで今、国産材の価格を下げる工夫が始まりました。

補助金制度もスタートしています。

購入する側への啓蒙も進んでいます。

多くの人がもっと日本の森林事情に目を向ければ、事情は徐々に、次第に劇的に変わっていくでしょう。

流れが集まれば大河となります

。変えるのは私たち自身。

日本の森は、そのチェンジを静かに待っています。




世界の森は植林が◎!



世界の森もピンチです。

毎秒、サッカー場一面分の森が消失していると言われます。

熱帯雨林にいたっては、1990年から2000年までの10年間、毎年約1420万ヘクタールもの面積が消失しました。恐ろしいまでのスピードで、森が姿を消しています。


森が大切な理由は、酸素を生みCO2を吸収してくれるというだけではありません。

森は独自の生態系を持ち、豊穣なバイオスフィア(生命圏)を作り出します。

森の中で落葉した葉は、動物の排泄物と混ざり微生物によって土壌に姿を変えます。

森の土壌は森を流れる川とともに海へと運ばれ、魚達の糧となる膨大な植物プランクトンを供給します。

森は海の恋人なのです。

そもそも、我々人間が生きる大地の多くは土です。

大森林のなごりです。

石油でさえも、石炭でさえも植物が生み出したもの。

人が食する穀物も、土から生まれます。

森は、世界のすべてを支え続けてきた唯一無二のインフラなのです。

世界の森林伐採を止めなければなりません。

森林を伐採して糧を得ている地域には、伐採せずとも生活できる新しい糧を供給せねばなりません。

森が持つ真の価値を私たちが認識しなければなりません。

失った森を回復させねばなりません。

次世代の森を創造しなければなりません。

こんなに価値のある、そして有意義な取り組みもまた、ほかにないでしょう



まずは、
国内の間伐を進めましょう!



2009年9月4日(金)より9月23日(水)まで、

渋谷パルコパート1・6F「PARCO FACTORY パルコファクトリー」にて行なわれる

「“more trees” Charity Photo Exhibition

TOUCH WOOD」展。


これは単なる写真展ではありません。

みなさんを「森づくり」というアクションにつなげるための入口です。

あなたと森とをつなぐインターフェイスです。


会場では、「more trees」の活動に賛同する13名のフォトグラファーたちの手による、

「森」をテーマにした写真作品を展示します。

作品は、国内の「more treesの森」で間伐した材を使用したオリジナルの額に収められます。

会場とWebサイトでは、作品の限定販売も行ないます。

売上の一部は、 「more trees」の森づくり活動費として森林に還元されます。

写真展でいただいた「森づくり参加料」の一部がmore treesの活動費になります。

あなたは、「写真展に訪れる」「写真を購入する」ことで森づくりに参加できます。


「TOUCH WOOD」。

この写真展を通して、「more trees」の活動を理解していただくことはもとより、

森の現状に”触れ”、

森の恩恵に”触れ”、

森の未来に”触れ”る場となれば幸いです。

そしてぜひ、”楽しめる”「森づくり」の場としてご活用ください。


紅一点




レディだそうです。


radioactive さんより。



素敵な ウォーターウーマン

・・・人魚かな。






山口県
・海の埋め立てに関してはこちら
土木建築部港湾課
TEL083-933-3810(管理班、港政班)
FAX083-933-3829
メールアドレスa18700@pref.yamaguchi.lg.jp



・スナメリやカンムリウミスズメなどの希少生物についてはこちら
環境生活部自然保護課
自然・野生生物保護班
TEL(083)933-3050
Fax(083)933-3069
Mail a15600@pref.yamaguchi.lg.jp




中国電力
TEL 082-241-0211
FAX 082-523-6185
原発関連メールフォーム 

https://cc-www.energia.co.jp/faq/1024/app/servlet/ext_inquiry_a?linkid=904&linkstr=%8C%B4%8E%71%97%CD%8F%EE%95%F1
https://cc-www.energia.co.jp/faq/1024/app/servlet/ext_inquiry_a?linkid=904&linkstr=%8C%B4%8E%71%97%CD%8F%EE%95%F1


上関町
電話 0820-62-0311
FAX 0820-62-1600
メール k_yakuba@d2.dion.ne.jp



※可能であれば、送られた質問やそれに対する回答、また相手方とのやり取りの
内容などを、
簡単でかまいませんので祝島島民の会(iwaishima@gmail.com)へお寄せください
今後の活動の参考にさせていただきます。





再処理全国署名データマップ 
より




「海の空にこれ以上放射能汚染を広げないよう、


再処理工場に稼動凍結を求める署名」



【一斉街頭署名】




2009.09.17(木)

13:00~17:00(終了時間目安)




@松戸みのり台 日本福音ルーテル教会

〒270-2231

千葉県松戸市稔台7-1-2

Tel:047-362-4857  Fax:047-362-4566

http://homepage3.nifty.com/minoridai-church/access.html




道順:

・JR松戸駅から新京成線で3駅、みのり台駅下車

・JR新八柱から新京成線で1駅、みのり台駅下車

一つしかない改札を出て右。徒歩1分。

踏み切りを渡ると正面。大きなヒノキを目印に。






関連映像を流したり

少しだけグッズ販売しながら お待ちしています。

映像観賞費300円くらい予定。(制作者へのカンパになります)

千葉北部のみなさま、色々教えてください。

宜しくお願いします。




※会場の教会へのお志を お気持ちにより お願いいたします。

※ご来場に教会員か否かは関係ございません。

私も所属しているわけではなく

牧師様にご理解いただき、場所をお借りしております。

お気軽に。



※房総の山砂採取

http://www1.cnc.jp/danpukaidou/


風力発電を考える会

http://0470.jp/wind/index.html


産業廃棄物処理場建設計画

http://sanpaihantai.com/




についての署名も会場にてご紹介いたします。




中国電力へのFAXも 書いてみますか。





ロッカショ


toriaez



ドイツの みどりの党ユースの青年がお話してくれる会。

青年の名はディマさん。

カタカナ?


政治システムのお話や あちらの脱原発運動の話。

質問したことに とても詳細に即答で自分の意見を述べられるのは

訓練・・・なのかねえ


ドイツ語って聞いていると ちょっと眠たくなるのは 気のせい?睡眠不足?(笑)



ドイツみどりの党は

600議席のうち 55議席

率にして8.5%という

マイノリティ

と表現していた。

12%くらいに議席を増やしたいって。


無所属が認められるのは地方自治体までで

どこかしらの党に所属しないといけないのだそう。


日本だと 国会議員に立候補する時点で

小選挙区で300万円

比例区で600万円の

「供託金」というものを官庁、総務省とかに支払うんだって。

(得票が少ないと全額没収)

これは 誰でもかれでも立候補する ということへの抑止力で

社会的な後ろ盾がある、という証明代わりなのだそう。

ドイツでは お金ではなく、1000筆の推薦人で立候補出来るんだって。


金満社会ですなあ、日本は。


日本の衆議院選の時期に 様子を見ていたのだそうだけど

街頭演説

タスキ掛け

ラッシュアワーの駅前演説

キャンペンガール

スピーカー

ビラ

自分の名前の連呼

握手

などが ディマさんの目には奇異だったようですよ。

みんながみんな同じようなやり方 という所も。


ドイツでは 自分の名前じゃなくて 「党の名前」 「党の政策」をスピーチやポスターで

アピールするんだって。



誰かが ドイツの原子力政策について質問した。

「日本では その様子が非常にクローズだけど ドイツはどお?」


ドイツも1970~80年代までは 同様に非常にクローズだったそう。

使用済み燃料の不法投棄 というスキャンダルからオープンにし始めたそう。


環境省が 原子力政策の担当官庁で

原子力発電のメリット・デメリットをリベラルに評価する文書を公にしているのだそうです。


そんなドイツでも 原子力発電再導入の気運が持ち上がっているそうで

近々 政治で決議がとられる予定。


「そんな場合は 国民投票はないんですか」と尋ねると

1949年に改訂された憲法でしないことになっているらしい。

当時の ファシズム政権下で、大衆への歩み寄りがない状況で制定されたものだそうです。


その原発再導入の気運を受け

つい先日ベルリンで5万人規模の反対デモが行われたそう。


5万人・・・(笑)

すごいね。


ゴアレーベン最終処分場の抗議にも

運送経路の妨害などをする

10万人規模のデモがあり

ディマさんも 参加して 「僕もタイホされた」

とサラリとのたまう。


どうやらタフさが違うみたい(笑)


「デモで政策が変わったことがあるのか?」

という質問には

「直接的にはなんとも言えないけど、デモは政治にではなく世論に訴えるものなので、

そういう意味では効果が大きい。世論を見て、各政党がマニフェストを作るから。」





ほかにも 話は4時間近くに及び、

思考回路

教育

鼻の高さ

判断基準

違いすぎる違いに

チャイラテも冷める。




ドイツみどりの党が 今一番プライオリティを置くテーマは何か という問いには

「何が一番というのは掲げないところが greensの革新的な面のひとつでもある。

貧困、戦争、エネルギー、労働、経済、環境 すべての問題は繋がっていることなので。」

だって。


参りました。


ディマさんは22歳である。

だから数字は当てにならない。

素晴らしい。

オチは 電磁波について。

ディマさん(党?)は 電磁波の影響については"実証のないファンタジー”と捉えてるそうです。


ドイツはドイツ。

国民性の違いがアリアリと解りました。

それは教育の違いだと 改めて知れました。

大衆の性質が違う限り 同じ目的地を辿る方法は変わってくるのかな。



政治は目の前の表面的な問題への解決方法で、

もっと根源からのクリーニングは

自分達 ひとりひとりの事だね。




それにしてもディマさん始め

新しい世界を創っている人の多くは 顔が半笑いである。

そして 良いバイブレーションを放っている。


といって 半笑いの人が 全員 そういう人でもないので。




toriaez

toriaez

toriaez

toriaez

toriaez

toriaez



toriaez

toriaez

toriaez

toriaez


toriaez




「当事者性」

という言葉をある人がよく使う。



in lakech


I and I



わたしの好きなダライラマが言う「慈悲・利他」も おんなじ事なんかな。




たくさんの人が笑っておられる世界が、いいねえ。