仕事が忙しくて、最近道場に行けてません ┐( ̄ヘ ̄)┌
先週も今日も、仕事の後に行く気満々で重たい道衣を鞄に詰めて出社しましたが、会議が長引き、結局道場には寄れず。。
最近は週1ペースになりつつありますね~。先月までは週2~3ペースを保っていたのですが。(_д_)
柔術練習のブログが書けませんので、古今関節技閑話でも。
以前にブログで紹介しました「世界格闘技 関節技事典(高平鳴海 監修)」からの引用になりますが、関節技はプロレス、コマンドサンボ、古流武術、大東流、柔道など、いろいろな格闘技で使われてますが、日本における最古の記述は『古事記』の「出雲の国譲り」でのタケミカヅチとタケミナカタの力比べの場面が通説、となっているそうです。
「タケミカヅチがタケミナカタの腕をつかみ、若葦を取るかのようにひしいで投げ放った」と、古流柔術によく見られる、関節の逆を捉えて相手を投げるという技の記述。
このような格闘技術が当時実在していたとするならば、実に1200年以上の歴史があることになるそうで。
格闘技の成り立ちが他者を倒すための手段であったとしても、人体の構造を隈なく研究し、相手を殺さずに取り押さえる方法や一瞬にして息の根を止める方法を模索して創り上げてきた関節技は「肉体の芸術」といって差し支えないほどの完成度を誇っているそうです。
先人の知恵と思想の集大成である関節技は、古流武術に留まらず、現代の柔術に至るまで延々と受け継がれてきたんですね~。
柔道や柔術ではお馴染みの関節技や絞め技(首に対する関節技という意味で)が、他の流派では次の技名で類似技法が存在しているとのこと。
***************************************************************
講道館柔道「裸絞」
大東流「逆襷(ぎゃくだすき)」「首輪」「裸締」
伯耆流「相抱戻(あいだきもどし)」
渋川流「裏投」「裏返」
神道六合流「襷締(たすきじめ)」
真蔭流「締め倒し」
天神真楊流「天狗勝(てんぐしょう)」
グレイシー柔術「チョーク・スリーパー」
サンボ「フェイス・ロック」
プロレス「スリーパー・ホールド」
***************************************************************
講道館柔道「片十字絞」
真蔭流「片手胸取り」
武神館道場体術「本締め」
天神真楊流「行違」
柔術「十字締め」「前締め」「襟締め」
コマンドサンボ「折り返しを十字につかんだ締め」
***************************************************************
講道館柔道「袖車絞」
真蔭流「後襟締め」
天神真楊流「袖車」「諸別(もろわかれ)」
気楽流「轡絞(くつわじめ)」
***************************************************************
講道館柔道「片羽絞」
コマンドサンボ「脇の下から頭をつかんで前腕による後ろからの締め」
***************************************************************
講道館柔道「突込絞」
天神真楊流「突込崩之事」
仙台伝柳生心眼流「居取(いどり)・両衣(りょうぎぬ)」
***************************************************************
講道館柔道「腕挫腕固」
仙台伝柳生心眼流「巻中勢巌応用技法」
***************************************************************
講道館柔道「腕挫腋固」
渋川一流「地捕(じどり)」
合気道「一ヶ条」
***************************************************************
講道館柔道「腕緘」
大東流「切羽(きりは)」「内腕返(うちうでがえし)」
正武天心古流「天狗搦」
***************************************************************
講道館柔道「寝技での腕挫十字固」
気楽流「腕鉈」
起倒流「電光の逆」
天神真楊流「腕ひしぎ」
***************************************************************
技名が堪りませんね~、日本的な情緒があって。
柔術練習を通じて、伝統の技を学べるということは感慨深いですね!