はい、たくにいです。
釣り場まで車で3分、職場からも海が見える環境もあってか「また今度にしよっか(*^^*)」こんな感じです(笑)
さて、行きつけの釣具屋がフォトコンテストを始めたから重い腰をあげることに^-^)
波止でウヨウヨしているチヌ!
こやつを釣ってやろうと思った次第

米屋が盆休みで閉まってたんで米ぬか入手出来ずに市販のやつを。色々入ってるけど3kg500円は高いよねぇ
今は米ぬか、川砂、チヌパワーもどき、押し麦をそれぞれ買って150円するかするかしないか(^3^)
コ・ス・パも重要ですぞ!
夜釣りなのでケミホタルと保険で電気浮きも


このケミホタル、頭が丸くて視認性がアップとのこと↓

こりゃ確かに見やすい!
いつもの棒のやつは小さいし光りも弱いのもあってメガネな自分にはキツかったです
慣れない夜釣り。しかも投げるたびに団子ニギニギ
おっ!浮きが沈んだァー!

豆アジ(*^^*)
餌とりの正体はお前なのね✨(笑)
団子投げども投げども、チヌらしき当たりなし。
3時間やってギブアップ\(^^)/
慣れてないのもあるけど、夜の紀州釣りはテンポが悪く疲れました。
でも、昼間と違って暑くないのが救いか。
さて、考察
自分の使ってる浮きは見て楽しい寝浮きなんだけど、これって夜釣りには不向きかも(^^;
団子割れたら浮きは寝てしまい、そのため波が少しでもあるとケミホタルの光が見えなくなることも。
それに小さいケミホタルじゃあ、前当たりなのか波なのかよく分からん!!
っていう感じでした。
これが自立式の棒浮きならいいかもと思ったり。
一度、LEDの電気浮き使ってみようと思います。感度悪そうだけど
最後に
実は夜の紀州釣り、2日連続行ってアジだけなんです。
(*_*)クソース