全社員さんが集まって「未来を創る会計の研修♪」やってきました!
■全社員さんが集まって「未来を創る会計の研修♪」やってきました!
おはようございます!
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
たこ梅では、スタッフさんと共に成長するため、年に数回、全体研修をやってます
もちろん、スタッフさん別に、ファシリテーションだったり、リーダーシップ、リフレクションプログラム、ランチェスター戦略、ワクワク系などの研修やセミナーに参加しています
先日は、全店舗をお休みして、「未来を創る会計の研修♪」を一日かけてやってました
うちのスタッフさんに、会計士になってほしいわけでも、税理士になってほしいわけでもありません(笑)
それに、貸借対照表や損益計算書を読めるようになる!のを求めてるわけでもないのです
たこ梅は、会社組織になってます
会社は、利益がでてないと継続できません
そして、たこ梅は、百年後も「たこ梅」であることを目標にしています
そういう観点で見ると「利益」というのは、ひとつの継続のための要件ともみることができます
ただ、「利益」ってどうやってでるの?
「利益」の意味ってなに?
単に、数字上で、売上>原価&経費 で利益が出るんだ!なんてこと(これは、もちろん正しいんですよ)だけでなく、「利益」の色んな側面、本質を知って欲しい!って思いました
それを知るところから、単なる「営業利益」(あるいは経常利益)が数字ではなく、ふだん、手に取っている関東煮(かんとだき/おでん)の大根や竹輪、蒟蒻などが、この利益にどう繋がっているのか実感して欲しい!
そこから、利益は、自分たちの考えと行動で変わるし、意図を持って作ることができる!ということを感じて、知って欲しかったので、今回、全店お休みにして「未来を創る会計の研修♪」をやりました
だから、普通に、税理士さんや会計士さんにおいでいただいて、損益計算書の読み方を教えてもらっても、われわれには、あまり役に立たない、、、
数字でなく、社員さんの思考と行動の結果が数字となっているだけ!
そんな視点で、社員さんという「人」にフォーカスして、社員さんも会社も成長する人事制度の構築などを支援されている社労士の中村先生に研修をお願いしました
→ 中村先生の中村社労士事務所の公式サイトはコチラ!
ただ、普段、会計や損益計算書にふれたことのない社員さんに1日で、ある程度身につけてもらおう、、、
なんてやると、つめこみになったり、上っ面だけになる
そこで、ちょっと、工夫もしています
今回の終日研修の前に、各店の店長さんとリーダークラスのスタッフさんには、6月、7月、8月と月1回ずつ計3回、事前に研修を受けてもらっています
そして、全体研修の日は、4,5人のテーブルごとにわかれて研修をうけるのですが、必ず、そこには一人は事前研修のスタッフさんが参加!
そうすることで、初めて研修に参加するスタッフさんをサポートできます
同時に、人に教える、サポートすることで、事前研修を受けたスタッフさんの学びがグッ!と深くなり、お店に帰った時も、未来を創る会計のリーダー役を期待でき、これからの実践&継続学習につながります
事前研修は、どんなだったか?は、コチラのブログ記事をご覧下さいね
→ 事前研修1回目「未来を創る会計の研修♪」が始まりました!
→ 事前研修2回目「未来を創る会計の研修♪」2回目は、たこ梅の生の会計データで実際にトレーニングです
→ 事前研修3回目「未来を創る会計の研修♪」3回目です!!
課題によっては、事前研修を受けたスタッフさんでも難しい時も、、、
もちろん、そんな時は、中村先生が、すかさず、ニッコリと笑顔でテーブルに近づき声をかけて下さいます
そして、やり方や答えを教えるのではなく、どこにフォーカスすればいいか、気づくような問いを投げることで、メンバーさんが自分で気づく、発見する、わかることを支援して下さいました
ひととおり会計に関する内容が終わったところで、実際の現場とどのように繋がるか、、、
そんなことを図や表でわかりやすく中村先生がお話しされます
その後、じゃあ、実際に現場に戻ったとき、どんなことが会計と繋がっていて、どんな行動が利益を生み出すのか、、、ということを考えて、チーム(テーブル)ごとに模造紙に書き出します
そして、最後、研修の仕上げは、それをチーム(テーブル)ごとに前に持っていって、全員の前で発表です!
この模造紙に自分たちが書いたことこそ、会計という視点で、今日から利益を生み出す行動になっています
もちろん、継続的なフォローや学びは必要ですが、今回の研修が、たこ梅の未来にどんな影響を及ぼすのか!
とっても、楽しみです!!(^o^)
さぁ、丸一日の研修で、頭も手も(指も?)使って、疲れた後は、みんなで楽しい懇親会に突入です!!
この日は、研修に参加してくれた全メンバー、そして、講師の中村先生、アシスタントを務めて下さった中村社労士事務所の三浦さんも一緒に、焼き肉とビール(もちろん、焼酎もお酒もありまぁ~す)で盛り上がります
仲間同士、中村先生とも、普段出来ない話がいっぱいできて、どのテーブルも楽しそうな懇親会です
時間とともに、メンバーがあちこちに移動して、焼き肉、ビール、話でワイワイがやがや、、、
研修と共に懇親会も、お互いの関係性を深めるとってもいい機会にもなったようです!(^o^)
これからも、一緒に学び、実際に現場で行動してくれるスタッフさん、そんな研修を応援して下さる中村先生を初め、何人もの先生方とともに、たこ梅は、百年後も楽しく存在できるようにがんばります!!(^o^)v

おはようございます!
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
たこ梅では、スタッフさんと共に成長するため、年に数回、全体研修をやってます
もちろん、スタッフさん別に、ファシリテーションだったり、リーダーシップ、リフレクションプログラム、ランチェスター戦略、ワクワク系などの研修やセミナーに参加しています
先日は、全店舗をお休みして、「未来を創る会計の研修♪」を一日かけてやってました
「未来を創る会計の研修♪」です
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
うちのスタッフさんに、会計士になってほしいわけでも、税理士になってほしいわけでもありません(笑)
それに、貸借対照表や損益計算書を読めるようになる!のを求めてるわけでもないのです
たこ梅は、会社組織になってます
会社は、利益がでてないと継続できません
そして、たこ梅は、百年後も「たこ梅」であることを目標にしています
そういう観点で見ると「利益」というのは、ひとつの継続のための要件ともみることができます
ただ、「利益」ってどうやってでるの?
「利益」の意味ってなに?
単に、数字上で、売上>原価&経費 で利益が出るんだ!なんてこと(これは、もちろん正しいんですよ)だけでなく、「利益」の色んな側面、本質を知って欲しい!って思いました
それを知るところから、単なる「営業利益」(あるいは経常利益)が数字ではなく、ふだん、手に取っている関東煮(かんとだき/おでん)の大根や竹輪、蒟蒻などが、この利益にどう繋がっているのか実感して欲しい!
そこから、利益は、自分たちの考えと行動で変わるし、意図を持って作ることができる!ということを感じて、知って欲しかったので、今回、全店お休みにして「未来を創る会計の研修♪」をやりました
「未来を創る会計の研修♪」の講師は社労士の中村先生です
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
だから、普通に、税理士さんや会計士さんにおいでいただいて、損益計算書の読み方を教えてもらっても、われわれには、あまり役に立たない、、、
数字でなく、社員さんの思考と行動の結果が数字となっているだけ!
そんな視点で、社員さんという「人」にフォーカスして、社員さんも会社も成長する人事制度の構築などを支援されている社労士の中村先生に研修をお願いしました
→ 中村先生の中村社労士事務所の公式サイトはコチラ!
ただ、普段、会計や損益計算書にふれたことのない社員さんに1日で、ある程度身につけてもらおう、、、
なんてやると、つめこみになったり、上っ面だけになる
そこで、ちょっと、工夫もしています
課題を4,5人のグループで一緒に取り組みます
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
事前研修を受けた本店の和田さんが初めてのスタッフさんをサポートしています
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
今回の終日研修の前に、各店の店長さんとリーダークラスのスタッフさんには、6月、7月、8月と月1回ずつ計3回、事前に研修を受けてもらっています
そして、全体研修の日は、4,5人のテーブルごとにわかれて研修をうけるのですが、必ず、そこには一人は事前研修のスタッフさんが参加!
そうすることで、初めて研修に参加するスタッフさんをサポートできます
同時に、人に教える、サポートすることで、事前研修を受けたスタッフさんの学びがグッ!と深くなり、お店に帰った時も、未来を創る会計のリーダー役を期待でき、これからの実践&継続学習につながります
事前研修は、どんなだったか?は、コチラのブログ記事をご覧下さいね
→ 事前研修1回目「未来を創る会計の研修♪」が始まりました!
→ 事前研修2回目「未来を創る会計の研修♪」2回目は、たこ梅の生の会計データで実際にトレーニングです
→ 事前研修3回目「未来を創る会計の研修♪」3回目です!!
課題のワークでは、中村先生もサポートに入られます
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
課題によっては、事前研修を受けたスタッフさんでも難しい時も、、、
もちろん、そんな時は、中村先生が、すかさず、ニッコリと笑顔でテーブルに近づき声をかけて下さいます
そして、やり方や答えを教えるのではなく、どこにフォーカスすればいいか、気づくような問いを投げることで、メンバーさんが自分で気づく、発見する、わかることを支援して下さいました
会計が現場のどんな行動に活かせるかを考えます
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
感謝の気持ち!
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
ひととおり会計に関する内容が終わったところで、実際の現場とどのように繋がるか、、、
そんなことを図や表でわかりやすく中村先生がお話しされます
その後、じゃあ、実際に現場に戻ったとき、どんなことが会計と繋がっていて、どんな行動が利益を生み出すのか、、、ということを考えて、チーム(テーブル)ごとに模造紙に書き出します
そして、最後、研修の仕上げは、それをチーム(テーブル)ごとに前に持っていって、全員の前で発表です!
この模造紙に自分たちが書いたことこそ、会計という視点で、今日から利益を生み出す行動になっています
もちろん、継続的なフォローや学びは必要ですが、今回の研修が、たこ梅の未来にどんな影響を及ぼすのか!
とっても、楽しみです!!(^o^)
さぁ、丸一日の研修で、頭も手も(指も?)使って、疲れた後は、みんなで楽しい懇親会に突入です!!
研修後の懇親会は焼き肉で乾杯です
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
美味しいお肉もタップリです
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
普段できない話もできて、仲間どうしで盛り上がります
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
この日は、研修に参加してくれた全メンバー、そして、講師の中村先生、アシスタントを務めて下さった中村社労士事務所の三浦さんも一緒に、焼き肉とビール(もちろん、焼酎もお酒もありまぁ~す)で盛り上がります
仲間同士、中村先生とも、普段出来ない話がいっぱいできて、どのテーブルも楽しそうな懇親会です
時間とともに、メンバーがあちこちに移動して、焼き肉、ビール、話でワイワイがやがや、、、
研修と共に懇親会も、お互いの関係性を深めるとってもいい機会にもなったようです!(^o^)
これからも、一緒に学び、実際に現場で行動してくれるスタッフさん、そんな研修を応援して下さる中村先生を初め、何人もの先生方とともに、たこ梅は、百年後も楽しく存在できるようにがんばります!!(^o^)v
お彼岸のお墓参りに行って、ご先祖様にいろいろ報告してきました!
■お彼岸のお墓参りに行って、ご先祖様にいろいろ報告してきました!
おはようございます!
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
ただいま、シルバーウィークまっただ中!!
そんな今日、わたしは、家族とともに、ご先祖様のお墓参りをしてきました
子どもの頃は、お墓参りというと、正直、めんどくさい、、、とか、帰りにご飯に連れて行ってもらうのが楽しみで行ってただけ、、、
そんなに好きこのんで行くことはありませんでした
ただ、この年(まもなく50歳、、、^^;;;)になってきたせいもあるし、家族がいることもあれば、お店を背負っているという責任感もあるからでしょうか、定期的にお墓参りにいくようになりました
お墓を掃除して、お花、ロウソク、お線香を供えたら、家族、3人そろって、お参りです
最近は、桃侍くん(小学2年生)が、般若心経をあげてれます
きっと、ご先祖さまも、だれがお参りするより、桃侍くんに会えるのが楽しみに違いない!
その桃侍くんがあげくれるお経、少々まちがってようが、途中ぬけてようが嬉しいだろうと思います
確実なのは、私がお経あげるより、絶対に喜んでくれる!ってこと(笑)
そして、お経がおわったら、ひとりひとりご先祖さまに、最近のことやこれからどうしようと思っているか報告します
ちなみに、桃侍くんは、夏休み漢字の宿題をサボっていて、この前の漢字テストで、ダントツのべった!!
再テストになりました!
それで、「漢字テストが悪かったです。また、テストがあるので、勉強してるから、ちゃんとできるように見守って下さい。よろしく、お願いします。」と報告していました
私はというと、私の目標が、このブログにタイトルにもなっていますが、百年後も「たこ梅」が在るようにすること!
そのために、お客さまとの関係性をたかめる8月のビール工場見学の取り組みや店をよくしってもらうためのお品書き作成、日々の行動とつながる会計の研修のことなども報告しました
そして、これからの取り組みやビジョン、家族やスタッフさんのことを話して、見守っていただけるようにお願いしてきました
さぁ、ご先祖様への報告もしたし、また、百年後のたこ梅にむけてガンバリマス!(^o^)v

おはようございます!
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
ただいま、シルバーウィークまっただ中!!
そんな今日、わたしは、家族とともに、ご先祖様のお墓参りをしてきました
子どもの頃は、お墓参りというと、正直、めんどくさい、、、とか、帰りにご飯に連れて行ってもらうのが楽しみで行ってただけ、、、
そんなに好きこのんで行くことはありませんでした
ただ、この年(まもなく50歳、、、^^;;;)になってきたせいもあるし、家族がいることもあれば、お店を背負っているという責任感もあるからでしょうか、定期的にお墓参りにいくようになりました
ご先祖様のお墓にお彼岸の墓参りです
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
お墓を掃除して、お花、ロウソク、お線香を供えたら、家族、3人そろって、お参りです
最近は、桃侍くん(小学2年生)が、般若心経をあげてれます
きっと、ご先祖さまも、だれがお参りするより、桃侍くんに会えるのが楽しみに違いない!
その桃侍くんがあげくれるお経、少々まちがってようが、途中ぬけてようが嬉しいだろうと思います
確実なのは、私がお経あげるより、絶対に喜んでくれる!ってこと(笑)
そして、お経がおわったら、ひとりひとりご先祖さまに、最近のことやこれからどうしようと思っているか報告します
ちなみに、桃侍くんは、夏休み漢字の宿題をサボっていて、この前の漢字テストで、ダントツのべった!!
再テストになりました!
それで、「漢字テストが悪かったです。また、テストがあるので、勉強してるから、ちゃんとできるように見守って下さい。よろしく、お願いします。」と報告していました
私はというと、私の目標が、このブログにタイトルにもなっていますが、百年後も「たこ梅」が在るようにすること!
そのために、お客さまとの関係性をたかめる8月のビール工場見学の取り組みや店をよくしってもらうためのお品書き作成、日々の行動とつながる会計の研修のことなども報告しました
そして、これからの取り組みやビジョン、家族やスタッフさんのことを話して、見守っていただけるようにお願いしてきました
さぁ、ご先祖様への報告もしたし、また、百年後のたこ梅にむけてガンバリマス!(^o^)v
「たこ梅通信10月号」の制作が佳境です!
■「たこ梅通信10月号」の制作が佳境です!
おはようございます!
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
3ヶ月ごとに、本会員(入会も月会費も無料です)さまに、お届けするお手紙(ニューズレター)が、「たこ梅通信」です
お店の出来事や季節の関東煮(かんとだき/おでん)、お得な情報をお届けしています
やっと、その原稿も、いま印刷会社にまわっている段階!
その間に、宛名封筒の印刷をしています
印刷は、印刷会社さんにお願いしていますが、封筒詰めは、たこ梅のスタッフさんでやっています
そのために、まずは、封筒に、会員さまの住所やお名前を印刷しないとね!
ただ、いまでは、1500通以上発送してますので、いくらレーザープリンターといっても、印刷するだけで、めっちゃ、時間がかかります
これは、夜に、私が、ひとりで、エイコラセ!エイコラセ!ってやるのが、お役目、、、
なんで、そんなに時間がかかるのかというと、封筒は、手差しトレイで20通筒くらいずつしか印刷できないから、、、^^;;;
昨夜も、こんな風に、ちょっとずつですが、印刷していました
もうちょっとがんばって、これが、仕上がったら、あとは、封筒詰めして、発送です
スタッフさんと一緒に、がんばります!!(^o^)
本会員(入会も月会費も無料です)の皆さま!!
「たこ梅通信 10月号」は、もうちょっとで出来上がりますから、お届けは、今しばらくお待ちくださいねぇ~!!
ところで、本会員への入会(入会も月会費も無料です)は、お店の店頭で受け付けています
(メールや電話では受け付けていませんので、ご了承ください)
「たこ梅通信、読んでみたい!」「入会したい!」って方は、お店で、カウンター内のスタッフさんに「本会員に入会したいんだけど!」ってお声がけください
スタッフさんが、スグに、入会用紙をくれますよ(^o^)
ニューズレター「たこ梅通信」で、お目にかかれる日を楽しみにしています!!(^o^)/

おはようございます!
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
3ヶ月ごとに、本会員(入会も月会費も無料です)さまに、お届けするお手紙(ニューズレター)が、「たこ梅通信」です
お店の出来事や季節の関東煮(かんとだき/おでん)、お得な情報をお届けしています
やっと、その原稿も、いま印刷会社にまわっている段階!
その間に、宛名封筒の印刷をしています
印刷は、印刷会社さんにお願いしていますが、封筒詰めは、たこ梅のスタッフさんでやっています
たこ梅通信の封筒の宛名印刷中です
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
そのために、まずは、封筒に、会員さまの住所やお名前を印刷しないとね!
ただ、いまでは、1500通以上発送してますので、いくらレーザープリンターといっても、印刷するだけで、めっちゃ、時間がかかります
これは、夜に、私が、ひとりで、エイコラセ!エイコラセ!ってやるのが、お役目、、、
なんで、そんなに時間がかかるのかというと、封筒は、手差しトレイで20通筒くらいずつしか印刷できないから、、、^^;;;
昨夜も、こんな風に、ちょっとずつですが、印刷していました
もうちょっとがんばって、これが、仕上がったら、あとは、封筒詰めして、発送です
スタッフさんと一緒に、がんばります!!(^o^)
本会員(入会も月会費も無料です)の皆さま!!
「たこ梅通信 10月号」は、もうちょっとで出来上がりますから、お届けは、今しばらくお待ちくださいねぇ~!!
ところで、本会員への入会(入会も月会費も無料です)は、お店の店頭で受け付けています
(メールや電話では受け付けていませんので、ご了承ください)
「たこ梅通信、読んでみたい!」「入会したい!」って方は、お店で、カウンター内のスタッフさんに「本会員に入会したいんだけど!」ってお声がけください
スタッフさんが、スグに、入会用紙をくれますよ(^o^)
ニューズレター「たこ梅通信」で、お目にかかれる日を楽しみにしています!!(^o^)/
20年ぶりのラジオ英会話も、半年目に突入しました!
■20年ぶりのラジオ英会話も、半年目に突入しました!
おはようございます!
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
今年の4月から、20年ぶりに聞き始めたNHKラジオ英会話講座、、、
こんなカンジで、始めました!
→ 4月からNHKラジオ英会話を20年ぶりにはじめました!
昔と違って、いまは、いちいち、ラジオを録音しなくても、NHKさんのサイトから、前週を1週間分いつでも、聞くことができます
おかげで、9月で6ヶ月目ですが、なんとか、続いています
もう、半年たつのですが、正直、英会話のリスニング、スピーキングの能力の方は、、、
でもまぁ、やってるうちに、チョットは向上するかもしれない、、、いや、きっとする!!!(と思う:って、どこまで弱気やねん、、、笑)
今夜も、NHKのラジオ英会話講座をインターネットで聞いて、勉強します!!
がんばります!!(^o^)v

おはようございます!
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
今年の4月から、20年ぶりに聞き始めたNHKラジオ英会話講座、、、
こんなカンジで、始めました!
→ 4月からNHKラジオ英会話を20年ぶりにはじめました!
昔と違って、いまは、いちいち、ラジオを録音しなくても、NHKさんのサイトから、前週を1週間分いつでも、聞くことができます
おかげで、9月で6ヶ月目ですが、なんとか、続いています
NHKラジオ英会話講座、9月のテキストです
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>
もう、半年たつのですが、正直、英会話のリスニング、スピーキングの能力の方は、、、
????? です ^^;;;
でもまぁ、やってるうちに、チョットは向上するかもしれない、、、いや、きっとする!!!(と思う:って、どこまで弱気やねん、、、笑)
今夜も、NHKのラジオ英会話講座をインターネットで聞いて、勉強します!!
がんばります!!(^o^)v
本日(9/17)、研修のため臨時休業です!さらに、パワーアップして、お迎えしますね(^o^)
■本日(9/17)、研修のため臨時休業です!さらに、パワーアップして、お迎えしますね(^o^)
おはようございます!
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
本日(9/17)は、研修のため、全店、臨時休業です
「今日、行きたかったんだけど、、、」って、お客さま!
すみません!ご迷惑をおかけします、、、
また、明日(9/18)から、通常通り、楽しく元気に営業ですので、明日のご来店、お待ちしています!!
ところで、今日は、「未来を創る会計の研修♪」っていう研修を受講します
といっても、座って勉強、、、というより、話を聞いては、実際に、頭を使って、手を動かしてやるワーク中心になりそうな予感!
お店のスタッフさんが、会計の数字というものが、普段、商っているコンニャク、竹輪、お酒、、、のひとつひとつから作られていく!ことを実感してもらって、会計の視点からも、自分の仕事を眺められるようになる!会計の視点から、仕事を改善、改革できるようになる!ということを目指して行います
この研修を経て、スタッフさんは、きっと、ますます、パワーアップしますので、これからも、よろしく、お願いします!!(^o^)v

おはようございます!
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!
本日(9/17)は、研修のため、全店、臨時休業です
本日(9/17)、研修のため、臨時休業です
明日(9/18)から、通常通り、楽しく営業やってます!
明日(9/18)から、通常通り、楽しく営業やってます!
「今日、行きたかったんだけど、、、」って、お客さま!
すみません!ご迷惑をおかけします、、、
また、明日(9/18)から、通常通り、楽しく元気に営業ですので、明日のご来店、お待ちしています!!
ところで、今日は、「未来を創る会計の研修♪」っていう研修を受講します
といっても、座って勉強、、、というより、話を聞いては、実際に、頭を使って、手を動かしてやるワーク中心になりそうな予感!
お店のスタッフさんが、会計の数字というものが、普段、商っているコンニャク、竹輪、お酒、、、のひとつひとつから作られていく!ことを実感してもらって、会計の視点からも、自分の仕事を眺められるようになる!会計の視点から、仕事を改善、改革できるようになる!ということを目指して行います
この研修を経て、スタッフさんは、きっと、ますます、パワーアップしますので、これからも、よろしく、お願いします!!(^o^)v













