創業170年の「関東煮(おでん)」と「たこ甘露煮」の上かん屋『たこ梅』が、さらに百年続くための取組み日記 -4ページ目

「これが、ホンマの味やってんなぁ!」鯨好きのお客さまがビックリ!の『さらし鯨』です!

■「これが、ホンマの味やってんなぁ!」鯨好きのお客さまがビックリ!の『さらし鯨』です!

おはようございます!
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!

お待たせしました!!
今年も、いよいよ始まりますよぉ~!!
フツーとは、ひと味も、ふた味も違う!アノ、さらし鯨が、、、

ところで、
サラシ鯨って、作り置きがフツーってご存じでした?

超うすく均一にスライスするのがタイヘンとか色々手間がかかるので、業者さんがつくったのを買ってきて、注文が来たら冷蔵庫から出してキレイに並べてお出しする、、、
これが、いわゆるギョーカイの常識です

でも、やっぱり作りたてを食べて欲しい!
だって、その方が美味しいですもんね!!
そう思って、たこ梅では、お客さまから注文をいただいたら、いちから、生の鯨本皮から、つくることにしました!!

実際、やってみてわかったんですが、あの鯨独特のイヤなニオイ、鯨クサさがなくなったんです!!
実は、あのニオイ、長時間おいておくことで、鯨の脂が酸化してできるニオイだったんですね、、、
もちろん、たこ梅のサラシ鯨は作ってスグ召し上がっていただくので、あんなクサミなんてありません!(^o^)

鯨本来の「旨味だけ」を味わっていただけます!!
そのこだわりのサラシ鯨がコチラです!

生の本皮から作るサラシ鯨
こだわりの「さらし鯨」です!
鯨サクさなんてない!鯨本来の旨味だけを堪能いただけます!!


この サラシ鯨を召し上がったお客さまが
「鯨が好きで、よう喰いにいくけど、 こんなん初めてや!
これがホンマの 味やってんなぁ~、ビックリやわ!」

と笑顔でおっしゃいました!

「そのサラシ鯨、どんなん?」って思った方は、お店に寄って、
店員さんに「サラシ鯨!」って声をかけて下さいね!!


そうそう、メール会員さまには、いつもメルマガを読んでいただき感謝です!
だから、、、

メール会員さまには、サラシ鯨を20%OFFの感謝価格でご提供です!!(10月限定)

サラシ鯨食べるの今でしょ!
サラシ鯨、いつ食べるの?
今、でしょ!!


ところで、、、
まだ、会員じゃない方!

上燗屋(じょうかんや)での飲み方や楽しみ方、旬の関東煮(かんとだき)、お得な情報も
メルマガを通じて知って欲しいので、、、
今スグ、メール会員(無料)に入会して下さいね!

そして、「サラシ鯨」を感謝価格で食べてってね!!

【メール会員(無料)登録】
パソコンやスマホ、携帯から1分もあれば、入会できちゃいますよ!
パソコンの方はコチラをクリック!
  スマホの方は、PC版でもOKですよ!
携帯電話の方はコチラをクリック!

※クリックするとメール会員さまの概要やどんな案内の説明が表示されます
 お読みになった上で、よかったらご登録下さいね!!
※入会金、月会費などありません!無料ですから、安心して登録して下さい
※本会員(無料)の受付は、たこ梅の店頭のみとなります

サラシ鯨、旨そう!!
そう思った方は、ぜひ、応援のクリックもお願いします!!(^o^)/
(クリックしてもらうとブログのランキングがアップです!)
↓ ↓ ↓
$上かん屋「たこ梅」五代目の浮世草紙-ブログランキングバナー 梅

お客さまとのビール工場見学は、とっても、楽しい時間でした!

■お客さまとのビール工場見学は、とっても、楽しい時間でした!

おはようございます!
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!

もう10年以上になりますが、毎年、たこ梅では、アサヒビールの生ビールインストラクターさんに講習を受けています

生ビール講習
今年の生ビール講習
ちなみにアサヒビールさんの生ビール講習の正式名は「樽生講習」です(^o^)
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>

同じ講習でも、毎年受けることで、ここが足りなかったなぁ、、、とか、こんなこともやるといいなぁ、、、とか新たな発見やレベルアップをやっています
ただ、これって、ビアサーバーの管理や洗浄、グラスの洗い方、生ビールの注ぎ方など、大事だけどお客さまからは見えない部分です

ただ、ひょっとすると、ビール好きのお客さまは、こんなビールの裏方にも興味があるかも、、、って思って、「なんかやってみよか!」ってところから、スタッフさん、アサヒビールさんと何度も打合せをしました
アサヒビールさん、スタッフさんとの打合せの様子はコチラ!
アサヒビールさん、スタッフさんと「おもろいことやろう!」って打合せやってます!

そして、ビール工場見学と生ビール講習で、ホンマに旨い『生』を知ってもらおうという企画して、「ホンマに旨い『生』を知り隊」の隊員を募集することにしました!
その募集の話は、コチラのブログです
ビール党の方!ホンマに旨い『生』を知りたいですか?

それで、ちょうど、1ヶ月前になりますが、8月末に、大阪の吹田にあるアサヒビールさんの工場に、たこ梅のお客さまとお邪魔してきました

アサヒビール吹田工場
アサヒビール吹田工場に到着です!
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>

いわゆる、「ビール工場見学」なんですが、それだけじゃーーーない!!(笑)

工場見学はもちろん、今回は、たこ梅のスタッフさんが、毎年、アサヒビールさんの生ビールのインストラクターさんから受けているプロ向けの生ビール講習を受講していただきます

まずは、その前に、工場を見学しながら、ビールの作り方、歴史、工夫などをお勉強です
ってーことで、「ホンマに旨い『生』を知り隊」隊員のビール工場見学がスタートです

アサヒビール吹田工場見学
ビール工場見学からスタート
全隊員、「ホンマに旨い『生』を知り隊」おそろいのTシャツです
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>

アサヒビール吹田工場見学
ビール工場内を見学中!
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>

ビール工場見学のあとは、いよいよ、プロ向けの生ビールの講習を受講!!
たこ梅のお店では、厳しい表情のアサヒビール樽生インストラクターの春山さんも、こんな大勢の前で講習できて、ちょっと嬉しそうです!!

生ビール講習会
いよいよ、生ビール講習が始まります!
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>

実際、終わってから、春山さんや他のインストラクターさんもおっしゃってたんですよ
「ここでも、団体で飲食店さんの講習やるんですが、会社から無理矢理行けといわれてきたのか、必ず、だるそうな人とか、それどころか、何人かは居眠り、、、なんです。
でも、今日のみなさんは、自分から来たい!って方ばっかりな、積極的に質問はしてくれるし、楽しそうに、熱心に聞いて、また、やって下さるんですよね!
ありがとうございました!
講師をやっていて、ほんと、楽しかったです!!」
と笑顔で、お礼をいわれてしまいました、、、(^o^)

正直、私も嬉しかったし、それよりも、たこ梅のお客さまの熱心なというか、子どものように好奇心むきだしで、生ビール講習に取り組まれる姿に、ちょっと、感激でした!!

さて、「ホンマに旨い『生』を知り隊」隊員さんの生ビール講習ですが、、、

アサヒビール工場見学
隊員さん、自分で生ビールを入れてみます
真剣な表情で、注意深くビールを注ぎ、泡をつけます
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>

実際に、ビアサーバーから、生ビールを自分でジョッキに注いでみます
その注ぎ方が、ちょっと違うだけで、、、

生ビール講習会は発見がいっぱい
「うわぁ~!どうなってんのぉ~!!」
生ビール講習会は、新鮮な驚きと発見がいっぱい!
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>

いきなり、泡がたって「うわぁ~!どうなってんのぉ~!!」と驚いたり、ぜんぜん、泡が立たなかったり、、、
生ビール講習は、新鮮な驚きと発見がいっぱいです!

アサヒビール工場見学
生ビールの違いを自分の目と舌とノドで確認します
入れ方ひとつで、味がまったく変わるんですね!
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>

そんな、生ビールをいろんな入れ方を試しては、自分の目と舌とノドで確かめます
このときは、その違いを見つけるため、隊員さん皆さん真剣な表情でビールを飲んでいます

自分でいれた生ビールは旨い
「オレのいれた生ビール、最高や!」
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>

やっぱり、自分で入れたビールは、最高に旨い!!
オレの!私の!生ビールが一番旨い!!
って、「ホンマに旨い『生』を知り隊」の全隊員が、きっと、思ってます(笑)

生ビール講習中
生ビールを味わいながらも、ちゃんとお勉強してます!
講習、最後まで、まじめに受講してますよ!
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>

そんな楽しい試飲をしながら、また、インストラクターさんの話が始まると、しっかり耳をかたむけます
本当に、「ホンマに旨い『生』を知り隊」の隊員さん(たこ梅のお客さま)って、好奇心旺盛!生ビール講習を本当の意味で徹底的に楽しんいます

店ごとにチームで記念撮影
生ビール講習を受けたチームごとに記念撮影
みんな、ホントに、いい笑顔ですね
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>

1時間以上にわたる生ビール講習も、そろそろ、終了、、、
生ビール講習を一緒に受けた仲間とインストラクターさんとで、チームごとに記念撮影です
ビール片手に、楽しそうな表情ですね!

楽しい試飲タイム
おいしいお弁当を食べながら、カンパーイ!
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>


楽しい試飲タイム
「ビールも、お弁当も、おいしいわぁ~」
自然とピースサインもでちゃいます!
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>

ビール工場見学、生ビール講習のあとは、お弁当を食べながら、楽しーーーーく試飲タイムです
お弁当も旨いし、やっぱり、自分で入れた生ビール!工場のできたて生ビールは旨い!
そんな声が、あちこちから、聞こえてきました

たこ甘露煮、生ビールあうわぁ~
突然の「たこ甘露煮」登場です
「タコとビール、めっちゃ、あうわぁ~♪」
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>

今度は、たこ甘露煮が突然に登場です!
タコちゃんとビールあうわぁ~!!とばかりに、みんなで右手にタコ串を左手に生ビールで、カメラ目線!!
「ホンマに旨い『生』を知り隊」の隊員さん(たこ梅のお客さん)は、たこ梅のスタッフさん以上に、役者ぞろいです(笑)

楽しいクイズタイム
さぁ、楽しいクイズタイムが始まりましたよ!
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>

今度は、クイズ大会が始まりました!
たこ梅の歴史や秘密、ビールの謎にせまります

まるで、小学校の参観日のように、「ハイ!ハーイ!」とばかりに手をあげる子ども、、、じゃなくて、ええ年の大人!!(笑)

1問正解で「うまい棒」1本当たります
1問正解するごとに「うまい棒」1本!!
「もう、こんなに正解して、もらっちゃったぁ~!!」
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>

そして、正解すると、1問ごとに「うまい棒」が1本もらえます
味も、各種とりそろえているので、いろんな「うまい棒」をゲットして、隊員さん、嬉しそうです!!
まるで、遠足のおやつの時間状態、、、

楽しいクイズタイム
「ハイ!ハーーーイ!」
クイズタイムは、まだまだ、続きます、、、
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>

クイズは、まだまだ、続きます
がんばって、たくさん正解すると、いろんな「うまい棒」がたくさんもらえる、、、だけじゃなくて、賞品も当たるのだった!!!

正解数No.1「たこ甘露煮」ゲット
「やった!一等賞ゲットやーーーー!」
頭の金タコは、たこ甘露煮 大 姿煮の目録です(笑)
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>

最多正解者には、たこ甘露煮 大 丸ごと一匹をプレゼント!!
でも、この日じゃなく、希望日にお届けです
で、その目録として、金のタコちゃんをかぶってます!
金のタコちゃんかぶって、ホント、嬉しそう!!
でも、このとき、一番嬉しかったのは、本店の安藤さんです

安藤さんが、このかぶり物の金タコつくってくれたんですが、
「一等発表のとき、『なんやコレかぶるの?えーーーっ』みたいにいわれたらどうしよう、、、^^;;;」
って悩んでたんです
それが、受賞者の笑顔をみて、メッチャうれしかったらしい!!(これは、後で本人に後からきいた話)

他にもいろんな商品が当たります
いろんな賞品があたります!
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>

他にも、特製手ぬぐいやポロシャツなど、いろんなものが当たってました
だれかが何かあたる度に、「ワーーー!」「キャーーー!」「ヤッターー!」って、学芸会のノリです!!

そんな楽しい時間も、だんだん、終わりに近づきます

アサヒビール工場見学
最後は、全員で、記念撮影!!
あーーー、楽しかった!!(^o^)
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>

最後は、工場の前で、「ホンマに旨い『生』を知り隊」の隊員さん、アサヒビールさん、たこ梅のスタッフが、全員そろって記念撮影!!

あとから、この日に、隊員さんから書いていただいたアンケートを読んだんですが、10点満点で、平均点が、10点をはるかに超えてました!!
って、ヘンでしょ、、、
ほとんどの方が10点、一部の方が、12点とか15点とか、120点とか、わけからん点数つけてくれはったので、軽く満点を超えちゃったんです

それに「大人の遠足、また、お願いします!」「めっちゃ、楽しかった!」「有料でいいから、やって!!」「今度は、お酒(清酒)もお願いします!!」「ありがとうございます!楽しかった!!」などなど、嬉しいお声、今回のイベントをがんばってくれたスタッフさん、そのスタッフさんを支えてくれた たこ梅の全スタッフさんの元気の源となる応援の声をたくさん、たくさんいただきました

一緒にがんばったスタッフさんが、言ってました
「こんなに喜んでくれはるとは、思ってませんでした、、、タイヘンやったけど、やってよかった!やらんかったら、こんな気持ち、味わえませんでした、、、お客さまに、ホンマ、感謝してます」

スタッフ全員、同じ気持ちだと思います

ってーーーことで、調子こいて、また、なんか考えてやりまーーーーす!(^o^)v

「ホンマに旨い『生』を知り隊」、楽しかったんやね!!
そう思った方は、ぜひ、応援のクリックもお願いします!!(^o^)/
(クリックしてもらうとブログのランキングがアップです!)
↓ ↓ ↓
$上かん屋「たこ梅」五代目の浮世草紙-ブログランキングバナー 梅


大きな釜に、タコが一匹だけ?お店、ヒマなん? いえ、違うんです!実は、、、

■大きな釜に、タコが一匹だけ?お店、ヒマなん? いえ、違うんです!実は、、、

こんにちは!
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!

今日も、創業から170年以上続く名物「たこ甘露煮」をたいてました

その写真がコレです!

大釜でたかれる「たこ甘露煮」
大釜でたかれる「たこ甘露煮」
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>


え゛? 大きな釜に、一匹だけ??

店、ヒマなん?


いや、そういうわけじゃありません(笑)
今朝も、お土産の「たこ甘露煮 姿煮 丸一匹」もあったし、この釜に満タンたいてました

ただ、タコって、工業製品とちがって、すべて漁師さんが壺漁などでとってきた「天然物」です
同じくらいの大きさのタコをたいても、一匹、一匹、たきあがりの時間に違いがでます

お客さまに口にはいるタコが、どれも、同じく、旨いのはもちろん!やわらかぁ~く仕上げるため、たきあげの時間をタコちゃんによって調整していきます

で、この写真のタコちゃん、身がしっかりしすぎてて、やわからくなるまで、ほかのタコちゃんより、5分以上長くかかりました
そのせいで、一匹だけ、居残り(?)で、大釜でたかれることになったわけです
その様子を「パチリ!」と写真にとったので、大釜で一匹だけの図柄になりました

今日も、いっぴき、いっぴき、ちょうどエエやわからさになるように、たく時間を30秒刻みで調整しながら、美味しく、やわらかくたきあげましたよ!!

今夜、お見えになるお客さまに、旨い たこ梅の「たこ甘露煮」を召し上がっていただけるように、今から、ひとくちサイズに切って、串にさしていきます!!(^o^)

タコちゃん、旨そうやな!!
そう思った方は、ぜひ、応援のクリックもお願いします!!(^o^)/
(クリックしてもらうとブログのランキングがアップです!)
↓ ↓ ↓
$上かん屋「たこ梅」五代目の浮世草紙-ブログランキングバナー 梅


「マンガでやさしくわかるU理論」です!またまた、マンガでわかる本を買いました!

■「マンガでやさしくわかるU理論」です!またまた、マンガでわかる本を買いました!

おはようございます!
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!

仕事をしていると、がんばればなんとかできる!スキルをアップすれば解決できる!そんな課題もたくさんあります
同時に、いろんなスキルややり方、思考法を身につけても、結局、解決できない、、、
それどころか、気がつくと悪化している!なんていう問題も多々あります

スキルや技術でなんとかなるのは、一見複雑に見えても、パズルのピースが多いだけのような問題です
ところが、スキルや技術、ノウハウでなんともならないのは、人間関係や何が起こるか予測不可能な問題!
人間関係では、ある種のスキルを使うと、一時的にスッキリした気分になったり、自分は自分・相手は相手と切り離して解決した気になることがあります
でも、全体から見るとちっとも解決してなくて、本人以外は困ったまんま、、、なんていうのもあるので、今日のブログの話では、この手のは解決したことに含んでません
本質的に、解決するという観点で書いていきますね

そうなんです!
解決しようとすればするほど、努力すればするほど、上手くいかなかったり、一見上手くいったように見えても、他の箇所で別の問題が発生してしまって、今度は、そっちをどうするの?みたいなイタチごっこになってしまう問題があります
これ、ちょっと、言葉が難しいですが、「ダイナミックな複雑性の問題」っていいます
実は、自分自身が問題の一部に組み込まれていて、解決のために行動すると、その新たな行動が次に影響して、問題を悪化させたり、別の問題を発生させたりします
とっても、やっかいで、ロジカルシンキングやノウハウでは、解決できないシロモノです
(ロジカルシンキングもノウハウも、とっても役に立ちますが、ただ、ダイナミックな複雑性の問題には適合しないだけです)

これを解決するのに有効なのが、「システム思考」と「U理論」です
(もちろん、他にもあるのですが、私が学んだことがないので、よく知らないだけなんですが:笑)

実は、このブログでも、この2つは、本の紹介や研修で何度も登場しています
ただ、この両者に共通するのが、ちょっと、多くの人には「とっつきにくい」「本が分厚い」「難しそう」ってこと
ジョン・D・スターマン博士の「システム思考」やシステム思考を取り入れたピーター・M・センゲ博士の「学習する組織」、オットー・シャーマー博士の「U理論」は、ハードカバーの書籍で、軒並み400ページ超えですから、、、

私自身は、興味があったのもあって、いずれも楽しく読めたんですが、多くの人には、結構、たいへんかも、、、って思います

そうしたら、U理論が、マンガになりました!
オットー・シャーマー博士の「U理論」の翻訳者で、「U理論入門」の筆者である中土井僚先生の最新作です
あ、ただ、内容、構成、文章は、中土井僚先生ですが、マンガ自体は、漫画家の方が描かれていますよ
それで、シルバーウィーク明けに発売!って聞いてたので、早速、本屋に行ってみると、、、

書店で平積み「マンガでやさしくわかるU理論」
「マンガでやさしくわかるU理論」
大阪のなんばCITYにある旭屋書店で平積みになってました!
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>

大阪の難波にある 旭屋書店 なんばCITY店では、こんな風に平積みになってました
もちろん、スグ、購入です

このマンガが出る前に、U理論の入門書「U理論入門」という本も発売されています
こちらも、もちろん、買って読んでいますが、やっぱ、マンガは取っつきやすいですね!
私の場合、1時間もあれば、読めてしまいました(^o^)

「U理論入門」でも、数時間かかるし、もともとの「U理論」だと相当な時間を費やしましたものね

U理論の本、元本、入門編、マンガ編の3冊
U理論の本が3冊
左から、U理論(元本)、マンガでやさしくわかるU理論、U理論入門
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>

実際に、今回のU理論のマンガ版を読んでみて感じたことですが、確かに、「U理論」よりもはるかーーーーーに、そして、「U理論入門」よりもずっと、読みやすいです
そして、マンガとは言え、マンガの間に数ページずつ文章や図版で、丁寧な説明も入ります

まず、先にお知らせしたいのが、私のU理論の理解は、だいたい、こんな感じです
U理論って、相手の見え方や感情、感覚を自分のモノとし、その時、それまでに自分のフレームが消え去り、新たな「何か」が出現する
そこから、まったく新しく相手と共に創造するというモノ
だから、卑近な例では、自分が関与する人間関係に代表されるダイナミックな複雑性の問題も、相手と共に、お互いに完全に共感し、そして、新たに出現した「何か」、例えば、視点から関係性や行動を構築するので、解決できるのだろうということです

それをふまえて、このU理論マンが版を読んでみて、私が、改めて感じたことは、「U理論って、こういうものかなぁ?」っていうのは、きっと、初めて読まれた方にも、しっかりと伝わると思います
同時に、「Uの谷をくぐる」とよく表現されるのですが、相手との共感や「何か」の出現というのが、実体験と結びついたとき、本当に、よく理解されるのだろうなぁ、、、というとです
この体験や感覚と結びつかないと、内容が、言葉上はわかっても、なんかわかったようなわからないような感じに陥ってしまうのではないかとも感じました

ただ、今回のマンガ本では、「ここまで、読者をサポートするか?」と思ったのが、マンガの中で、人間関係のもつれを劇的に解決したU理論のワークをシートと動画で読者全員に提供していること
(本の中にビデオとワークシートをダウンロード出来るURLが掲載されています)
このワークをビデオを見ながら、シートに記入していくと、相手との関係性を全く新しいものにできるチャンスが転がり込んできます
そして、実際に、このワークをやった人だけが、その時、相手の見え方が全く違ってみて、同時に、「U理論で言ってたのは、このことかぁ、、、」ってわかるんだと思います

「どんなワーク?」って気になりますよね
本の中では、「対立ループダイヤグラム」という名前で紹介されています
U理論ベースのワークが、どれほどパワフルか、、、というのはマンガ本の中で登場するのですが、実際は?って思うかもしれません
まったく、同じではありませんが、同じくU理論ベースにして著者である中土井僚先生が開発された「深層歪曲レンズ」というワークがあります
内容的には、同じような部分もあって、ちょっと乱暴かもしれませんが、この「対立ループダイヤグラム」の親戚のようなワークです
実は、シルバーウィーク前に、この「深層歪曲レンズ」を使って、通常、罵倒しても不思議でなかったある人との関係性が劇的に改善し、仕事が上手くいった経験をしました
たまたま、そのときの事をブログにも書いているので、U理論のパワーを感じてもらうのに参考になると思うので紹介しますね
システム・コーチング「OSRC基礎コース」で、新たな『メガネ』をゲットです!!
このブログの【コース後に起きたある出来事】というタイトルを付けた箇所に、具体的に、まんま書いちゃってますので、よかったら、ご覧下さいね

この「U理論」ですが、人間関係や組織、グループの関係性や進むべき道を見出す!創造する!のには、極めて、パワフルだと私は感じています
だから、私自身、継続的に学んでいるんですけどね(^o^)
この「マンガでやさしくわかるU理論」でも「対立ループダイヤグラム」というプログラムまで提供して、読者をサポートしているのは、やっぱり、U理論は、「体感」して「あぁ~!」「こういうことなのか!」って実感したとき、腹落ちしたとき、頭での理解と「何か」が生まれるという状態とが繋がることが重要だと考えられてるからだろうと私は思います

今回のマンガ本で提供されている「対立ループダイヤグラム」で「U理論」の一端を体感される、実感されるのもOKです
ただ、中には、実際に「U理論に精通した方にサポートしながら体感したい!」とかって思われる方もいらっしゃるでしょう
そういうときは、「U理論」の翻訳者で、日本での普及に尽力されている今回の著者でもある中土井僚さんが理事を務められているU理論普及のための団体「プレゼンシング・インスティチュート・コミュニティ・ジャパン(PCIJ)」と、オーセンティックワークスという中土井僚先生の会社が提供されているU理論を体感する!学ぶ!プログラムに参加されるのもいいと思います
2,3時間で気軽に参加できるプログラムから、丸一日や一泊二日の合宿プログラムまで、U理論を通じて、その人の本当の自分を発見し、その人がその人らしく生きていくことをサポートするプログラムが用意されていますから、、、
参考までに、「プレゼンシング・インスティチュート・コミュニティ・ジャパン(PCIJ)」オーセンティックワークスの公式サイトを紹介しておきますね
「プレゼンシング・インスティチュート・コミュニティ・ジャパン(PCIJ)」の公式サイトはコチラ!
「オーセンティックワークス」の公式サイトはコチラ!

最後になりますが、このマンガを読み終えて思ったことは、うちのスタッフさんたちにも、実際にU理論というかUの谷をくぐるワークを体験してもらって、仕事はもちろん、プライベートでも、こういったワークをつかってもらえないだろうか?
使いたくなるように働きかけるには、私が、何をすればいいのか?
あるいは、どのようにあればいいのか?
なんてことです

スタッフさんと、たこ梅、そして、私のハピネスのために、ちょっと、頭と心と意思を働かせてみようと思います(^o^)v

U理論のマンガ、ちょっと、興味わいてきたわ!!
そう思った方は、ぜひ、応援のクリックもお願いします!!(^o^)/
(クリックしてもらうとブログのランキングがアップです!)
↓ ↓ ↓
$上かん屋「たこ梅」五代目の浮世草紙-ブログランキングバナー 梅

店長の「気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)」も、いろいろ、出てきてますよ!

■店長の「気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)」も、いろいろ、出てきてますよ!

おはようございます!
「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入した『たこ梅』の五代目店主 てっちゃん(岡田哲生/Tetsuo Okada)です!

今年の春頃から、店長さんたちが、ぼちぼち始めた「気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)」ですが、その日、店長さんの目に付いた「こいつ、旨そうや!」という食材が、その日限り、数日限りの関東煮(かんとだき/おでん)として登場しています

最近も、、、

たこ梅 東店の気まぐれオデン「空心菜」
たこ梅 東店の気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)「空心菜」
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>

ホワイティうめだにある たこ梅 東店の新作がコレです
わかります?
空心菜の気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)です

この空心菜、炒める!たく!という加熱にとってもよく合う野菜です
関東煮(かんとだき/おでん)のおダシともよくあって、ビールやお酒がすすみますよ
それに、なんでも、この空心菜、カロテン、ビタミンC、ミネラルが豊富で、秋になって、夏の疲れがでてきたカラダにもいいんだとか、、、

たこ梅 分店の気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)
たこ梅 分店の気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)
上)豆苗、下)三度豆
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>

たこ梅 分店の気まぐれオデン「三度豆」
たこ梅 分店の気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)「ささげ」
<画像をクリックすると大きく見やすく表示されます>

こっちは、新梅田食道街にある たこ梅 分店の気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)です
豆苗と三度豆を関東煮(かんとだき/おでん)にしています

どっちも豆!!
豆苗は、今風にいうと「エンドウ豆のスプラウト」ですね
エンドウ豆が、生えてきたところ!いまから、ぐんぐん成長しようとするところ!だから、成長のための栄養タップリの葉もの野菜です
特にβカロチンがたっぷりで、抗酸化力にすぐれる野菜なんだとか、、、

そして、三度豆です
地域によっては、年に3回(三度)収穫できるところから、三度豆と名付けられたそうです
お豆さんは、一般的にタンパク質やアミノ酸が多くてカラダにいいんですが、この三度豆は、その中でも、必須アミノ酸のリジン、アスパラギン酸が豊富で、疲労回復や肌や皮膚を整える美肌効果にいいお豆さんなんだとか、、、

空心菜も、豆苗も、三度豆も、夏の疲れや紫外線で傷んだ肌にいい!っていう効果もあるようですが、なにより、関東煮(かんとだき/おでん)にすると、これが、、、

うまい!!酒がすすむ!

あんまり難しく考えなくて、これでいいんじゃないかと思います(笑)

ただ、「気まぐれなんやろ?いつ、やってるの?」っていう声が聞こえてきますが、ごもっとも!!
いつやってるかは、私(てっちゃん)も、よく知りません、、、^^;;;
でも、必ず、各お店のフェイスブックページでお知らせしてますので、チェックしてくださいね

お店のフェイスブックページに、「いいね!」しておいてもらうと、お知らせが届くので、「気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)」を見逃しませんよ!!
たこ梅 分店のフェイスブックページはコチラをクリック!
たこ梅 東店のフェイスブックページはコチラをクリック!

気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)で、いっぱいやりたいわぁ!!
そう思った方は、ぜひ、応援のクリックもお願いします!!(^o^)/
(クリックしてもらうとブログのランキングがアップです!)
↓ ↓ ↓
$上かん屋「たこ梅」五代目の浮世草紙-ブログランキングバナー 梅