田子町のにんにくブログ TakkoAomoriJapan -21ページ目

田子町のにんにくブログ TakkoAomoriJapan

青森県田子町は「にんにく」で有名になった。これはアメリカカリフォルニア州ギルロイ市と1988年姉妹都市締結したことで広く知られることになった。『にんにくの縁』は100年さかのぼることができる。それを知って欲しい。

サリナスで、コロンビアでカーネーションを栽培した先駆者内田氏の略歴を

博士論文   戦後日本の国際交流と地域社会 
―鹿児島県内自治体の地域間国際交流の事例を中心として― 
 A Study of Japan’s Post-war International Exchange and Regional Communities: Inter-regional and International Exchanges in Kagoshima Prefecture 
 2015 年 
鹿児島大学大学院人文社会科学研究科  地域政策科学専攻  片野田優子 

の論文よりコピーした。

--------------------------
 

内田善一郎 

略年譜

1921 年 12 月 3 日,内田善之進・ワキを両親に鹿児島県串木野村生福に生まれる

1938 年 県立鹿屋農学校卒業 

1940 年 東京高等農林学校入学 

1942 年 同校繰り上げ卒業(戦時中のため)。学徒動員により第九航空教育隊に入隊する 1943 年 2 月陸軍航空気象学校に幹部候補生として配属される 

    11 月ニューギニア方面派遣の命令が発令される

 1945 年 フィリピンに転戦,敗戦後捕虜収容所に入る

 1946 年 復員,佐世保に上陸し帰郷

 1948 年 生福青年団長に選任される。

 1950 年 串木野市制施行,市会議員に選出される 。 

1953 年 派米農業実習生として渡米(半年間)

 1954 年 串木野市に移民世話事務所開設。難民救済法による移民適用問題の折衝のため, 外務省,アメリカ大使館と交渉を開始 

1955 年 難民救済法移民適用獲得に成功,9 月に第 1 回移民渡米団 30 人を送り出す。    

  国際農友会鹿児島支部を設立し,第一代副会長に就任

 1956 年 第 1 回移住者のキャンプ生活視察のため渡米する 

1957 年 短期農業研修生の派米を画策し,米国と折衝,実現に成功 

1958 年 難民移民家族呼寄法案通過によって家族約 1,100 人の渡米実現に成功 

1960 年 父善之進死去。渡米し花卉栽培業を始める

1963 年 サリナス・グリーンハウス設立

1966 年 永住権獲得 

1968 年 内田グリーンハウス INC 設立

1970 年 「花一コロンビア」社を設立(コロンビアのボゴタ)

1979 年 サリナス市と串木野市の姉妹都市盟約に協力し,締結に成功 

1981 年 北米移住者協会発足,移住 25 周年にあたり表彰を受ける

1988 年 ギルロイ市と田子町(青森県)の姉妹都市盟約に協力し,締結に成功 

2003 年 南日本文化賞受賞

2004 年 日本国外務大臣賞受賞 

2006 年 3 月 27 日,旭日双光章叙勲が通知される。3 月 30 日朝死去,享年 84 歳     

     4 月 4 日,サリナス仏教会にて葬儀 

  (野本一平(2008)前掲書,153-155 頁をもとに筆者作成) 
 図 5-6 南日本新聞社文化賞受 賞祝賀会での内田善一郎 (2004 年 3 月 27 日) 出所:野本一平(2008)前掲 書。 

コロンビアから日本にカーネーションがきていますが、このコロンビアにてカーネーション栽培したのが鹿児島からの内田善一郎氏であったことは、あまり知られていませんが論文にありました。

2015 年 鹿児島大学大学院人文社会科学研究科 

地域政策科学専攻  片野田優子

博士論文 戦後日本の国際交流と地域社会 ―鹿児島県内自治体の地域間国際交流の事例を中心として―

 A Study of Japan’s Post-war International Exchange and Regional Communities: Inter-regional and International Exchanges in Kagoshima Prefecture

https://ir.kagoshima-u.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=6103&file...

 

 

第 5 章 地域間国際交流におけるキーパーソンの役割

―いちき串木野市とサリナス市との場合― 

第1節 はじめに

第 2 節 いちき串木野市とサリナス市の概要

 いちき串木野市の概要 

 サリナス市の概要 

第 3 節 戦後北米移民の歴史的経緯と姉妹都市提携 

  戦後の北米移民運動と渡米 

 サリナス市への定着と姉妹都市提携 

第 4 節 姉妹都市提携後の交流 

  姉妹都市交流の展開と特徴 ·

第 5 節 キーパーソン「内田善一郎」が果たした役割 

 めばえ

 出生から入隊まで(1921~1942 年) 

戦争体験(1943~1945 年) 

帰郷と派米農業実習生体験(1946~1953 年)

北米移民運動 

「難民救済法」と「難民移民家族呼寄法案」(1954~1959 年)

アメリカ永住(1960~1988 年) 

第 6 節 小括

年表 

--------------------

1987 年 7 月,串木野出身難民移民の紹介で,日本一のにんにく産地である青森県田子町 から,サリナス市北隣のアメリカ有数のにんにく産地であるギルロイ市と姉妹都市になり たいという要望が善一郎のもとに持ち込まれた198。善一郎は両市へ働きかけ,1988 年 4 月

に調印式が行われ,姉妹都市提携が実現した。串木野市とサリナス市,田子町とギルロイ 市の 2 つの姉妹都市提携を成立させたのは,善一郎の大きな国際貢献である。・・・・第6節より抜粋。

4月29日