87年ギルロイにんにく祭りを見て帰る | 田子町のにんにくブログ TakkoAomoriJapan

田子町のにんにくブログ TakkoAomoriJapan

青森県田子町は「にんにく」で有名になった。これはアメリカカリフォルニア州ギルロイ市と1988年姉妹都市締結したことで広く知られることになった。『にんにくの縁』は100年さかのぼることができる。それを知って欲しい。

1987年7月24日(金)テッド内田氏の案内にてギルロイにんにく祭りを見て説明をうけた。この祭りはノンプロフィット(NPO)の協会に運営されて収益はボランティア参加団体には、ボランティアした人数と働いた時間を計算し、祭り終了後の9月に小切手をその団体に渡すいうことであった。ギルロイの祭りの運営が成功していることで全米から注目されていた。グッド!87年ギルロイガーリックフェスティバル実行委員長は日系3世のグレンスエヤス氏で、ガーリッククイーンはミスジェニファーストートン。
 ギルロイ滞在2日目もモーテル宿泊した。次の25日(土)朝からギルロイから101号線南下し高級リゾート地カーメルをとおり太平洋岸の1号線を北上しサンフランシスコに向かう。ハーフムーンベイの辺りでレンタカーのエンジントラブル。なんとかSF市内のベルビュホテルについた。26日(日)SF発PSAパシフィックサウスウェスト1956便にてLA空港着。エイビスレンタカーを借りてリトル東京「うめむらラーメン」の渡辺さんのところへあいさつ。かお
ホテル代を節約するため、妹のアパートと渡辺さんのアパートに分宿居候お邪魔虫ということで4日間滞在した。グッド!ロスンジェルス近郊を視察研修し7月30日ノースウェスト航空001便にてLA空港発翌31日午後5時頃成田着で田子町に帰った。帰ってからはお盆があるので忙しかったが、お盆すぎて夏祭りも終わった8月末に、ギルロイから役場にFAXが届いたとのことで連絡あった。
 千葉県柏市にある財団法人モラロジー研究所学校法人廣池学園の関係者モラロジーハウスギルロイの大橋政夫さんからでであった。目
 当時国際電話KDDI料金が高かったので、田子町役場からテッド内田氏に連絡をとった。その話の内容は、9月半ば頃にギルロイ市から市長以下12人から14人程千葉県柏市訪問して、それから九州福岡市を訪問するという予定で旅行団を組織し、テッド内田氏が引率案内してくるとのことだった。ドンッ目この日本訪問に関しては、テッド内田氏が独自に福岡の会社と関係をもったからであった。そこでこの機会に田子町を予定に組み込むことが可能かどうか、と探りをいれた。「いいなあ、おもしろいですね」との返事を受けた。これも「縁」かな。と思った。目ドンッ
 このことについては町全体で取り組む必要があるということで、すぐに役場で課長会議を招集してもらい説明会となった。
 日本はまさにバブルといわれて、また竹下内閣の「ふるさと創成事業」が企画されていたころで、日本の地方地域活動に対し、ようやく注目をむけつつあった。各町村では「国際交流」というアイテムが必要とされ、日本各地相手先を模索していた時代でもあった。合格
 田子町始まって以来、海外からの訪問団を呼び込むとしたらどのようなスケジュールになるのだろうか。9月に入ってから、歓迎会とかイベントのこといろいろなシナリオを思い描いた。
昭和60年にんにくシンポジウムを開催して翌年には「第一回にんにくとべごまつり」となづけて丸焼きの機械を導入して、サンモールたっこ商店街新街区の空き地(現中央公民館)で開催し、この二回目をどうしようかとときに、このギルロイからのお客様一行が来るかもしれないということで、この際商工会青年部が建築管理している「大福山公園陽だまりの小屋」にて開催したらという話も出てきた。

丸焼き機械で豚をテストしてみた。
田子のぐだめぎ(愚駄目技)田子のぐだめぎ(愚駄目技)
丸焼き機械で豚をテストしてみた。
田子のぐだめぎ(愚駄目技)田子のぐだめぎ(愚駄目技)
丸焼き機械で豚をテストしてみた。
田子のぐだめぎ(愚駄目技)田子のぐだめぎ(愚駄目技)
丸焼き機械で豚をテストしてみた。
田子のぐだめぎ(愚駄目技)田子のぐだめぎ(愚駄目技)
商工会青年部のバーベキュー試食会をやった。
田子のぐだめぎ(愚駄目技)田子のぐだめぎ(愚駄目技)田子町のにんにくブログ TakkoAomoriJapan
田子町のにんにくブログ TakkoAomoriJapan
田子町のにんにくブログ TakkoAomoriJapan
田子町のにんにくブログ TakkoAomoriJapan
田子町のにんにくブログ TakkoAomoriJapan
田子町のにんにくブログ TakkoAomoriJapan
田子町のにんにくブログ TakkoAomoriJapan
田子町のにんにくブログ TakkoAomoriJapan
田子町のにんにくブログ TakkoAomoriJapan
田子町のにんにくブログ TakkoAomoriJapan