こちら

上間公民館(村屋:ムラヤー)の真下にあり、

昔から集落唯一の村井(ムラガー:共同井戸)です。

 

そのため、こちらの水は、

初水や産水にも使われた産井(ウブガー)でもあり、

用途に応じて、飲料、洗濯、防火用水や馬

野菜を洗うのに利用した村小堀(ムラグムイ)

などと細かく分けて造られています。

 

現在は、もっぱら工業用や農業用水として

使われているようですが、

この大がかりな様子は、そのまま残っています。

 

王府当時、上間では、

ほぼ全世帯が馬を飼っていたので、

夕方になると、仕事を終えた人と馬で

ごった返していたそうです。

 

特に村小堀(ムラグムイ)は、

名護のうんさ大湧(ウフワク)と似ています。

 

ところで、こちらには

次のような伝承が残っているようです。

 

【この井戸の北側に外間家という大元屋の一つがあり、

そこに聡明で容姿も人一倍すぐれ、

見るからに上品な若い娘が暮らしていた。

彼女は霊感が強く、地下水の存在を感じとり、

見事、こちらの水脈を当てることができた。

ある日、彼女がこの井戸へ水汲みに来ていた時、

ちょうど王様が彼女を見かけ、一目で気に入り、

城中に呼び寄せ、にして可愛がった。

その後、彼女は王様から「真嘉戸樽按司」(マカトタルアジ)

という称号までいただいたので、

この井戸「真嘉戸川」(マカトガ-)とも呼ばれるようになり、

さらに略して、「真川」(マガー)とも呼ばれたという。】

 

さて、上間井水質も水量もよく

かつては上間集落のほぼ全世帯を

この井戸一つでまかなっていたそうです。

 

生活用水を供給するだけでなく、一種の社交場でもあり、

村人の心のよりどころでもあったようです。

 

木陰で風にあたりながら座っているだけで、

なんだか癒されます。

 

とても居心地のいいところですね。