ノアールの公式YouTubeチャンネルで断トツで人気があるのがフラワー・クラウン(和田直也作曲)です。
2024年2月現在、3万6千回再生、239いいねをいただいています。
そのコメントの中で「テンポがはやい」と書かれているのが気になります。
フラワー・クラウンは2015年ごろかな、中学生のアンサンブル・コンテストで初めて聴いてすぐに良い曲だなぁと思い、一発でポップなメロディが頭に残りました。そのアンコンでは緩めのテンポで演奏されていたのですが、既に自分の頭の中ではアップテンポで軽快に走っていました。
私はテンポ設定にはかなりこだわりがあって、世の中の吹奏楽の演奏がどんな曲でもだいたい同じようなテンポになっているのが疑問で不満です。参考に聴いている演奏がだいたい同じなので演奏者も指揮者もそれに寄せていくのでしょう。
だから、YouTubeのような「(よくある演奏と比べて)テンポがはやい」と言う人が出てきます。演奏会アンケートでもたまにテンポが速い/遅いと書かれますが、私は私のテンポで指揮しているのです。
マーチ・ザ・ナイン(小長谷宗一作曲)はイントロのファンファーレをあえて遅くして、マーチのテンポはよくある演奏より速いと思いますが、このように演奏した方が絶対面白くなるというポリシーを持って指揮しました。
話は戻ってフラワー・クラウンですが、ノアールの動画は検索上位に表示され続けています。
YouTubeにはフラワー・クラウンの新しい動画が次々と増えているようですが、最近の演奏はなんとなく速めのテンポを取っている気がするんですよね。。
ノアールの演奏が新しいトレンドになりつつあるのかもしれません。