こんにちは!しばらく更新ていなかったblogですが
気が付けば2023年ももうすぐ半年になってしまう。
前回の投稿が2023年1月末だったのでかなり時間が
たってしまい、今年はかなり投稿数が少ない事になるんじゃ
ないかという予感がします。
マメにコメントをくださるlynxさん、気まぐれな更新で
申し訳ない。いつもありがとうございます。励みになっています!
さて、前回の投稿からなぜここまで間が空いてしまったかというと
それはほかでもなく、ネタがなかったからです。書くべきネタがない。
しかしようやく見つけたのです。
それが今回紹介する調味料「煎酒」。この商品をPUSHしたい。
調味料をこのblogで紹介するのは初めてかもしれない。
なぜ紹介するかというとこの調味料、とてもおいしいんです。
まずは写真から。
これが煎酒(いりざけ)というものです。
江戸の調味料とあるとおり
江戸時代の食卓には欠かせなかった調味料であるとか。
販売元の銀座三河屋は創業 元禄の時代、つまり江戸時代から
ある老舗。日本の伝統食である「江戸食」に注目し、
ヘルシーなスローフードとして、現在の食卓にその食文化
を再現している、のだそう。ちなみにAmazonでも売ってます。
では煎酒とは具体的にどういうものなのか?
煎酒の作り方については1643年発行:
日本最古の料理書といわれる『料理物語』に
次のように記載されています。
『煎酒は鰹(削節)一升に梅干十五(か)二十入れ、
古酒二升、水ちと、たまり入れ、一升に煎じ濾し
冷やしてよし。』
このように作るもの。
現代風に言えば日本酒に梅干しと花がつおを入れ
ことことと煮詰めた調味料、という事になるでしょう。
さらにこの銀座三河屋の作る煎酒は紀州南高梅の
質の良い梅酢を使用し、塩分は一般的な醤油よりも少ない
まろやかな味になっている。
江戸料理第一人者の『福田浩』氏のアドバイスをもらい
千葉県野田市の老舗醤油醸造会社『キノエネ醤油』と
研究を重ね、復刻したというもの。保存料が含まれていない
のも昔ながらの製法にこだわったからでしょう。
鰹節の旨味と梅干しの酸味と塩気が、いろいろな料理
を引き立ててくれる。
ではどんな料理に合うのか?
だが自分がおいしいと思ったのはTKG。玉子かけご飯。
炊き立てごはんに煎酒とまぜた玉子をかけ食べる。
最高。
他にも豚肉の生姜焼き、ローストビーフ、などにも合う
とされている。
この煎酒、本当においしいので是非いろいろな人に
薦めたい。強力PUSHしたいなと思うわけです。
(別に三河屋から金をもらってるとか回し者とかではなく、
本当に自分が良いと思ったので紹介するのです。)
もしも興味を持った人がいたら
Amazonで『煎酒 銀座三河屋』で検索してね!