さて、この2日間、

県内の高校生たちが、

民宿にこもって合宿した成果が試されるのが、

本日の演劇本番である。





・・・・・・ただ、

残念ながら、僕は、

生で彼らの演劇を観ることはできないのです。




『ふれあい健康館』のホールで演劇が行われている同時間に僕は、

この前のブログでも紹介した、

《手作りお箸に挑戦イベント》を担当しているからです。

http://ameblo.jp/takepi/entry-10014769994.html





となりのホールで、

あいつら緊張せずに上手に演じれてるかなぁ・・・とヒヤヒヤしながらも、

自分の担当お箸コーナーの進行。



なんと、


▼僕らのお箸ブースにも、200人以上の親子が来てくれましたべーっだ!

いっぱい家族



どの親子も、必死で削っています。




▼中にはパパやママの方が、ハマッちゃった親子もえっ

家族いっぱい




微力ながら、

僕も箸の削り方を指導させていただきました。

まぁなによりナイフを使うので、ケガが無いようにチェックです。



▼ナイフは下に向けて、親指を後ろに添えて、削ってね。

削れる?




▼自分で作ったお箸に、感動してくれる子どもの姿。

ぴーす



そんな笑顔を観てるだけで、

ワイヤー締切のクソ忙しい。。。おっと下品な言葉でした。。。おウンコ忙しい中、

時間を割いてイベント準備した甲斐がありました!!





毎度毎度書いていますが、SAMURAI系のシゴトは、きつくても続けなければなりません。


そりゃ、

利益だけ追求しても、自社のことだけ考えても、

それは企業活動としては正しいかも知れませんが、

いざ“地域活動”としてはホントーに未熟な企業であると思っています。


もちろん、

「そんなのは余裕ができてからすれば良い!」と思う経営者もいるかもしれませんが、

そういうのに順番は無いですね、ハッキリ言って。


そういう考えでいる限り、

たとえば余裕ができても「まだ時期じゃない・・・」とか言い訳するのがオチでしょう。


会社も成長しながら、

社会にも貢献してゆく・・・・・・。



まさに政府の行うODAに近いような気がします。


メチャ負債を抱えてて、まだまだ地方は不景気な日本経済。


「だから、今、世界のためにお金を使うなんてまだまだはやい!」

「飢餓や災害補助なんてほっておこう!!」なんて言ってたら、

いつまでたっても後進国や災害被害への貢献はできないでしょう。。。。。。



だから、順番など無いのです。いっしょに!です。





それこそ。




人生初の演劇公演を終わらせて、

200人以上の観客からスタンディングオベーションを受け、

ホールから出てきた高校生たちの

昨日までとはまるで別人のように顔つきを見て、

改めてそう思いました。


金にならない地元のための活動も、金のためのガンガン活動も、

順番など無い。いっしょに!徐々に!!