浴室の滑りは高齢者や障害者にとっての大きなバリアーですね。

ADL(日常生活動作)の中でも入浴は一番自立が難しいと言われています。


今回紹介する「ソグナップ 」は、従来の滑り止めマットと発想を替え、床の素材を変えることで、滑り止め効果を生み出しています。

OTたけじゅんの地域リハブログ OTたけじゅんの地域リハブログ
上の2枚の写真のように、床の石材を溶剤で溶かし、表面に小さな傷をつけて滑り止めの効果を生んでいます。

濡れるとさらにグリップ力は増すようで、私も実際に試したことがありますが、足はびくとも動きませんでした。

どうやら傷と水と足の間に生まれる表面張力を滑り止めの効果として利用しているようです。

表面につける傷はとても小さく、ゴミがたまったりざらつくことはなく、効果も長く持続するようです。
タイルやセラミックを含むほとんどの石材に使うことができるようで、工事も一日で終わります。

転倒防止策の一つとして考えてみてはいかがでしょうか。