おはようございます。
バリアをバリアじゃなくして
出来ることをupさせる、
バリアフリーアドバイザーのたけちゃんです。
本日は、
「バリアアリー」効果を、半減させるものとは?
先日、家のテーブルに、
「片手で剥ける」と記載された
オーストラリア産ミカンの袋詰めが
ありました。(妻が買ってきたヤツ)
僕は一瞬、
「ほ~、片手で剥けるとは楽そうだな...」
と思いましたが、
すぐに「あ~、これに慣れてしまっては
絶対にいけないな」になりました。(^-^;
というのは「片手で剥ける」ということは、
皮がめちゃくちゃ柔らかいということ。
『え、なら片手で剥きやすいじゃん。
何が問題なん?
キミ片手が使えないんだろ。』
はい、
でもそれにより「バリアアリー」効果が
期待出来なくなるんですよね。
『ん、バリアアリー効果?』
はい、通常の国産のミカンだと
皮の柔らかさなんてまちまちなんですけど、
出たとこ勝負で
どんな種類のミカンであっても、
片手で「なんとかして」剥くんですね。
僕の場合は車いすに座っているので
太ももの上にハンドタオルを敷いて、
その上でほぼ動かない左手で
なんとかしてミカンを固定し
右手のみで剥いていくんです。
堅かろうがやわらかろうが
大きかろうが小さかろうが...
あくせくしながら...
この「あくせくしながら」が
ポイントなんです!バリアアリーの...
ちょっとずつミカンの向きを変えて剥いたり
剥く力の強さを変えたりして...etc
なのでそのミカンは1個も食べませんでした。
まぁオーストラリア産のミカンなんて
食べたくないですしね。(^-^;
確かに「片手で剥けるミカン」
と記載されていれば、
片手の使えない人にとっては
「なんて良心的なものなんだ!」
に、なることなんですが、
ちょっと捉え方を変えてみれば、
こんな「バリアの活用法」にも
なるんですよね。
そしてそのバリアを活用して
「○○力up」に繋げられるんです!(^-^)
ちなみにこのケースでは、
「器用さ加減の向上」
「握力の向上」が、より期待出来ます!(^-^)
と言いながらも、
実は僕も日常的にたくさんの
この「片手で○○出来る!」モノに
お世話になっているんですけどね。(苦笑)
「ソックスエイド」であったり、
「オープナー」であったり、
片手での料理の必需品
「片手用まな板」であったり...etc
でもこういう便利グッズ的なもの
でなくても、
方法はいろいろあるんです。効能も...(^-^)
「器用さ加減のさらなる向上」であったり、
いろいろなものを使うべく
「慣考力の向上」であったりと...
もちろんこういう便利グッズを使って
何かをやっても、
ある程度は○○力は
向上出来るんですけどね。
で、たとえば「爪を切りたい」場合に
片手じゃあ切れないですよね。(^-^;
『あぁ。それがどうしたの?』
ちょっと細い容器などを握ることが出来れば、
使えない腕側の爪(親指)も
自分で切れちゃうんです!(^-^)
『あぁこれな...
こんなんにも使えるんだ。(苦笑)』
もちろんそこら辺にあるモノで
適当な容器とかでもいいんです!(^-^)
それから他の指はと言うと、
あとそのもう片方の手はどうやってか...?
麻痺している腕って、
だいたいの場合
ほんの少しだけ動くんですけど、
僕のやり方は、
車いすに座った状態で太ももの付け根の辺に
よく見るタイプの爪切りを
いつでも切れるように右手をセットして、
麻痺側の手のひらで
なけなしの力を頑張って出して押すというか
太ももと左手で爪切りを
挟み込んで切ります!
すると、
キレイに自分で切れちゃうんです!(^-^)
その際に出す力、
それがこの前のブログで紹介した
「火事場のクソ力」のような力なんです。
『あ~あれな...』
あれ、この前も言いましたが
けっこうな力なんですよね。
で、その結果、
より○○力向上と共に、さらなる
「出来ることup」が期待出来ます!(^-^)
あと、ちょっとブログを整理というか、
「ボッチャ関連ブログ」を引っ越しました。
こちら、よろしくお願いします!(^-^)
↓↓↓