(vol.0565)



こんにちは!



リーダーへつなぐ!
「お金」と「コミニュケーション」の
トスアップパートナー竹田圭佑です 



「(あなたのこと)
見てる人は見てますよ」




この言葉
ドキッとしませんか?




よく耳にしますか?




それともあまり聞きませんか




私は最近
何回か耳にしています。



一人の方からではなく
何人の方からも。




プラス、マイナス
どちらにもとらえることが
出来そうな言葉ですよね(笑




今回は、良い意味の方で
言ってくださってるようです。



逆もしかりなので
背筋がピンと伸びる思いです。



どんなシチュエーションでの
言葉かというと



私はその方
お仕事させていただいてないのに



「見ていてわかる」



と(お恥ずかしながら
いいように
言ってくださいました)



理由を確認したところ




なんとなく…




ではなく




私がとあるイベントに
参加者として
楽しんでいたところを見て
そう思われたそうです…



!?




運営側でなくとも
イベントの片付けや
物の配置を移動したり
先回りをして行動していた
からということでした



それを好意的に
受け取ってくださいました



もちろん
自分のスイッチが切れてて
先回りできてないこともありますよ




学生の時の部活動で
先生から


先のことを
常に考えて行動する


と、指導を受けて
実践してきたからだと思います



自分が先回りして
考えながら動いていること



それを見ている



と、
人からの話をお聞きすることで
気づかせていただきました




私は人材の指導育成の一環で
社内研修や
外部でのセミナー講師を
させていただいてて



その際には
参加者の方を私は



見ています(笑



反応



表情




言葉




行動







特に



セミナー中に参加者の方に
書いてもらうもの



振り返りシート



今日の研修参加の目的は?



現在「〇〇(テーマ)」について
意識して取り組んでいることは?



今後、どうありたいか?



具体的に何に取り組むか?



など



これらの質問への
回答、取り組み方を
見ているのです




ただ、
書くことを
目的にするのではなく



書けるような場を作る



いや、
ご自身を出せる
場づくりを意識して



できる限り、参加者の方が
しっかりと取り組めるように
トスアップすることも意識します



研修中に配布する
このシートに
研修中に何を書くかで

 

わかることがあります




その時の
成長角度です




そのシートに
いっぱい書いてる人は
頑張っていると判断されるし



具体的に書いたものに
日常取り組んでいれば
研修参加した甲斐がある



と、次回のチャンスがある




だから
参加者の方には
講師の私から




「見ている人は見てますよ」




チャンスは平等ではなく
公平に与えられるのですよ



と、
研修中にお伝えしていきます





日中、車を運転していて
右折車線で待ちながら
脇見をしていると



「竹田さ〜ん」



と声をかけられました



対向車線に
クライアントの社員さんが
いらっしゃいました



やっぱり、見られてますね(笑



今日はここまでです(^^)