(vol.0497)


こんにちは!



社長へつなぐ。
「お金」と「コミュニケーション」の
トスアップパートナー、竹田圭佑です。



何でスイッチ、入ったの?



小学生の愚息が
突然猛スパートで
宿題をやりだしましたポーン



昨日、おじいちゃんが
彼の横につきっきりで
「そうそうそう」



「いや、違う!」



と、熱血指導メラメラ



そのあと1人になっても



自主学習ノート
夏休みの間に1ページずつ
コツコツやるものらしいが



夏休み、あと2週間しか
残ってないにもかかわらず
残は30ページ…



それを昨日と今日で
彼は仕上げました!!



ごはんの合間に
セッセコセッセコ



寸暇の合間も惜しむよう 



家でいつも
何時間もゲームを
やり続ける彼とは別人



でも、
ゲームをひたすらやり続ける彼も
寸暇を惜しんで猛烈に
勉強するのも彼



力を最大限に引き出す



「いくら教えても成長しない」

「やる気があるのかわからない」



後輩を指導する
上司やリーダーから
聞くことがあります



そんな時には



環境をかえる



例えば、



今やっている仕事と
別の仕事を依頼する



別のチームに配属する



担当先をかえる




彼、彼女の環境を
かえることで違った面が
出てくることもあります。



かつて、私は
仕事の指示の仕方を
人によって
かえることもしました。



一度依頼したあと


説明をどんどんはしょって
いくことや


詳細に説明して
仕事を依頼することもあります。



それは、
やりやすそうにやるのか?


それとも


やりにくそうに仕事を
すすめるか



相手の反応を見て


作業指示を細かく
依頼したり



大きな目的、目標
時間の目安を伝えるだけ



と変えていきます。



相手がイキイキと
はたらきやすく
力が引き出されている状態



それをととのえるのが

リーダーの仕事

上司の仕事


私が目指す仕事です



メンバーの能力
引き出していますか?



今日はここまでです(^^)