先日の話ですが、後輩3人と食事中に何故かアルマーニの話になったんだけど、3人ともアルマーニを知らなかった事にビックリしました。
とりあえず嘘を教えてみようと思い、「以前何かのTV番組で見たんだけど、確か中南米の方の料理で、アルマジロを使った料理だったよ」と真顔で言ってみたら見事に信じてくれました。
あたかも事実であるかのようにサラっと言うと結構信じてもらえるよ、とバイト時代の上司に教えてもらいましたが、その作戦は見事に成功しましたね。
おそらく念能力は変化系だろうと思われるそんな俺ですが、久々に偽菊製作を再開させてみました。
第一話:【作ってみる】偽菊製作記:宣言篇
http://ameblo.jp/take-it-easy-web/entry-11668235780.html
第二話:【作ってみる】偽菊製作記:事前
http://ameblo.jp/take-it-easy-web/entry-11675913692.html
第三話:【作ってみる】偽菊製作記:塗装剥離
http://ameblo.jp/take-it-easy-web/entry-11686597758.html
第四話:【作ってみる】偽菊製作記:研磨
http://ameblo.jp/take-it-easy-web/entry-11718898176.html
第五話:【作ってみる】偽菊製作記:塗装下準備
http://ameblo.jp/take-it-easy-web/entry-11729207938.html
…という事で、前回の日記では塗装の下準備まで済ませたみたいです。
じゃあ今回の日記は塗装篇となるハズなのですが、Twitterを見ていた人は知っているかと思いますが、実は塗装はもう済ませてしまいました、テヘ☆ミ
こちらは塗装直後の画像、直後なので当然乾燥はしておらずピカピカにテカってますね。
塗料が完全に乾燥して、そしてボディに密着するまでに2週間ほど様子を見たほうが良いとの事なので、最低でもそのくらいは放置させてみました。
そして乾燥させた画像がコレ。
テカりがなくなって若干マットな仕上がりにも見えます。
ぶっちゃけコレはコレでアリなんじゃないかと思い、レリック加工をするのにちょっと躊躇いましたw
しかしここまでやったら最後までやり遂げましょう!
って事で早速塗装剥離をする事にしました。
前回の剥離では#120とか粗めのヤスリを使って塗装を剥がしましたが、今回は「使用しているうちに服などが擦れて塗装が剥がれた感じ」を再現したかったので#240くらいのヤスリを使ってみました。
塗料の違いなのか塗装のやり方の違いなのか解りませんが、前回とは削れ方にも違いがありヤスリがすぐに目詰まりしてしまったのですが、それによりヤスリの粗さが抑えられ、結果的にはより自然に塗装が剥がれた感じになったようにも見えます。
そんな感じに目詰まりしたヤスリを使ってひたすらボディを磨いた結果、こんな感じになりました。
…ん~、何か微妙;
単なる「塗装を剥がしてる最中のギター」にしか見えませんね^^;
色合いが似ないのは仕方ないとしても、レリック具合を再現するのは相当難しいという事がやってみてようやく解りました。
これから更に微調整するかどうかは解りませんが、とりあえず今回はコレで終わろうかと思います。
当初の予定ではピックアップをP-90に載せ変えるつもりでしたが、今回は無しにします。
という事で昨年の11月から約半年かけてお送りしてきた偽菊製作記ですが、とりあえずは今回にて終了となります。
もしコイツを更に改良なり改造なりする事があれば続編として書く事もあるかもしれませんが、今のところその予定はありません。
長きに渡りお付き合いくださった皆様、今日まで時間がかかったわりにロクなものが作れず申し訳ありませんでしたm(_ _)m
また何かやる時はもう少しマシな物を見せられればと思います。
それでは!
---ZERO TAKE---