完成 | TAKE IT EASY

TAKE IT EASY

ZERO / Guitar / Noise

って事で、前回チラッと書いたギターのカスタム、とうとう完成しました!


まぁ完成具合の良し悪しは別として…とりあえず作業工程の流れに沿って、今回どんな事をしたのか説明していきたいと思います。


今回の作業で生贄になったのは下の画像のギター。
TAKE IT EASY
Grass RootsのSUGIZOモデルのギターです。


これを使おうと思った理由は2つあって、1つはせっかくBRILLIANT -MIXEDMEDIA-化させるならSUGIZOモデルでやった方が完成した時に本物により一層近付くと思ったので。


そしてもう1つの理由は、安売りされていたから(笑)


それは後に解るんだけど、ペグが壊れてチューニングが安定しないと言う事で安売りされていたみたいです。


とりあえず作業しやすいようにネックとボディをバラして、外せるパーツは外しちゃいます。
TAKE IT EASY
見ての通り、ペグもナットもトラスロッドカバーも外れていますね。


ESP製の本物は指板が黒なんだけど、これは茶色なのでスプレーで指板を染めていきます。


しかしながらそのままスプレーをしたらフレットとバインディングまで染まってしまうので、塗装前にマスキングテープでカバーします。
TAKE IT EASY
貼り終わったら余分な部分はカット。


じゃないと指板が綺麗に染まらないからね。


フレットとバインディングのみにテープを貼り終えたら、あとは勢いに任せて黒スプレーを噴霧。
TAKE IT EASY
これだけ見ると失敗っぽく見えるけど、乾けば全く問題なし!


多分一回で大丈夫だとは思うけど、俺は念のために乾いてからもう一度塗装しました。


とりあえず乾き待ちでネック側は放置して今度はボディ側。
TAKE IT EASY
ボディ側もバインディングにそってマスキングテープで処理。


余分な部分をカットし終えたら今度はアルミ箔をボディ全面に貼り付けます。


しかしながらただ貼るのではなく、一度しわくちゃにして、そしてそれを綺麗に広げて、大きい穴等が無いかを確認して、そして裏面の反射が少ないほうが表になるように貼り付けます。


すると下記画像のようになります。
TAKE IT EASY
作業中、これはこれでカッコいいなぁと思ったり(笑)


ちなみにボディとアルミ箔とはゼリー状の接着剤で貼り付けました。


完璧に貼りつくまでは一日放置した方がいいと説明書に書いてあるので、それに従い一日放置。


その間にヘッド側にも同じ処理をします(勿論ペグは全部外して)

完全に貼りついた事が確認できたら、アルミ箔に向かってランダムに黒スプレーを噴霧します。


そしてスプレーが完全に乾いたら、本体からはみ出している余分なアルミ箔をカット。


するとこんな感じになりますね。
TAKE IT EASY
もうこのままで完成でいいんじゃね?とか思ったり(笑)


しかしながらそうはいきません、最終工程として適当な形に切ったアルミシートを貼る作業が残っています!


この作業は最終的にセンスの問題になるので、こういう造形センスの無い俺には地獄のような時間でしたorz


そして持ち合わせて無いセンスをフル回転させて完成させたギターがコレだ!
TAKE IT EASY
うん、微妙!(笑)


本物を知らない人が見れば充分すごいのかもしれないけど、本物を知ってる人が見たら微妙な感じはかなりあるよね。


センスってどこで手に入れられるんだろう(ノ_-;)


ちなみにヘッド側はこうなりました。
TAKE IT EASY
弦を切れ!(笑)


まぁそこはともかく、ヘッド側はそんなに悪くないかな?


それは多分面積が小さいから失敗しても目立たないからかと思いますが。


まぁとりあえず今回は練習も兼ねてたので、またやる時はここの所に気をつけてやってみたいと思います。


ちなみに本物はペグやブリッジが黒ではなくクロームなので、その辺も次にやる時は気合を入れて揃えてみようと思います。


まぁいつやるかは解らないけど(笑)

今回使ったギターが5,000円くらいで売ってたらやろうかな(笑)


---ZERO TAKE---