エフェクトボード | TAKE IT EASY

TAKE IT EASY

ZERO / Guitar / Noise

今回はエフェクトボードの構想のお話。

セッティングの時間短縮とジャックの接触不良の阻止をはかるべくしっかりとしたエフェクトボードを作ってみようかと思いまして。

そんでとりあえず、現状はこんな感じ。
Basic.JPG
これが通常のセッティング。

酷い時は真ん中の2つしか使わない時もあるけど(笑)

でも今度やるオリジナル曲でOctaverもDelayも使う事になったので基本的なセッティングはこんな感じ。

そして将来的に使うエフェクトが増えた場合はこんな感じ。
PTBS使用.JPG
※Ring Modulatorが置いてある場所には将来的にはPhaserを置く予定。

そんで上のセッティングに+αとしてペダル類をセッティング。
pedal類.JPG
左からVolume Pedal、Wow Pedal、Whammy Pedal。

でもぶっちゃけた話、ペダル類は常設じゃなくても別に何の問題も無いのですよ(笑)

なので常にセットしてあったら運搬時に辛いし、それに…言いにくいけど、邪魔かなぁと。

ボリュームペダルはともかく、他2種に関しては今んトコ使う予定はないので、だったらこの2つはアウトボードでもいいのかなぁ、と。

どのペダルを使うかは置いといて、エフェクトボードにはペダル1つ分の余裕を持たせてセッティングしてその時々で使い分けて、2つ以上使う場合はボードの外にセッティングする…ってのはアリですかね?

もちろんキツキツにセッティングするワケでもないし、ボードに余裕もあるだろうから運搬時には一緒に入れていけるとは思うけどね。

ただボードに収納できるのとセッティングするのとでは意味が違うしね。

という感じに大雑把にではあるけど、何となく頭の中では纏まってきました。

あとはパッチケーブル買って繋いでみて、それからボードを用意する事にしよう。

こういうふうにセッティングしてみたら良いんじゃない?とかあったら書き込みお願いします!


---ZERO TAKE---