サッカー NEWS Goal.com日本語版、代表戦座談:トップ下は本田? 香川? | takazamaのブログ

takazamaのブログ

特にこだわりもなく気に入った事柄を紹介します。

代表戦座談:トップ下は本田? 香川?


9月11日にワールドカップ最終予選のイラク戦を控え、日本代表は札幌ドームでベネズエラとのキリンチャレンジカップを戦った。

日本は15分に遠藤のゴールで先制したものの、62分にベネズエラのミクに同点弾を許し、結果は1-1の引き分け。

この試合の内容を、Goal.com日本語版の永田淳と清水英斗の座談で振り返る。


3人が出場停止になるディフェンスラインは?

清水 やっぱりこの試合の最大の焦点は、イラク戦で内田&今野&栗原の3人が出場停止になるディフェンスラインだったと思うんですけど。どうでした?

永田 今野、栗原不在のセンターバックには伊野波&水本、内田不在の右サイドバックには駒野が起用されました。駒野の右サイドバックは問題なかったというか、むしろ思ったよりも良かったという感じでしたが、センターバックは不安が残りましたね。

清水 サイドバックが良く見えたのは、ベネズエラのシステムとも関係がありそうですね。相手は4-4-2だから、日本のサイドバックが空きやすい。さらに日本は前線が下りて縦パスを受けるタイミングと、サイドバックが入れ替わって上がるタイミングがばっちりで、崩しのパターンとして確立しています。

永田 そうですね。本田がトップ下の位置で簡単に受けられる場面が多く、そこで時間が作れたこともやりやすさにつながったのかなと。本田が中央からサイドに流れながら受けて、そこに岡崎、駒野が絡んでいく形は良かったと思います。

清水 本田はやはりすごいですね。彼は時間を操る選手。日本にはそういう選手がすごく少ない。

永田 異質感が常に出てますね。本田は悪くなかったと思うんですけど、センターバックは不安ですね。前日から先発濃厚となっていた伊野波は、6分にペナルティーエリアまで持ち込まれた場面で、相手の切り返しについていけずにシュートを打たれたところから良くなくて、その後もボールを持てばミスをするということが続いてしまいました。受けるパスにも問題はあったと思いますが、安定したビルドアップからは程遠かったと思います。

清水 そうですね。たしかにディフェンスラインには不安が残った感じですね。ザックは及第点以上と言っていますが。

永田 ただ、吉田、今野、栗原に続く4番手と見られていた伊野波が、このままイラク戦に使われる可能性は現時点では高くないと思いますし、どうなるかは気になるところです。伊野波は神戸でも今季途中からセンターバックになって、悪くないと思っていたのですが…。ケガの影響があったとザックはフォローしていましたが、良いイメージは残せませんでした。水本のほうがまだ無難にこなしていた印象です。

清水 伊野波も本職はボランチでしたよね? 吉田も元ボランチ、今野も元ボランチ、こういう起用にもザックの考え方が表れてますね。

永田 伊野波はボランチもやっていましたが、どちらかといえばDFなのかなと思います。ザックジャパンでは当初、右サイドバックで使われてましたね。後ろからの球出しというところでは、日本でセンターバックとしてずっと育ってきた選手よりは期待できるところが大きいのかなと思います。

清水 9月の試合は日本のホームなので、どうなるか分かりませんが、イラクはそんなに引いて守備的に戦おうとするイメージはないんですよね。だとすると、吉田や伊野波のところにプレッシャーがかかる可能性もある。ちょっと不安はありますが、現状、他に試している選手もいないですからね。

永田 いきなりでは難しいかもしれませんが、高橋秀人も将来的にはおもしろいかなと。ボランチでもセンターバックでも使えれば大きな戦力になる。

清水 たしかに。東京ではセンターバックもやってますよね。6月のオーストラリア戦のときも、日本代表のセンターバックでプレーするイメージを持ちながらやっている、と言っていました。ブスケツみたいに、アンカーもセンターバックも両方できるプレーヤーが将来像なんでしょうね。


ダイナミズムを見せた遠藤のプレー

永田 ボランチといえば、昨日はゴールを決めた遠藤がかなりダイナミックなプレーをしていました。

清水 良かったですね、遠藤。

永田 序盤に、最近見てなかったミドルシュートを打ったところから、「おっ」と思わせて、その後もどんどん前に絡んでいました。最近はガンバであまり見られなかった動きだったんですけど、やっぱり前にも行くことでより怖さの出る選手だと思うので、あれが本来の姿かなとは思います。良いときはかなり点も取ってましたからね。

清水 以前、某サッカー誌で遠藤の特集をやった号があって、僕は2011年のJリーグのデータから遠藤を分析する原稿を担当したんですけど、遠藤のプレーエリアのデータを見ると、相手のペナルティーエリア内に入っていく回数自体がすごく少なかったんですよ。あとはシュートが枠をとらえる確率は高いけど、そのチャレンジ自体が少なかった。そういうイメージを覆すミドルシュートだったし、得点シーンも良かった。

永田 そうでしたね。ただ、2008、2009年のデータがあれば、もう少し多かったんじゃないかなとも思います。いずれにせよ昨日はもちろん出し手としても良かったけど、受け手としても積極的だったのは素晴らしかったと思います。本人も話してましたが、キープできる前田、本田が前にいることで上がって行きやすいというのはあったと思います。


トップ下は本田? 香川?

清水 あとは、香川はどうです?

永田 香川は良くなかったですね。代表だとなかなか良いプレーが見せられていないというのは、サイドだからなのか…。ちょっと思い切りを欠くというか。

清水 相手を背負えないですからね。中央のほうがかわす選択肢や方向が多いから、香川にはプレーしやすいでしょうね。

永田 動きながら「点」でパスを受けて突破するプレーも見られないですね。テレビではよく見てるんですが…。

清水 マンチェスター・ユナイテッドにもファン・ペルシが来ることになったし、ポジション争いが熾烈になりますからね。試練ですね。

永田 代表でもチームでも力を発揮できないようでは、勢いが止まってしまいそうなんで、頑張ってもらいたいです。その意味では長谷部も。昨日の細貝への交代は、世代交代はこうやって行われていくのかと感じさせるところもあったので。

清水 細貝が言った、「自分は遠藤さんより長谷部さんタイプ」という発言からも、彼は長谷部から代表のレギュラーを奪ってやろうという気概が見え隠れしてますよね。

永田 今の状態なら入れ替えも十分にあるかなと思います。やっぱり所属チームで試合に出続けないと、良くないというのは明らか。日本も変わりましたね。

清水 というと?

永田 すごい時代になったもんだ、と。以前は海外に行くだけですごいと思われていたのに、試合に出てないとダメだ、なんてことになって。

清水 なるほど。たしかに一昔前では考えられないかもしれないですね。

永田 そういう部分でも着実に成長してるんだなと感じられる試合になった気がします。

清水 最後に一つだけ。永田さんは香川トップ下派ですか? それとも本田?

永田 香川を生かすという意味で、香川をトップ下に置いた日本代表を見たいというのはありますね。本田と2シャドーで並べるなども含めて試してもらいたいです。…機能しないかな、それは…。

清水 なんとも分からないですね、全体的に形が変わるし。2シャドーに入ったときに中盤に絡むという意味では、2人とも問題はないと思うけど。ただ、今の日本代表では本田のほうが、中央に寄せてサイドを突破するという形を確立してますよね。一方、香川を置いた場合は、中央をコンビネーションで突破するような形がイメージできるけど、本田のパターンに比べると確立したとは到底言えない。だけど、両方を試合の中で使い分けられたらいちばんいいので、個人的には香川トップ下をもっと試して欲しいです。

永田 パターンが増えれば良くなるのは間違いないですからね。

清水 昨日の遠藤のダイナミズムと相まって、うまく機能するかも。香川を置くことで周囲の選手にも変化が起きるかもしれない。中央突破という引き出しに関して、全員のプレーが変わるはず。

永田 そうなればまた違った形でサイドが空いてきますし、いろんな変化があって面白くなりそうです。まずは香川にはユナイテッドで頑張ってもらって、代表でも爆発してもらいたいですね。



(C)Goal.com


[ Goal.com 2012年8月16日 17:30 ]