先日takavi号サンバーの調子の悪いカーオーディオを
一体型ナビに交換しましたがその作業をみてた親父が
一体型ナビに交換しましたがその作業をみてた親父が
親父「そのオーディオはもう使えないのか?」
takavi「使えるは使えるけどフロントパネルの接触が悪いようで
たまにだけど激しい振動で電源が落ちるよ!!」
たまにだけど激しい振動で電源が落ちるよ!!」
親父「使えるんだったら俺のサンバーにソレを付けてくれ」
takavi「そっちのサンバーはオーディオに内臓のスピーカーで音を出してて
車体にスピーカーが付いてないからそのままじゃ音が聞こえないしな~」┓(´_`)┏
車体にスピーカーが付いてないからそのままじゃ音が聞こえないしな~」┓(´_`)┏
って感じで、一昨日の今日ですよ!!
親父「これでエェか!?」


って、マジか・・・・・
半ば断りのニュアンスのつもりだったのにな(;^_^A
って、そもそもこれは何の中古スピーカーやねん????
どうせ、こーなるんやったら
自分で部品が揃ってる新品の汎用スピーカーを買った方が良かったな
自分で部品が揃ってる新品の汎用スピーカーを買った方が良かったな
って事で、スバル純正のラジオしか聞けないオーディオを交換です。


オーディオの交換なんか楽勝なので先ずはスピーカーの取り付けからで


とりあえず純正スピーカーと同じ部分に取り付けますが
ボードをはずして配線を通す作業です。
ボードをはずして配線を通す作業です。

穴あけなんか、もう、超適当・・・・・


まぁ付けば良いんです。付けば!!!


サンバーのカーラジオのラジオ線の接続は丸で囲った部分なので


カーオーディオの取り付けはラジオ用延長ケーブルと
スバル車用配線コードキットが必須
スバル車用配線コードキットが必須

普通に歩ければもう少し丁寧に作業しますが
なんせまだ松葉杖が取れてなくて道具を取りにいくのも面倒なので
配線の接続もギボシで繋ぐだけの手抜き作業です。
なんせまだ松葉杖が取れてなくて道具を取りにいくのも面倒なので
配線の接続もギボシで繋ぐだけの手抜き作業です。
って、これが世間一般の普通の作業だろうけどね(b^ー゜)


これでtakavi号サンバーで戦力外通告を出されたKASHIN KSM0010が
親父号サンバーで復活しました。
親父号サンバーで復活しました。
