以前も同じ事をしてしまいましたが
自動車同士が狭い道路で対面のすれ違いをする場合で
一般的に車線のどちらかに電柱や路上駐車など障害物がある場合は
障害物の無い方に優先権がある筈なんですが

 

それがミニバイクとクルマだったりすると

 

 

「あなたバイクなんだからどきなさい!!」

 

 

って、優先なんかお構いなしで突っ込んでくる人が多い事、多い事

 

 

 

 

それでもギリギリのラインを残しててくれれば何とかなりますが
物理的にバイクの幅より狭くなるほど寄ってこられたら
出っ張ってるミラー同士がぶつかるのも仕方がないよね・・・
イメージ 1

 

 

 

 

 

 

 

このタケガワ ポリゴンミラーのデザインが好きでズット使ってましたが
コレは左右セットの販売しかないのでこのままじゃ左ばかり余ります!!

 

 

 

 

 

 

 

って言うか、このミラーは案外すぐ割れる気がするので
次の決戦に備え少々じゃ割れないように金属ボディーの
アントライオンのアルミ削り出しミラーに変更です!!
イメージ 2

 

 

 

 

 

 

 

 

が、取り付けネジの正・逆はありますがサイズは10ミリネジしかありません。
イメージ 3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、このままじゃ原付なんかの8ミリのミラーホルダーに取付できないので
変換アダプターなどが別途必要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

が!!!

 

 

 

 

 

そういうのを使うと折角のデザインが崩れるので
タケガワミラーの時と同じようにM10ネジをM8にしてしまいましょう

 

 

 

 

 

と、言ってもタケガワミラーはステー部分が全て一体だったので
ネジ部分をベルトサンダーで8ミリまで削りダイスでネジを切る方法でしたが
このミラーの場合はステーがアルミでネジがステンレスと別の金属が使われてます。
イメージ 4

 

 

 

 

 

 

 

 

で、ステーの外側からネジを固定してる部分を探しましたが見当たらないので
残りの方法としては圧入か接着しかない筈です。

 

 

 

 

 

 

って言うか、ステーの中までネジが切ってあるので
接着で間違いないだろうからヒートガンで加熱して
イメージ 5

 

 

 

 

 

 

温度で接着剤を破壊して序にステンとアルミの金属の熱膨張の差を利用すると
案外簡単に外れました
イメージ 6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あとは、この抜いた10ミリネジのかわりに
M8の長ネジを適当な長さに切って使用します。
イメージ 7

 

 

 

 

 

 

 

 

 

って、当然そのままじゃガポガポなので何とかしないといけないですが
イメージ 8

 

 

 

 

 

 

 

 

ミラー部分に使われてるネジサイズは10ミリネジでも細目と言われる
ネジピッチが1.25ミリで、このピッチは8ミリネジの並目サイズと同じなんです。

 

 

 

 

 

 

 

って事は、片肉1ミリのコイルを入れればM10×P1.25のネジがM8×P1.25に変わるので
本当はネジ修正なんかに使うM8のインサートコイルを使用すると!!
イメージ 9

 

 

 

 

 

 

 

ピッタリでM8に変換出来ました
イメージ 10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あとは用意した長ネジを取り合えず同じ長さに切りましたが
真似する方はあと10ミリ程長めの方が良い感じです。
イメージ 11

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そいつを接着剤で埋め込んだコイルごと全部固め
イメージ 12

 

 

 

 

 

 

 

 

硬化を待てば出来上がり
イメージ 13
 
イメージ 14

 

 

 

 

 

 

 

 

取り合えずタケガワミラーと比べて出っ張りが減ったので
ぶつかる前にかわせそうな幅ですな!!!
イメージ 15