モザイクタイルを
シートにして貼ろう
と考えた人は
大したものです。
 
こんにちは!
いつも美濃焼タイルとともに
タイルオンラインの高藤洋平です。
 
 
 
 
雨が良く降って、
湿気もすごいですね!!!!
 
わたしも息子も
おかげさまで水気を吸って
頭がもっしゃもっしゃです。
 
 
こんな日が続くと
家の中で
モザイクタイルDIYを
楽しみたいですよね~
 
 
という
強引な振りから
 
 
今日のお題
 
 
モザイクタイルの商品姿とは?
 
 
でお届けします。
モザイクタイルを
初めて買ってみようという方向けです。
 
 
 
なぜ書こうかと思ったかというと
先日、うちの奥様が
モザイクタイルDIYで
花飾りを作りました。
 
 
 
 
これは結構大物ですが
 
▼こういうタイルプレートや
image
 
 
▼タイルコースター
 
 
小学校のDIYアートでも
人気を呼んでいます。
 
夏休みの自由工作でも
いいですからね。
 
 
DIY工作してみたい人に
知っておいてもらいたい
モザイクタイルの商品姿
 
 
 
3つあります。
 
 
1.表紙貼り
 
 
 
 
一番スタンダードな
モザイクタイルの商品姿です。
 
表の紙は
水でぬらすと
ぺらっと剥がれます。
 
インスタントラーメンと同じ
3分待つ必要があります。
 
 
紙を貼って商品を管理する
ということを考えた人は
実にすごい。
 
 
タイルは建材で
お茶碗などと違って
単価の安いもの。
 
紙を貼ることで
多少のクッション効果も
持たせてあります。
 
またシートなので
管理が楽。
 
 
デメリットは
 
表面が見えない。
 
紙が貼ってあるところが
本当に間違いがないか、
ということを
剥がしてみないと
確認ができない。
 
初めての方だと結構
気になると思うところ。
 
紙と糊が劣化する
 
5年とか10年とかの
話になりますが
紙も糊も悪くなっていきます。
剥がしにくくなるので
カミトール
などの溶剤を使う
必要があったりします。
 
早く使えば問題はないですねw
 
表面に糊が残る
 
ふき取りが甘い場合
糊が残ります。
放っておくと
光彩現象などの
汚れが際立つようになります。
 
しっかり拭き取れば問題はない
 
 
基本この形状で
モザイクタイルは
管理されていることが多い
 
というのも紙だから
安いし、みな貼りなれている
というのもあるでしょう。
 
 
 
2.裏ネット貼り
 
 
表はなにも貼ってなくて
うらにメッシュ状のものが
貼ってあります。
 
メリットは
表面のタイルが見えるので
初心者の人でも
貼りやすい。(視認しやすい)
 
 
デメリットは
 
ちょっと高い
紙よりも高くなります。
50~80円くらいUPです。
 
表紙貼りより
納期がかかる。
これは貼り場が少ないため。
 
基本紙貼りですからね。
 
納期がかかる
というのは結構重要。
 
現場は急ぎの場合が
多いですから。
 
 
 
3.バラ石 バラバラ
 
 
シートになっていない
バラバラの状態。
 
 
もちろんメリットがあって
はじめからバラバラで
使いたいモザイクアート
  ↓
 
シートになっていないので
接着剤などが表面についてないし
裏側にメッシュも着いていない
 
使いたいときにすぐ使える
というメリットがあります。
 
 
デメリットは
 
バラバラなので
運搬中に割れたり傷つく
可能性があります。
 
また、シートのものより
かさばります。
 
 
 
 
もちろん注文時には
少し多めに出荷しますので
それほどデメリットには
ならないとは思います。
 
 
 
 
DIYタイル教室を
始められる方には
ご注意いただきたいですね。
 
 
 
 
 
うちの商品だと
バラで注文できる商品が
何種類かありますので
そちらを選ぶ必要があります。
 
 
あとは表紙貼りを
水で濡らして
剥がして使用してください。
 
 
商品の管理上
シートで在庫している
もののほうが多いのです。
 
 
 
 
 

 

タイルの良さと楽しさを

全国に伝えます。

 

高藤洋平

 

 

株式会社栄商会

507-0071

岐阜県多治見市旭ケ丘10-6-76

0572-27-6001 

 

弊社HP

タイル通販タイルオンライン

https://www.rakuten.co.jp/tileonline/

 

右差し問合せはこちら

 

 

 

 

▼インスタはタイルの風景が

好きな方向けです

https://www.instagram.com/tileonline