あの時の教訓はどれだけ活かされてきたのだろうか?! | てるてるの小屋

てるてるの小屋

ベイスターズの大ファンです
映画と音楽とお散歩が大好きです☺️
思いつくままに、気ままにやってます

いい天気の土曜日の朝、連日5月上旬の陽気が続いています。


2011年3月11日に東日本大震災が。

離れた東京も被害が❗

それ以上に首都東京が都市機能を失う様を目の当たりにした。

その時間は国会の近くにいた。電線がうねっていた❗

避難した日比谷公園に周囲から人が集まってきた。

ただ、情報は伝わらない。携帯が使えない❗

しばらくその場にいたが、やがて移動。交通機関が止まっているし、職場にも連絡を入れなくては。

のんきな同僚たちは、あきらめて飲んでやり過ごそうと言い出したが、てるてるさんは彼らとは別れて、交通手段が集中している日比谷駅付近へ。

地下の公衆電話には長蛇の列が。ひとつだけ空いていたのは「テレホンカード専用」、今どきテレカなど持っている奴はいないし、テレカの自動販売機もない😱

ようやく、職場に電話すると混乱していた。こちらの状況を伝える。

さて、どうする?交通機関はいつ回復するのか?

どこか待機する場所はないか?

この地下街は、耐震性ありとの表示があり、それならばと喫茶店に入る。そこには大型モニターのテレビがあり、あの津波の惨状をテレビ画面で目の当たりにして呆然自失するしかなかった。

JRは早々と運行停止し、駅のシャッターまで降ろしたので、大いにひんしゅくを買った❗

残る私鉄、メトロが線路を歩いて運行再開の努力を始めるが、時間はどんどん経過していく。歩いて帰ったという人も多かった。

運行再開の情報が錯綜するなか、喫茶店も閉店時間が・・・。

日比谷駅の改札ではキレたオヤジが、駅員に喰ってかかっている。

ああ、このオヤジ役に立たねぇ❗

非常時にはけっこう男は役に立たねぇ❗

メトロの銀座線が再開するとの情報が流れ、銀座駅に移動する。

なんとか銀座線に乗り込むと、都営大江戸線が動き出したとの情報が❗

青山一丁目駅で乗り換える。都庁前駅で乗り込む客が多く、大混乱に。

練馬駅で降り、西武池袋線に乗り換えようとしたが、果たして西武線は動いているのか?

運が良かったのが、ちょうど再開したばかりだった。

お家についたのが、その日のうちというのはラッキーでしたね。

あの時の教訓はどれだけ活かされてきたのだろうか?!


新型コロナウイルス感染についての状況は、きのうの新規感染者が東京都で778人、大阪府で475人、神奈川県で456人、愛知県で452人など、全国では9,127人、死者が49人とのこと。


きのうは、午前中にクリニック。

受付で、お変わりは?と訊かれ、1週間前に風邪引いていたと答えると緊張感が・・・。

来月血液検査することに。


それから自転車で遠出して用事を済ませる。

回転しない寿司屋(レールで運ばれる)でお昼ごはん。

ファミレスでまったり。


夜は、お家でWBCの韓国戦。

先発のダルビッシュ有投手が打たれて3点を先制されるも、終わってみれば14対3❗

強いね😃