DVDの「地球大紀行」(全6巻)を観終わりました。
この作品は、1987年にNHK特集で、月1回12集にわたり、放映されたもの。

DVDには、「特典映像」がついていて、15年後の付け加えがされています。制作当時には解明されていなかったことや、その後有力になった説が明らかにされています。
地球はどのようにして、できたのでしょうか、隣の金星や火星と違って、なぜ地球には海があるの?どのようにして海ができたの?
地球誕生のドラマを再現します。
映像特典:「衝突の贈り物」
月はどうして誕生したのでしょうか?最近有力になった説は「ジャイアントインパクト」。すごいことになってます。
地球の内部が熱いのはなぜ?アイスランドや世界各地にみられる、地球の変動ぶり。地球の表面は動いているのですよ。
映像特典:「動く大地の物語」
大陸移動の原動力となっているのは?
これがないと生きていけない酸素を含む大気は、最初からあったわけではありません。どう大気が変わっていったのか?
映像特典:「酸素が加速した生物進化」
大気中や海水中の酸素の増加が、生物の進化をさらに推し進めたんですと。
地球が誕生した時は、二酸化炭素量は今よりずっと多かったそうです。どこに行ったの?大気生成のお話です。
映像特典:「二酸化炭素の大循環」
二酸化炭素量を調節し、バランスを取る仕組みとは?
地球の各地の山脈には共通のものがあります。高い山のてっぺんで「アンモナイト」の化石がゴロゴロ出てきたり、石灰岩(サンゴからできた)に覆われているなど、昔海底であったという痕跡が・・・。山脈ができた原因は・・・?「大陸移動説」が解き明かします。
映像特典:「巨大山脈 日本列島」
エベレストなどヒマラヤ山脈やチベット高原が、インド大陸とユーラシア大陸の激突でできたとすれば、日本は?ぶつかったのは何?
森はわたしたちの生活に重要な役割を果たしています。森林の役割とは?どう、生まれ育っていったのか?
映像特典:「陸上生命圏の成熟」
森で生きる生物の役割分担、循環システムとは?
長い間地球上を支配していた恐竜が、6500年前突然絶滅してしまいました。いろいろな説が取りざたされましたが、最新の説は「巨大隕石衝突説」。その絶滅シナリオとは?
映像特典:「巨大クレーターの発見」
番組制作当時では解明されていなかった隕石落下地点が発見されました。調査によりその事実が裏付けられていきます。
「氷河期」って何?どうして氷河期が起こったの?ニューヨークにその痕跡が残っています。
映像特典:「気候安定装置の危機」
地球の気候を温暖にたもつ仕組みは?「深層水循環」のシステムを解明。
かつては緑にあふれたサハラが砂漠になったわけは?消えていくチャド湖。地球規模で起こる気候変動の仕組みとは?
映像特典:「世界の砂漠」
世界各地の砂漠のできる仕組みとは?
金鉱などの地下資源は、いつ、どのように生まれたのでしょうか。地球なればこそのメカニズムです。
映像特典:「資源の原動力 金・石炭・石油」
多様な資源に恵まれている地球。20世紀文明を支えてきた三つの資源はどのように出来上がったのでしょうか?
わたしたちが何気なく生きているこの地球上では、実は「大気圏」「成層圏」「磁気圏」という、「多重バリアー」により守られていたのでした。紫外線から守ってくれるのは?オーロラはなぜ起きるの?なぜ北極と南極なの?
映像特典:「もう一つののバリアー―太陽風」
太陽から発せられる「太陽風」。ガードしたときに発生するのが「オーロラ」。ところが、「太陽風」もまた、地球を守るバリアーだった?!
46億年の歴史を持つわたしたちの地球の中で、生まれた人類は、自然に働きかけて新かし、文明を生み出します。それを支えるのは食糧を生み出す自然。でも、文明の進歩は、それを支える自然が失われれば消滅の道を・・・。あまりの進歩が地球規模の危機を生み出している。
映像特典:「知 そして未来へ」
「地球大紀行」から15年の間に、世界は大きく変化しました。フロンガス、CO2など深刻な環境問題。これから、わたしたちはどう進んでいくのか?
今から、20年以上前に、作られた画期的なシリーズ。
その後も作られ続けたシリーズと観比べると、科学技術の発達がとてもよくわかりますね。
地球の歴史はこれ1本、素晴らしいお勉強ができました。