パニック障害について | だららん♪スタッフブログ
こんにちは♪スタッフツジナカです

今日はパニック障害という病気について少しお話したいと思います

パニック障害…突然、理由のない不安におそわれて、動機や呼吸困難などのパニック発作の為に、生活に支障をきたしてしまう病気です

このパニック発作には3つのタイプがあるといわれています

①時や場所を選らばず、不特定な状況で起こるタイプ
②特定の場所や状況で起こるタイプ
③1と2の中間で特定の場所で起こりやすいが起こらないこともあるタイプ


パニック発作で起こる症状とは

症状は様々ですが代表すると…
動機、息切れ、発汗、ふるえ、口の渇き
過呼吸、胸痛、腹部の不快感、吐き気、便意、尿意
めまい、恐怖、現実感喪失、熱感、冷感、しびれ
などです。

治療方法は??

薬物療法、精神治療が主になりますが、今日は精神治療について少しだけお話しますね


精神治療には三つあり
①カウンセリング
②認知行動療法
③自律訓練法

といわれています

デイケアではカウンセリング、認知行動療法を行っています。
認知行動療法は普段はグループですがご希望の方へは個別でも受け付けしております。
少しでも興味を持たれた方は是非スタッフまでお声かけください


ではでは