7/3

 

自分の強みってなんだろう

自分の得意分野ってなんだろう

 

 

人それぞれ得意なやり方って結構違うもんです。

たとえば、一つの事を突き詰めるのが得意な人

 

色々な事を幅広く行うのが得意な人

 

 

こればっかりはどちらが良いという物ではなく、それに合った仕事のやり方をするのがとても良いと思います。

 

 

人の得意を見極めて、それにあった仕事の分配ができる事が人の上に立つ人には求められる事もありますね。

 

 

 

 

我が家で言うと

 

自分は色々な事に幅広く挑戦してある程度器用にこなす事が得意です。

体力、気力もそれなりに自信があるのでそのストイックさを活かす事ができます。

 

漁師の仕事でもそうでしたし、漁師以外の仕事でもそうでした。

 

潜り、籠、磯見に籠、イカ釣り、魚釣り、漕ぎ釣りと何をやっても苦手だなと思う物はありませんでした。

 

漕ぎは眠いかなくらいで…。

 

 

逆に致命的な欠点なのは一つの事を突き詰める事が非常に苦手です。

飽きる事が早いので、常に変化を取り入れないと嫌で嫌でしょうがなくなるタイプです。

 

 

 

逆に妻は色々な事を挑戦したり変化する仕事はとても苦手です。

 

決められた事を手順どおりにこなす事が得意で、ずーっとそれをやるのが好きなタイプ。

 

自分とは比較的逆なタイプです。

 

 

なので、ずっと同じ事を続けるウニの製品化なんかに関しては速度、正確さでは妻の方が上です。

 

 

得手不得手を理解して仕事をすると、とてもスムーズに進みます。

 

妻の得意な仕事をやりやすい手順を決めてパスする。

 

空いた手で新しい開拓を自分はする。

 

 

仕事とは、時間が常に前に進む以上挑戦し続けなければ時代においてけぼりにされてしまいます。

ただ、挑戦だけでもいけなくて、それまで培った技術や経験を積み重ねてコツコツ日々の業務をこなす。

これも同じ位大切

 

変化、革新、イノベーションばかりでもいけないし

変化を恐れ、うまくいっていた今までどおりの事だけしかしないのもいけない。

 

 

バランスが難しいもんです。

 

 

3人合わされば文殊の知恵とも言いますし、2人でもこれだけ補い合えるのですから3人4人がうまく噛み合えば無敵なのは理解できますね

 

人は足し算ではなく掛け算の付き合いができるすごい生き物です。

 

 

 

 

さてこの日は

 

前日夜イカ頑張って眠くて11時まで寝てました。

 

2時から潜りにいってウニ、アワビにサザエをとり

 

夜は19時から出港!

 

 

20時~0時までやってイカ200程度

 

今はイカがよく釣れるなー

 

 

でっかいアオリイカなんかも釣れた

 

一応急速冷凍へ

 

 

 

 

妻と試行錯誤しながら真空の急速冷凍

 

そして翌日に解凍して味見をして、あれこれ頑張ってみる

 

 

 

暇つぶしにアジも釣れるし今の夜釣りは楽しいなー

 

今年は鯛が全然食わないけど。

 

 

 

 

仮眠をとって明日はアワビとサザエ、そして夜のイカ釣り

 

イカが釣れなかったら明日は早く帰って、とっておいてあるウニを割って製品化!

 

 

 

明日も明後日も凪だし、いよいよ7月本格的な忙しさになってきた

 

 

今年はさらにブログ告知やショップ運営、コロナ関連の事務仕事などなど

 

 

年々やる事が増えて手が足りなくなってくる

 

 

会社ってこうして出来上がって大きくなっていくんだろうなー

 

 

妻と子供と、楽しく海で遊んで細々と生きられる生活が守れればいいから手に余った仕事は捨てていこう。

 

 

 

汎用性の高さを生かして、色々な角度から切り込んで毎年楽しい新しい刺激のある仕事をしていきたいなと思います。

 

 

 

自分の獲った獲物色々販売しています。