関東三十六不動霊場 第29番札所 洞昌院
参拝日:2016年11月26日(土)
今日は朝から秩父方面まで出向きました。
関東三十六不動霊場 埼玉編のラストです。
ヒートテックを履いて、マフラーを装着して防寒対策はOK
30年ぶりぐらいに秩父鉄道に乗りました。笑
洞昌院は秩父鉄道・野上駅より徒歩15分くらいです。
六地蔵様たちが出向かてくれます。
不動尊像
弘法大師像
虚空蔵堂
本堂
本堂前でお参りし、納経所が閉まっていたので、呼び鈴を鳴らしました。
しかし、応答もなく誰も出てきません・・・・・・・・ヤバイ・・・・こりゃ留守なのか?どうしよう?
もう一度、呼び鈴を鳴らしてみました。
そうしまたら、中からガチャ!って音が聞こえましたが、しばらく待つも誰も来る気配なし・・・・
最後の手段で、本堂隣の庫裏の方の呼び鈴を鳴らしました。
そしたら、すぐに女性の方が出て「すみません!今すぐ本堂の方へ行きますから、待っててください。」とお返事がありました。あぁ~良かった!(^^♪
住職さんが不在のようで、奥様らしき人が対応してくれました。
御朱印をお願いしたら「どうぞ中に入って、ご焼香してください。」と促されたので、お邪魔することに。
奥様が焼香台の支度をしてくれて、ご本尊のろうそくに火を灯して頂き、こうしてる間にも電話がひっきりなしに掛かってきます。忙しい時にお邪魔しちゃったようです。。。(;´・ω・)
塗香の蓋を開けて、奥様が電話をしながら、どうぞ。という仕草をしたので、右手で一掴みしようとしたら、ちょっと待って!と遮られました・・・・・・・・
電話が終わった後に、塗香の塗り方を教えてくれました。左手の薬指に、ちょこっと付けて
両手に擦りこむそうです。勉強になりました。
お不動様に、ご真言を唱えてお参りを済ませた後に、奥様が御朱印と日付を押してくれます。
こちらでは、必ずご本尊にお参りさせるみたいですね。
御朱印を頂いた後、奥様と15分くらい色々とお話ししました。
住職さん、僕の地元のお寺に出稼ぎ?バイト?に行ってるみたいです。笑
なんとも言えないような縁を感じました。
足立百不動の話しもしましたが、奥様は「それは知らなかった」と。
「また来てくださいね。」と言われたので、七草巡り?今年は時期を逃して行けなかったので
来年は来るつもりです。と話したら、パンフレットをくれました。
本堂の裏手に奥之院に通じる山道があるそうですが、かなり険しいらしいので、今回は行かずに、他に廻りたいお寺さんがあったので、そちらに向かいました。