株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから
三橋貴明のツイッターはこちら
人気ブログランキングに参加しています。
チャンネルAJER更新しました
「トランプへの貢ぎ物(前半)」三橋貴明 AJER2025.4.29
一般参加可能な講演会 7月10日 三橋貴明講演会(第44回 産経新聞烏山講演会)
タイトル:「日本に再び高度成長期を!正しい財政政策とは」
令和の政策ピボット呼びかけ人に「作家・予備校講師・歴史系YouTuber 茂木誠先生」が加わって頂けました。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
孫子の兵法に学ぶ、トランプ大統領と対等に交渉する技術[三橋TV第1014回] 窪田恭史・三橋貴明・saya
消費税を最初に言い出したのは自民党でも財務省でもありません。ヒントはお金の流れ。(PRあり)
自民党が消費税減税を見送る方針を固める可能性が濃厚になりました。素晴らしい。
正直、一番、嫌だったのは、自民党が消費税減税、しかも「食料品0%」といった中途半端な政策を公約化し、消費税減税を争点から外されることでした。
いいぞ! 森山! 石破!
『政府・自民、消費税減税を見送り方針…代替の財源困難・「財源論置き去り」の経済対策と一線 : 読売新聞
政府・自民党は8日、物価高や米国の関税措置を受けた経済対策として消費税減税を実施しない方針を固めた。夏の参院選を控え野党のほか自民、公明党内でも食料品などの減税を求める声があるが、社会保障の代替財源を見つけるのが困難な上、物価高対策として適当でないと判断した。(後略)』
いいねえ。「財源論」を強調して抵抗すればするほど、財源に関する理解が広まる。
財源など、国債に決まっている。
というか、社会保障の代替財源って、すでに日本政府ですら、
「社会保障の財源は税金です」
と言えなくなっているじゃん。実際に違うからだけど。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【皇統論:第七十五回】両統迭立-、【歴史時事:第七十五回】ロシア革命への道、がリリースになりました。
https://keiseiron-kenkyujo.jp/apply/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
日本政府の皆さん、2024年度の社会保障給付費については、「財源」について四割が公費となっているよね。
【社会保障給付費 2024年度(予算ベース)137.8兆円】
それが、なぜか2012年度は四割が「税」となっていた。
なぜ、「税」を「公費」に変えたの?
【社会保障給付費 2012年度(予算ベース)109.5兆円】
なぜ、「税」を「公費」に変えたの? 説明しろよ。
消費税が本当に社会保障の財源だというならば、社会保障給付費の【負担】の四割は「税」のままで良かったのではないの? なぜ、税、から、公費、に変えたの?
ちなみに、公費とは要するに国債発行です。もっとも、発行した国債の一部を「後で」税金で償還するため、「国債」とは書けずに「公費」としているわけですね。
なぜ、「税」を「公費」に変えたの?
さらには、政府の公式資料で社会保障の財源について「公費」に変えたにも関わらず、未だに「消費税は社会保障の財源です」などと出鱈目を吹聴できるの?
屑共が。
もっとも、この屑な政治家や官僚の存在を認めてきたのが、我々日本国の有権者なのですよ。
責任をとろう。とりあえず、参議院選挙で自公を過半数割れに追い込むのです。
「自公を参院過半数割れに追い込め!」に、ご賛同下さる方は、
↓このリンクをクリックを!
本ブログへのリンクは以下のバナーをお使いください。
◆関連ブログ
日本経済復活の会のホームページはこちらです。
◆三橋貴明関連情報
新世紀のビッグブラザーへ ホームページはこちらです。
メルマガ「週刊三橋貴明~新世紀のビッグブラザーへ~」はこちらです。